左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
夏合宿(むうさんバージョン):立山から奥大日岳 |
|
立山の花と風景写真のページはこちら |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
メンバー:むうさん一家(むう父さん・母さん・嬢さん)、TMちゃん、SJさん(後半) |
|
8月22日(金) 曇り夜間激しい夕立(新潟方面) 19:05出発→ |
|
こういう時は仕事は直帰のむう父さん。早目の出発で関越道に、既に後ろの座席はフラット状態。新潟県内に入ると夕立 激しく、明日の天気が心配だ。長岡JCから北陸自動車道に入り、順調に最終SAの有磯海、ここで仮眠。 むう嬢さんの素晴らしい寝相に、TMちゃん&むう父さんは唖然で、むう母さんはぐっすり。 |
|
8月23日(土) 晴れ 00:10〜05:40有磯海SA→06:15〜06:40立山駐車場→06:50〜07:10立山駅→07:20〜07:40美女平→08:10〜08:20弥陀ケ原→08:30〜08:50 カルデラ展望台→09:00弥陀ケ原→10:10〜10:20獅子ケ鼻→12:35〜12:45天狗平→12:50〜13:45昼食→14:30地獄谷→15:10雷鳥荘 |
|
むう嬢さんに蹴飛ばされて、居る場所の無いむう父さんは、顔を洗いにトイレに。ここで「おはようございます」と 挨拶されて・・・?。 なんと!、NMお父さん! 続いて寝ぼけ眼のANさん。なんと偶然! 急いで皆を起こして、 トイレ前に挨拶に駆け付ける。そこへSSお母さん。高速バスの最後のトイレタイムだそうな。 バスを見送り座席を直してゆっくり出発。立山駅近くの無料の駐車場に入れ、ケーブル駅に行くと整理券状態。 美女平に着くが優先されるのは室堂直行便のみ。途中下車の部隊は別の列で、結構 待たされる。 弥陀ケ原からは、湿原歩きを楽しみながら歩く予定が、・・・暑い!。「風よ来い、嵐になれ!」 ・・・むう父さんが 叫ぶが、3人の冷たい視線。休んで景色を眺めると大日連峰が雄大(まだ立山は見えない) 獅子ケ鼻の岩場には 大きく下って登り直すが、昨年の槍ケ岳で鎖場恐怖症の2人には「鎖場一切無しのコース」と宣伝していた為、いきなり にらまれる。 |
|
![]() |
獅子ケ鼻の岩場で風に吹かれ、寝不足のバテバテ 解消を計り、更に天狗原を目指し炎天下を歩く。 この辺から立山が見え始めて、一安心。 天狗原を過ぎてベンチ&テーブルを占領しての 昼食&昼寝。 雄大に立山を眺めながら、完全に観光地の地獄谷に。 |
(写真:A)地獄谷へ向かう | |
![]() |
ここからみくりが池温泉までの急登が、メチャ しんどかった。 なんとか雷鳥荘着。完全にここも観光地状態 だが、スキーヤーズベッドの部屋で良かった。 相部屋だったが1人1個のベッドで満足。 風呂に入り汗を流して食事前にまず一杯。 素早く食事も 終えて早目の就寝とする。 |
(写真:B)雷鳥荘で…、陽が隠れると寒い! | |
8月24日(日) 晴れ夜時々雨 04:50起床〜06:25出発→07:50〜08:00一ノ越→08:55〜09:40立山雄山→10:05〜10:15大汝山→11:15〜11:25真砂岳→12:35〜13:10別山→13:35剣御前山荘 |
|
![]() |
朝食も素早く食べ、みくりが池温泉まで登り返して 一ノ越を目指す。 最初の目標は浄土山経由だったが、弥陀ケ原から 見た浄土山はあまりも高く、しかも一ノ越へは大きく 下るように見えたので、ショートカットする事に即断。 |
(写真:B)雷鳥荘前で、奥大日岳をバックに | |
![]() |
途中雪が残っていた。 この鎖が付いたコースで、むう嬢さんいきなり コケテ しまう。 振り返ると泊まった雷鳥荘も見え、箱庭のよう。 猛烈に風の吹き抜ける一の越からは槍ケ岳が見える。 |
(写真:C)残雪が残っていた… | |
![]() |
雄山迄は急な道で、風に災いされて「寒い!寒い!」 の連発。 振り返ると一ノ越山荘が下に、遠くぼんやりと 富士山が見える。 頂上は、小屋のおかげで風当たりの少ない ポカポカ地帯。 |
(写真:D)一ノ越をバックに、立山雄山頂上手前で。見ての通りの急な登りです。 | |
山頂の神社に行くが、いきなり料金所。 せっかくなので山頂神社でお祓いを受け、お神酒を 頂く。TMちゃんはお神酒飲まず。 しかし約1名の未成年者はしっかりお神酒を 飲んでご機嫌。 雄山からは歩く人も少ないが、麓から見るよりも アップダウンは大きい。 |
![]() |
(写真:E)立山雄山頂上で…、剱岳が見える。 | |
富士の折立でお弁当を半分ほど食べて元気を付けて出発。真砂岳へは大きく下りチョイ登り。別山は真砂岳より高い ので大きく下るが、登りは更にしんどい。相変わらず風は強くて「寒い!寒い!」とうるさい。 |
|
![]() |
別山の縦走路からはずれたピークで、剣岳を 眺めながら食事。 今日の泊まり&集合場所の剣御前小屋は 目と鼻の先。 剣御前小屋に着くと、何故か? YZさんとSHちゃんが・・・。 |
(写真:F)剱岳が大きくなってきました。 | |
剣岳に向かった後、一人で引き返して来たとは・・・YZさんの言葉。別山へ剣岳の写真を撮りに行こうかと思っている 矢先に、ベンチで泣いていたので、写真も撮りに行けなくて・・・で、ずっと2人で遊んでいたようです。小屋で休んでいると、 徐々に剣岳方面から皆が帰ってきて賑やかになってきました。あとはいつもの通り。夕方からは曇ってきて、雨も降り始める。 |
|
8月25日(月) 晴れ後曇り夕方雨 06:40出発→07:40〜07:50新室堂乗越→09:35〜10:00奥大日岳→11:15〜11:30新室堂乗越→11:50〜12:00雷鳥沢→12:15地獄谷→12:50〜13:25 室堂ターミナル14:10〜14:30美女平→14:40〜15:10立山駅→15:20〜15:30駐車場→16:40宮崎鉱泉 |
|
朝はガスっていて剣岳が見えそうで見えない。 カメラを構えて寒いなか顔を出すまで待つがダメ。 記念写真を撮り、帰りを急ぐSS家を見送り、後は 一団で新室堂乗越へ向かうが、毎年カメラ行方 不明事件を起こすHM父が今年もやってくれました。 途中まで下山したところで小屋まで引き返すハプニング。 |
![]() |
(写真:G)ガスが晴れてきました | |
ガスも晴れてきて暑くなってきたので衣類を調節していると、NMお父さんが「変な声がする」と、なんと5mほどの ところに雷鳥ファミリー発見。しばらく行くと別の雷鳥ファミリーを、今度はもっと近くで発見。総計11〜12羽。 |
|
![]() |
新室堂乗越でNMお父さん&HM家&THさんと お別れし、奥大日岳へ向かう。 当然ここに荷物を置いての行動。 最初は剣岳を眺めながらのルート。 途中でSS家が往復して帰ってくるのに出会う。 さすがに早い。 |
(写真:H)新室堂乗越で | |
花や景色を眺めながらのコースだが結構きつい。 頂上に着く頃には残念ながらガスに隠れて剣岳は 見えない・・・残念。 大日岳方面へ行く青野パーティーと分かれて下山。 新室堂乗越から下りてからは地獄谷方面へ、 みくりが池温泉までの地獄の急登に再び苦しむ。 |
![]() |
(写真:I)奥大日岳の頂上で | |
ここはもう観光地、むう嬢さん&TMちゃんに立山をバックに写真を撮ろうか? ・・・と聞くと、「こんな所で撮られたくない」 だと。 どうしても立山に登りたいというYZさんと分かれて、混雑バスで美女平経由立山駅に着。帰りはSJさんも一緒の行動です。 称名ノ滝を下から見ようと車を走らせるが、駐車場から片道30分と云う看板を見てあきらめる。 丁度都合良く、大粒の雨も落ちてきた。今宵の宿は日本海に面した宮崎海岸に有る温泉宿。 |
|
8月26日(火) 晴れ 08:20出発→親不知→寺泊→SJさん宅→16:05帰宅 |
|
食事前に海岸に出て「ヒスイ」を探すが、濡れた石はどれもヒスイに見え、乾くとただの石。 親不知海岸でひと休みし、一路寺泊の「海のアメ横」へ。買い出しをしてから高速に乗り、東京へ。 帰りも新潟方面はどしゃ降り状態でした。SJさん宅に寄って長い山行の終了でした。 |
|
★夕方7時頃に出れば、富山も近いものだと自信を付けた。これで白山も夢でない。 ★弥陀ケ原は上から下への下りに使うのが正解かも。 ★やっぱり剣岳に登ればよかった。 |
|
記:むう父さん | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |