![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
1978年10月7日〜8日 権現岳〜赤岳〜阿弥陀岳 メンバー:FJ、NM、むう父さん |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
10月7日(土) 晴れのち曇り 前日21:00新宿駅発→23:26〜43甲府駅→00:27〜06:15小淵沢駅→07:32棒道→07:45〜59料金所→08:55〜09:33観音平→10:24〜34雲海→ 10:50樹海入口→11:13〜38押手川→12:48〜13:08編笠山→13:23〜33青年小屋→14:48〜15:15権現岳→16:10キレット小屋(ツエルト泊) |
|
小淵沢の待合室にて仮眠。ベンチは全部取られており、仕方なくコンクリにツエルトを敷いて寝る。 駅よりコスモスの咲く道を、遙か遠くの編笠を目指しての長い山麓歩きだ。 |
|
料金所からは道も悪く、登山者を乗せたタクシーが 横を通り過ぎる。 眺めの良い観音平から紅葉の道を、雲海・押手川と 行き、編笠へは石の露出した急登。 ボッカ速度でアエギアエギ登る。 苦労して着いた山頂は、眺めは良いものの時々 陽が隠れて寒いくらい。 青年小屋で少々休んで権現へ進む。 樹林を抜けて足場の悪い道を権現岳へ。この辺りが 一番眠くて参った。 権現からの下りは、最初は鉄バシゴで少々張り詰める。 やっと着いたキレットでツエルトを張り食事とする。 NMは気分が悪いと云って、直ぐにシュラフに くるまって寝てしまう。 |
![]() |
(写真A):権現岳から赤岳方面を望む | |
10月8日(日) (晴れ) 06:42キレット発→07:35〜58天狗尾根→08:29〜52赤岳→09:30中岳→09:37〜45阿弥陀・中岳のコル→10:07〜53阿弥陀岳→11:12〜15 阿弥陀・中岳のコル→11:46〜12:11行者小屋→13:08美濃戸小屋→13:12〜16:18小松山荘→16:48美濃戸口→茅野駅 |
|
朝早くキレットを登る。 石ころが一杯有る登りで、落石を起こさぬように 注意して登る。 途中の天狗尾根分岐で大キジを打ちに休憩。 朝陽を受けての休みは気持ち良い。 竜頭の峰より赤岳へは2〜3日前に降った新雪が 凍り、滑って歩きにくい。 しかし、NMは凍った道に慣れていない割りに、 スイスイ怖さ知らずに歩く。 見ているこっちの方が冷や冷やする。 連休なので、頂上で憩う人が多い。 赤岳からは、皆の調子が良くないので阿弥陀岳 へと進む。 赤岳の下りも岩の上に残雪が有り、歩きにくい。 |
![]() |
(写真B):行者小屋への道から横岳を仰ぐ | |
阿弥陀・中岳のコルに荷物を置いて阿弥陀岳を 往復する。 頂上の御小屋尾根上部の岩場で大休止する。 下りは阿弥陀の急な道を注意しながら下りて、 夏道を通って行者小屋へ。 行者小屋より柳川南沢を美濃戸へと急ぐ。 小松山荘でいつもの通り、どぶろくを飲んで帰る。 ※文章は当時のものです。 …が、小松山荘でどぶろく飲んで…が、13:12〜16:18 とは驚いた。3時間も飲んでたん? |
![]() |
(写真B):行者小屋に向かって下る | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |