![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2000年7月21日(金) 雨 ※登山組:S柵母、T永父&母、N村母、M山母、H本父&母&ジボ嬢さん、 M倉グループ3人、むうさん一家 (父&母&嬢さん)の14名 ※待機組:K山父&母、A野父(足捻挫)、U野母(体力温存) 05:45海陽亭出発→06:15ホテル地の涯→06:20〜30木下小屋→07:30〜40標高650m地点→08:05〜15弥三吉水→09:05〜15銀冷水→ 09:30大沢(雪渓)→10:10〜25羅臼平→10:50 石清水→11:25羅臼岳山頂→12:10石清水→12:25〜35羅臼平→13:15大沢→13:25〜30 銀冷水→14:10〜20弥三吉水→14:40標高650m地点→14:50オホーツク展望→15:15木下小屋 |
|
◎雨とガスの羅臼岳登山 |
|
A野さん&U野さんに見送られ、大型バスで 登山口の「ホテル地の涯」まで行く。 当然バスの中で朝食のお握りを食べて、羅臼に備える。 「ホテル地の涯」から少しで木下小屋。 ここでK山父&母、S柵母と再会。 いよいよ待望の羅臼岳登山である。 団体さんは、皆早起きして先行しているそうな。 頑張らねば…。 |
![]() |
(写真上)木下小屋着、いよいよ登山開始 | |
標高差1431m。ガイドブックでは「いきなりの急坂」と有るので、極めてゆっくり登る。 |
|
![]() |
ガイドブック通りではなく、樹林の 中の歩きやすい道。 標識が無いので知らず知らずのうちに 「オホーツク展望」を通り過ぎ、 標高650m地点で最初の休憩。 良いペースだ。 振り返るとオホーツク海、麓に見え ているのは知床五湖か…。 |
(写真上)木下小屋で、余裕です | |
程なく「弥三吉水」の水場。ここの水は冷たくておいしい。 極楽平をゆるく登っている途中で、雨が本格的になるので、雨合羽着用。道の回りには色々な花が咲いている。 |
|
銀冷水を過ぎてしばらくで雪渓の末端に到着。 かなり急な雪渓だ。 登った雪渓上部はお花畑。 やっと辿り着いた羅臼平は、残念な事に雨& ガスで視界無し。 何も見えないが、とにかく羅臼岳を目指す。 水のおいしい「石清水」から先は回り込んで行く。 |
![]() |
(写真上)無事下山、濡れて寒〜い | |
岩と高山植物の道をどんどん登る。着いた頂上は、超狭い・超強風・超寒い…で、即下山。 途中ガスの粒でメガネが曇って良く見えず、足を引っ掛けゴロン・ゴロンの一回転半。頭にコブ。足打撲。ズボン破け…。 |
|
![]() |
羅臼平で後続を待つが、寒いので即下山決定。 ※後続はTK父&母とHM母 なので、安心 雪渓の急な下りで大騒ぎしながらも、無事 下ってきました。 海陽亭に迎えに来てもらい、K山さん達が待つ コテージに移動する。 海陽亭では、ご丁寧にお見送り頂き感謝! |
(写真上)清里コテージで、大パーティ | |
3号車は、コテージ到着まで暖房をつけていました。町営の温泉に入って汗を流して、コテージで準備して頂いた 食事+お酒を飲んで、安眠…。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |