左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
晴れ女が揃った「水ノ塔山」&「篭ノ登山」は、回復遅れてガスの中 |
|
99年9月19日 メンバー TN父&母、MK母、むう父さん&母さん タイム 05:45自宅発→06:00大泉学園→08:30〜45高峰温泉→09:25〜35水ノ塔山→10:05〜25篭ノ登山→11:00〜10水ノ塔山→11:40〜55展望台→ 12:00高峰温泉〜(途中温泉)〜13:30小諸IC→15:45大泉学園→16:05 自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
いつもの通り、大泉学園のTN家のマンション前集合。 関越自動車道から上信越自動車道に入り、小諸ICで 下りる。 妙義山付近は天気も悪かったが、県境のトンネルを 抜けると一気に明るくなる。水ノ塔山付近は徐々に雲が 上がっている様子が分かる。 一杯車が止まっていたので、間違えて車坂峠に車を 置こうとしてしまった。 大型バスから一杯、中高年部隊が下車している。 黒斑山の登山口でした。 水ノ塔山の登山口、高峰温泉は未舗装の道をもう少し奥。 |
![]() |
(写真:A)高峰温泉の登山口で | |
![]() |
登山口の高峰温泉はスキー場を横切って、旅館の脇に 車を停めるスペース有り。 聞くと、高峰温泉は11時〜14時迄は外来入浴が 500円でOK!下山後はここに決定。 ガスの中を水ノ塔山目指して歩く。最初は笹の道。 すぐに展望台だが、何にも見えず。 赤っぽい砂礫の道を登ると、ゴロゴロ大石の道へ。 鳥海山と一緒で、ガスで何にも見えないと結構順調に 登れる。 |
(写真:B)篭ノ登への途中で | |
アレッ、もう頂上…、と云う具合にガスで何にも見えない水ノ塔山でした。 水ノ塔山から篭ノ登山へは、最初樹林の中の道を歩いて、稜線に出る。下から吹き上げてくるガスでメガネは曇り、 頭はびっしょり。この辺がガイドブックの云う「赤ゾレ」か…。時々太陽らしき物が見えるが相変わらずのガス。樹林に なって少しで、広い山頂。篭ノ登山に着く。なぜか、標識は東篭ノ登山。砕石だらけの山頂は吹き上げるガスの中。 しばし休んで元の道を戻る。 |
|
短パンにTシャツ+軽そうなリュック姿=我々グループ。 篭ノ登山に兎平駐車場方面から登ってきた面々は、 重装備。しかもピッケル持ち約1名。 温泉を目指して、水ノ塔山も過ぎて展望台へ。 ガスが上がってきて、下界が見える。雄大! しばし、ガスが上がるのを期待して待つ。 水ノ塔山が見えてくる。 エーッ!! あんな急な所を登ったんだ。 見えてたら行かなかったかも。 |
![]() |
(写真:C)ガスの中下る | |
高峰温泉に大型バス。不安的中で、入口に「只今お風呂は混雑で、1時間ほどお待ち下さい」では、入る気もしない。 ガイドブックに載っていた予備の風呂に直行。小諸は菱野温泉の薬師館。500円也。展望風呂(単純温泉)と薬湯風呂 (弱アルカリ性炭酸鉱泉)の二つの風呂が楽しめて、しかも誰もいない。かなり歴史のある温泉でした。 道端のリンゴの直売所でリンゴを買ってから、晴れ渡って顔を出した「水ノ塔山・篭ノ登山」を見上げながら帰ってきました。 ※両山ともかなり展望がよろしいようで、再度のチャレンジをリンゴの季節にしたい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |