左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
1999年 尼ヶ禿山 |
|
7月11日 メンバー TN父&母、むう父さん+母さん+嬢さん 天候 雨降ったり止んだり タイム 大泉学園発06:00→玉原駐車場08:50→登山口09:05→尼ヶ禿山09:40〜10:00→登山口10:25→駐車場10:55→以降は観光→迦葉山→ 舞茸センター+なめこセンター→川場ふれあいの湯 |
|
◎梅雨の晴れ間をねらった「谷川岳」は、尼ヶ禿山+温泉ツアーに何故か ? ・・・ 変身 |
|
先週の谷川岳山開きツアーは、せっかく晴れたのに中止。それでは…と、再度挑んで「晴れ女」軍団頼みの 「雨天決行」関越自動車道を雨の中ひた走る。 …ここらで、「谷川岳」は消えていく。赤城高原のSAでは、 「晴れ女」軍団の威力で青空も見えてくる。が…、心の中で、一度消えた山はよみがえらない。 |
|
むう嬢さんは、既に温泉ツアー気分。 そういえば「玉原湿原」の奥に「尼ヶ禿山」有り。 HM+UYの両ファミリーが行ったはず。 時間も早い。雨は「晴れ女」軍団が付いている。 季節の変わり目で何もない玉原湿原を過ぎ、玉原越…。 砂利道の林道に出る。左に進む。そのまま進むと更に 広い林道に当たる。う〜ん、行き当たりばったりの地図 無し山行。 トンネルの手前でやっと「尼ヶ禿山」入口発見。 |
![]() |
(写真上)玉原湿原で | |
![]() |
一度沢に下りてから、蒸し暑い登り。 登り切ったら近いだろう…が、地図を持っていない 悲しさ。むう嬢さんの「ま〜だ!」、「帰ろうよ〜!」 攻撃。 風も無くただ蒸し暑い。 まだか、まだかと歩いていると、送電線の鉄塔の 下を通過。 登りが始まり、頂上間近を感じる。 頂上の手前で沼田方面が大きく開ける。 |
(写真上)尼ヶ禿山頂で | |
少しの登りで、トンボが群れ飛ぶ「尼ヶ禿山」頂上。フルーツで水分を補給して下山。駐車場に着いたら雨。 「晴れ女」軍団に感謝!! ※注意! 玉原ラベンダーパーク、玉原湿原の手前にあるが、この時期(7月一杯)大混雑!! 山を下りて車を走らせると、下から車の列が絶えない。 ※今回のおすすめ ◎舞茸センター+なめこセンター ・道を挟んで立地。舞茸センターでは1人1杯の舞茸汁、なめこセンターでは同じくなめこ汁。当然!! どちらも味わいました。 ◎川場ふれあいの湯 ・川場村直営の温泉。安い! が、出た直後に少年野球チーム入場。地元の温泉です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |