左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
サッと登って下りた奥秩父「国師ヶ岳」&「北奥千丈岳」は展望良好 |
|
99年10月24日 メンバー TN父&母、むう父さん&母さん タイム 05:20自宅発→05:25大泉学園→08:00〜25大弛峠駐車場→09:00前国師岳→09:10〜20国師ヶ岳→09:30〜35北奥千丈岳→(途中休憩有り)→ 10:22〜30大弛峠→13:20大泉学園→13:35自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
混雑を予想しての早出。今回もむう嬢さんは欠場。 (テスト中です) 6時に中央高速調布IC。予想通り 結構な車の量。でも渋滞無しで勝沼IC着。 塩山を通り越し、大弛峠への細い林道を進む。途中、 いきなりの超デコボコ未舗装。右に左に大揺れ。 コリャいかん…と、思ったら峠手前は立派な舗装 の道。しかも林道脇には車の列。 Uターンも出来ず、峠手前3分ほどの所に駐車。 峠のトイレから出てきたら、ナント! 1台分空いている。 早速車を取りに戻って、登山口の真ん前に駐車。 ラッキー!! |
![]() |
(写真:A)金峰山をバックに | |
大弛小屋を過ぎ、国師ヶ岳方面はいきなりの奥秩父でした。コメツガの樹林と石楠花の木。苔むした道は、一気に 標高を稼ぐ。「夢の庭園」は、帰りに寄るとして、国師ヶ岳を目指す。いつ降ったか雪が少し凍っている。振り返れば、 樹林の間から「南アルプス」・「金峰山」・「八ヶ岳」、さすがに晴れ女が揃うと快晴である。 |
|
![]() |
前国師に着けば眺めも雄大。 ここから標高差も少なく、すぐに「北奥千丈岳」と 「国師ヶ岳」の分岐点。 左にほんの少しで「国師ヶ岳」着。 富士山がきれいだ。 南アは白峰三山が雪を乗せて良く見える。 |
(写真:B)北奥千丈で富士山をバックに | |
今度は「北奥千丈岳」。先程の分岐に戻り、またまたほんの少しで「北奥千丈岳」。北側からの道なので、雪が凍り 付いていた。 頂上からは、南ア・中ア・金峰山の左に御嶽山、八ヶ岳の右に北ア北部(鹿島槍も見える)、更に右に目をやると 上信越方面。(浅間山方面)ここは風が強くて、寒い。アッと云う間の奥秩父最高峰「北奥千丈岳」でした。 風の無い前国師で日向ぼっこを少々して、夢の庭園経由で下山。帰りの大渋滞が気になって通過するのみ。時間が あればノンビリお茶タイムがおすすめ。下を見ると、大弛峠を中心に、左右に路上駐車の列・列・列。 素早く下りて、素早く高速に乗り、素早く帰ってきて、本当に奥秩父の最高峰に行ったのか? 信じられない感じでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |