![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
むう嬢さん 1歳7ヶ月の山 |
|
1984年6月17日 奥武蔵 伊豆ヶ岳 |
|
08:30自宅発→09:00大泉学園→10:10〜20正丸駅→10:50林道分岐→11:20〜30泣き泣き坂下部→12:20正丸峠コース合流→ 12:45〜13:25伊豆ヶ岳→13:50〜14:05小高山→14:35林道分岐→14:50〜15:05正丸駅→16:25大泉学園→16:55自宅着 |
|
梅雨の真っ只中の為、天気予報では雨の確率30%。 不安定な天候なので、装備は雨具に重点をおく。 よって、雨具2点・傘2点。 山行中は何とかもって、終始曇天。視界は良好。 帰りの電車の中で、小雨がパラつき始める。 今回は、むう嬢さんがどのくらい歩いてくれるか が課題。 |
![]() |
(写真上)伊豆ヶ岳頂上で | |
一応むう父さんがむう嬢さんを背負う係り。母さんが荷物の係り。但しむう嬢さんが歩いている間は、荷物はむう父さん。 母さんはカラッポの背負子という取り決めになっているので、かなり期待してみる。 …が、結果は、どのくらい背負子中で眠っていたか、という、親を(特に母さん)落胆させるはめになった。 結局歩いてくれたのは、泣き泣き坂を過ぎて、尾根に出たあたりから女坂の途中まで。 |
|
初めは解放されたとばかりに喜んで「ガンバ、ガンバ、コンジョ、コンジョ(根性)」の掛け声よろしく、ヨタヨタと 登っていたのだが突然の離反。そっくり返って、断固歩かなくなり、再び背負子へ。 以後歩くことはなく、下りなどはリズムがあって気持ちよいのかグ〜ッスリ眠り続ける。 なかなか親の思惑通りには歩いてくれないもの。背負子がいらなくなるのは、いつになることやら。 おとうさん、ガンバッテ! しかし、生身の10kgと荷物の10kg、秤にかけりゃ、生身が重たい山ヤの世界。 女房に「交代しろ」の一言、言わず。(言えずかな) 男は、いやオトーサンは、つらいね。 |
|
記:むう母さん | |
![]() |
|
※上の地図は1984年時のものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |