![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
1977年3月11日 (金) 快晴 23:55新宿発→ 1977年3月12日 (土) 快晴 →05:42〜47茅野駅→06:10〜25美濃戸口→07:15〜30小松山荘 →09:10〜10:10赤岳鉱泉(テント設営)→11:30赤岩の頭→11:55〜12:15 硫黄岳→13:05〜15:05テント→15:30行者小屋→16:00テント 1977年3月13日 (日) 晴れ 05:30起床〜08:15出発→09:30〜10:15小松山荘→10:45〜50美濃戸口→11:10〜12:30茅野駅→17:05自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
大学の先輩3人と八ヶ岳に行く。 快晴の八ヶ岳、暖かい。スパッツを付けて出発。 雪の道は完全に凍って滑りそうだ。 小松山荘で朝食。阿弥陀岳がきれいだ。 赤岳鉱泉でテントを2つ張って、硫黄岳へ向かう。 赤岩の頭から上は少し風があるが、ヤッケ着用せず。 |
![]() |
(写真:A)赤岩の頭手前から、赤岳を望む | |
![]() |
硫黄岳への途中から強風となり、急いで ヤッケを装着する。 地吹雪に近い状態で、飛んでくる雪の粒が 顔に当たって痛い。 硫黄岳の山頂で風を避けて写真を撮って下山。 赤岩の頭の下で、風を避けた場所で日向ぼっこ。 |
(写真:B)阿弥陀岳をバックに、赤岩の頭で | |
テントに戻ると暖かさのあまり、お昼寝タイム。 ハタと起き、OHさんと一緒に写真を撮りに 行者小屋まで往復する。 |
![]() |
(写真:B)強風で雪煙を上げる硫黄岳 | |
![]() |
翌日も天気は良いが、陽が射さないので 寒い朝だ。 テントを撤収して下山。 途中の小松山荘で、ストーブ脇でどぶろくを 飲んで、満足! 茅野駅から各駅停車を乗り継いで東京へ戻る。 |
(写真上)赤岩の頭から、東・西天狗岳、蓼科山を望む | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |