![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
1976年12月30日 (木) 06:50新宿発→09:45茅野駅→10:30〜11:00美濃戸口→12:20 美濃戸→15:20赤岳鉱泉(テント設営) 1976年12月31日 (金) 06:00起床〜10:30→12:00赤岩の頭→12:50 テント 1977年1月1日 (土) 05:30起床〜08:00出発〜(雪訓)〜10:20行者小屋→11:10 阿弥陀コル→11:55〜12:10行者小屋→12:30テント 1977年1月2日 (日) 05:30起床〜10:10出発→11:30赤岩の頭→11:55硫黄岳→12:10赤岩の頭→13:30テント 1977年1月3日 (月) 06:30起床〜11:45出発→12:50〜14:10美濃戸→14:50美濃戸口→15:30茅野駅 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
早起きして新宿から乗るが、帰省客多く、 かろうじて着席。 大同心・小同心が、陽を受けて輝いていたのが 唯一の慰め。 2人では、荷物が重い。 |
![]() |
(写真:A)稜線への途中から赤岳方面 | |
![]() |
31日は硫黄方面へ向かうが、稜線から上は ガスで何も見る事が出来ず、即下山。 踏み固められた道は、夏より歩きやすい。 |
(写真:A)新雪のラッセル訓練 | |
1日は朝から雪、訓練を少しして阿弥陀方面へ 向かう。 コルまで上がるが、HSさんの足の調子悪く下山。 |
![]() |
(写真:A)樹林帯から阿弥陀方面 | |
![]() |
2日、曇っていたが、徐々に晴れて きたので出発。 風が強く、硫黄岳を往復して下山。 3日、テントを撤収して下山。 美濃戸の小松山荘のストーブ脇でどぶろくを飲み、 時間調節をする。 |
(写真:B)赤岩の頭付近の稜線で | |
![]() |
![]() |
(写真:B)新雪の樹林と沸き上がる雲 | (写真:C)新雪の大同心 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |