![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
1985年 官ノ倉山 |
|
むう嬢さん2歳11ヶ月の山 |
|
10月10日 (木) 07:40自宅発→10:15〜20東武竹沢駅→11:10天王沼→11:35〜43官ノ倉峠→11:52官ノ倉山頂→12:02〜50展望台→13:07林道→ 13:12〜20北向不動尊→14:50〜15:45小川町駅→17:10自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎官ノ倉山は、低いながらも駅から駅の周回コース |
|
途中の川越駅で同行のS井夫婦と待ち合わせ。その後が悪い。東武竹沢駅方面の電車のタイミング悪く、随分 時間のロスとなる。 |
|
長い時間をかけて、やっと東武竹沢 駅を官ノ倉山へ向け、出発。 出発後すぐ、むう嬢さんが民家の 間の路地で大きな栗を一つ拾って くる。 天王沼方面の車道は、道の横の コスモスが陽に映えてきれいだ。 |
![]() |
(写真A):何故か猫と睨み合う嬢さん | |
![]() |
天王沼直前の農家の納屋のような所に、大きな アケビが5〜6個。 協議の結果、人も見ているし、植えているかも しれないし…と、やめて自然の物を探す事とする。 (結局、何も見つからず) 官ノ倉峠へは、短いがちょっとした坂。標高が低いと 馬鹿にしていたので、思わず汗をかかされる。 |
(写真B):官ノ倉に向けて、先ず車道歩き | |
広い官ノ倉峠を過ぎ、頂上へ。 食事はその先の展望台でする。 下山は小川町方面へ。 下りは、むう嬢さん大得意。 ちょっとした段差が有ると、すぐ手をつないでジャンプ。 調子が良いと大人並みのスピードで下山となる。 |
![]() |
(写真C):道端のコスモスがきれい | |
![]() |
林道から5分ほどで北向不動尊。 かなり急で狭い、半分壊れかかった石段を登ると なかなかの雰囲気で祭られている。 後は複雑な里道を指導標に導かれて、小川町の駅へ。 駅前で待ちかねていた祝杯をあげ、帰路へ。 |
(写真D):展望台で | |
※小川町名物の忠七めしを食べようと、駅員さんに 聞くと、高いだけのお茶漬け。と、聞き。 止めて祝杯の方へ切り替えた。 |
![]() |
(写真E):ノンビリと小川町駅を目指す | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |