![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
むう嬢さん3歳9ヶ月の山 | |
1986年8月14日 08:40菅沼駐車場発→11:20〜12:30弥陀ヶ池→14:03〜24山頂手前ピーク→13:35白根山頂→15:53避難小屋→16:10〜17五色沼→16:53 弥陀ヶ池→18:15菅沼駐車場 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎3歳の子供2人連れての日光白根山はしんどかった |
|
友達が丸沼高原で今年の冬からペンションを 始めると言うので、建築予定地付近で遊ぼうと 一家で押し寄せる。 道路混雑が予想されるので、朝早く出るが関越に 乗った途端ノロノロ。 しょうがないので花園ICで下へおりて一般の道を 赤城山の麓を回って丸沼高原へ。 ペンション村からスキー場へと見物させてもらい、 河原にテントを張ってキャンプ。子供達は一日中、 川の中で大はしゃぎ。 |
![]() |
(写真A):登山口で | |
![]() |
翌日、好天のなか山道具を持って菅沼の駐車場へ。 いざ、弥陀ヶ池へと登り始めるが、子供達の調子が 今ひとつ。 弥陀ヶ池への道は非常に遠かった。 それに加えて朝焼きそばしか食べていなかったので、 腹が減って力が出なくなり、むう父さんと嬢さんが 遅れてきた。完全なシャリバテ! やっと辿り着いた弥陀ヶ池で早速の食事。 雄大な白根を池越しに眺めての食事は最高。 |
(写真B):弥陀ヶ池で | |
白根も眺めたし…、このまま下ろうか…と、言う 意見も有ったが、食べる物も食べたので、 とにかく13:30くらいまで、登るだけ登って引き 返そうと言う事になった。 登れば登るほど今までの樹林帯と違い景色は良い。 ガラガラの岩の道を矢印によって左へ曲がる辺り、 道を間違えて岩場に出てしまい、やっと下りて来た 母娘と会う。 |
![]() |
(写真C):弥陀ヶ池を望む | |
![]() |
下から見ていて、道を間違えているんじゃないかと 思っていたら、やはりその通り。 中学生くらいの女の子は、恐怖心で一般登山道の ガラガラ道も立って歩けず。 お尻をついて下っていく。 |
(写真D):頂上の一角に着く | |
この頃からガスに包まれ、むう嬢さんのペースで 登っていたので、むう嬢さんと父さんが遅れてしまう。 こりゃ 帰りにこの道を通ったら危険とみて大声で 呼べど返事はない。 20mザイルは持って来ているが、3歳の子供2人を 連れての下山は危ない。 |
![]() |
(写真D):頂上で | |
![]() |
やっと追い付いたのは山頂手前のピーク。 今の道を下ってザイル操作で時間を喰うより、 確実な五色沼経由へと変更。 先ずは雄大な眺めとお花畑を見つつ五色沼 へ急降下。 |
(写真E):下山口付近で | |
五色沼を過ぎた辺りでむう嬢さんもダウン。 寝てしまう。 後はだっこして下山。 菅沼の駐車場ではTHさんが遅いので心配して 迎えに来てくれた。 とにかくしんどい山行でした。 ※上記文章は当時のままです。 |
![]() |
(写真F):五色沼で | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |