![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
1978年9月24日〜26日 秋の鳳凰三山クラシックルートを行く メンバー:HGさん、むう父さん |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
9月24日(日) 曇り 前日23:55新宿発→03:00〜06:08甲府駅→07:18〜43夜叉神峠バス停→08:47〜09:07夜叉神峠→10:50杖立峠→12:41〜13:03苺平→13:30南御室小屋 |
|
甲府駅についても雨なのでHGさんが渋り、なかなか腰を上げてくれない。4時のバスにも乗らずにバス停で仮眠を して、6時のバスに乗る。さすがに人数が少なく、ゆったりと座る。 雨も止んで曇天である。夜叉神峠への道もダラダラの登りで、峠に着くとホッとするが、周りがガスで目指す白峰 三山が見えずに残念。それからも樹林の単調な登りで、杖立峠を過ぎ山火事の跡に着く。 |
|
夏ならば一面のお花畑で、遠く白峰三山を見渡せる 感じの場所だ。 朝方の雨で、行き交う人は皆雨具を着用している。 苺平より巻き気味の道で南御室へ着く。 HGさんは疲れたのか、ツエルトの中で寝てしまい、 一人ボンヤリと暮れゆく丸太に座り、タバコなどを くゆらす。 |
![]() |
(写真A):薬師岳付近からの北岳 | |
9月25日(月) 快晴 05:00起床〜06:30南御室発→07:19稜線→07:37〜50薬師小屋→08:02〜09薬師岳→08:40〜09:19観音岳→09:58〜10:09鳳凰小屋→ 10:19北御室小屋→10:37五色滝→10:54白糸の滝→12:00南精進の滝→14:10青木鉱泉泊 |
|
南御室から薬師への道は急かと思ったがそうではなく、またもやダラダラの道で、途中より樹林の間に白峰 三山が見え始めて、気を紛らわせてくれる。稜線に飛び出すと樹林が無く、急に視界は開け、砂払いより 薬師小屋も直ぐ下に見える。 薬師より観音は稜線のプロムナードで、非常に良い散歩道と云う感じの砂の道。観音より下に降りて、鳳凰小屋 への道を行く。小屋よりドンドコ沢を下って青き鉱泉へ。以前に御座石への道を行くが、ドンドコの方は急な下山 路で、途中からは樹間より滝も姿を見せ、変化に富んだコースと云って良いだろう。 途中の堰堤で日向ぼっこをして時間を潰す。 |
|
陽が当たり、ポカポカして、赤トンボなどを眺め ながらのタバコは旨い。 今日は青木鉱泉に泊まる。 古くからの湯で、着いて直ぐに風呂に入る。 体をほぐし、ビールを飲み、庭先でスパゲッティを 作るが、泊まりのおばあちゃんが手伝ってくれて、 炭火で茹でたりしてくれる。 夜は、二人で遅くまで布団に入って話をする。 |
![]() |
(写真A):薬師岳から甲斐駒・地蔵岳を望む | |
9月26日(火) 晴れ 07:30起床〜08:44青木鉱泉発→09:09甘利山分岐→09:32御座石分岐→11:30平川峠入口→11:44平川峠→12:51〜53穴山橋→ 13:06〜27韮崎駅→13:42〜14:20甲府駅→15:53高尾駅 |
|
朝食は作ってもらい、平川峠を越えるべく林道を行く。御座石鉱泉の分岐を過ぎてから、道端のアケビを取り ながら行くが、まだ少し時期が早くて、開ききってないのが多い。 |
|
それでもビニール袋に一杯採る。 簡単な登りで峠に着くが、下りは長い。 やっとコスモスなどの秋の花が一杯咲いた、本当に 山村らしい道に出て穴山橋に出る。 この山行も終わり近い。 ※当時のままの文章です。 |
![]() |
(写真A):地蔵岳を望む | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |