![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
1976年11月12日〜14日 池巡りをしながらの、天狗岳〜蓼科山 メンバー:EBさん、むう父さん |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
11月12日(日) 晴れ 前日23:55新宿駅発→05:42〜06:04茅野駅→07:01〜12渋ノ湯→09:22〜10:18黒百合平(ツエルト張り)→10:24天狗の奥庭→11:05稜線→ 11:16〜25東天狗岳→11:36〜12:20西天狗岳→12:31東天狗岳→13:07中山峠→13:12黒百合平 |
|
当然の事ながら、新雪の八ヶ岳を夢に見つつ アイゼンなどを忍ばせて行ったのに、全く雪の 影も見あたらず。 こんな気持ちで入山する人が多かったのか、 他の路線に比べて、渋ノ湯行きのバスが一番 混んでいた。 渋ノ湯より黒百合に急ぎ、ツエルトを張ってから 天狗岳へ行く。 初めて西天狗の山頂を踏む。 東天狗のゴツゴツした山頂は、風が強く寒かった が、西天狗は対照的で、風の無い広場で、長い 時間暖まっていた。 |
![]() |
(写真A):天狗の奥庭から天狗岳を望む | |
![]() |
|
(写真B):天狗岳への稜線で | |
11月13日(月) 曇り 02:30起床〜04:39ツエルト発→04:46中山峠→05:24〜36中山→06:29〜07:04高見石→07:30〜48白駒池→08:03白駒入口→08:26麦草峠→ 09:35〜46雨池→10:11雨池峠分岐→10:56〜11:03双子池ヒュッテ→11:12〜49キャンプ指定地(ツエルト張り)→12:17〜36亀甲池→13:00ツエルト |
|
日の出前に出発。 高見石の手前で夜が明けるが、天気の良いのは この辺りまでで、ガスが飛び交い始め、先を急ぐ。 白駒池は1/3程度の氷が張り、冷たそうだ。 麦草峠を過ぎて雨池へ向かう。 雨池も凍っているかと思いきや、ほぼ全面霜柱。 面白いので、メチャクチャに踏み荒らして対岸へ 突っ切る。 後はなんと言う事のない林道歩きで双子池に着く。 ツエルトを張った後2人で亀甲池への散歩。 亀甲池にも水は無く、名前の起こりとなった亀の甲 状の底割れが見える。 |
![]() |
(写真C):白駒池 | |
![]() |
|
(写真D):一面霜柱の雨池 | |
11月14日(火) 曇りのち雨 02:30起床〜04:37ツエルト発→04:47〜54双子池ヒュッテ→05:32双子山→05:51〜06:05大河原峠→07:23〜46将軍平→08:09〜20 蓼科山頂ヒュッテ→10:18〜21女神茶屋→10:33〜52ピラタスロープウェイ駅→11:42〜12:32茅野駅→14:12〜20甲府駅→15:54〜16:07 高尾駅→16:50武蔵境駅→17:25自宅着 |
|
黒百合平では寒かったが、ここでは下に笹を敷き、 意外と暖かかった。 今日も日の出前に出発。風が強い。 吹き飛ばされそうになりながら大河原峠に着く。 休んでいると貸し切りバスが上がってきて団体さんを 置いていきそうだったので、急いで出発。 単調な道を将軍平へ。 |
![]() |
(写真E):亀甲池で | |
ここから上は大岩のゴツゴツした直登ルート。途中よりポツポツ雨が来て、その上相変わらずの強風。蓼科山頂 ヒュッテに着く頃は雨も本格的、風も本格的で大変。ヒュッテより山頂までのちょっとした道も、雨と風で目も開けて いられない。早々に下る。もの凄い一直線の下りで、したたかに濡れながら直下降。 女神茶屋で運良くピラタス行きのバスが…、当然の如く飛び乗ってピラタスへ。 ※文章は当時のままです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |