![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
1977年2月12日 (土) 快晴 09:20上野発→12:35〜56黒磯駅→13:30〜50大丸温泉→15:10〜35 峰の茶屋→16:25朝日岳→17:10〜25隠居倉の頭→18:05三斗小屋 1977年2月13日 (日) 快晴 04:30起床〜06:20出発→08:55峰の茶屋→09:30茶臼岳→10:15〜30峰の茶屋→11:35大丸温泉→12:45殺生石→12:55那須湯元→ 14:20〜15:10黒磯駅→18:05上野駅 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
2月12日、東京は少し曇っていたが東北線で進むうちに快晴になる。タクシーで大丸温泉着。今日は風が無くて 暖かい。天気も良いのでセーターを脱ぎ、スパッツを着けただけの軽装でスタート。 |
|
雪は多いが締まっているのでトコトコ歩ける。 難なく峰の茶屋に着くが、今日は名物の風も 無く、まるで春山のよう。 朝日岳にも雪は少なく天気も持ちそうなので、 コースを変更。 峰の茶屋よりアイゼンを着けて、夏道と違って 直ぐに直登、朝日岳にも難なく到着。 陽も暮れてきたので急いで下山するが、 雪の下の這松を踏み抜いたりして結構 時間がかかる。 隠居倉に登ったところで、とうとう陽が沈んで しまった。 真っ赤な太陽が遠くの山々に沈み、今まで赤く 色付いていた那須の山々も、ひっそりと落ち 着きを取り戻してきたようだ。 陽が沈んだ後の薄明の中を急いで下山。 三斗小屋に着く頃はもう真っ暗だった。 |
![]() |
(写真:A)一夜明け峰の茶屋方面から朝日 | |
![]() |
![]() |
(写真:B)峰の茶屋を目指す | (写真上)岩に張り付いた雪 |
ENさん・KWさんは小屋に泊まりたいと云うので、OHさんと二人で小屋のそばでビバーク。 2月13日、今日は茶臼岳を往復後に下山の予定。途中で一時間ほど雪上訓練をして峰の茶屋へ。 ここへ荷物を置いて茶臼岳を往復。下山は早い。アイゼンをガチャガチャいわせてロープウェイの駅へ、ここでちょっと 日向ぼっこをして大丸温泉へ。 |
|
![]() |
大丸発のバスは、2時間30分ほど待たないと来ない。 結局歩く・・・、那須は上部が一方通行で、逆方向に 歩いて下りた為に途中でタクシーを拾えず。 |
(写真:C)茶臼岳で… | |
曲がりくねった道を雪の中に飛び降りて進んだりで、やっと有料道路のゲート手前で、殺生石を目指すハイキング コースに入って湯元に着く。バスは10分前に出たばかりで、次のバスまで1時間ほど待たされた。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |