むうさんの山Topへ 地域別の山Topへ 関東・甲信越の山へ 新潟の山へ 年度別Topへ 2000年の山へ 最近の山へ ホームページトップへ

左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。

2000年 合同山行 猛暑・無風の八海山
2000年8月26日

◎五十沢温泉の夜は更けて

 今宵の宿は五十沢温泉「ゆもとかん」。宿泊のH本ファミリー3人、N村ファミリー2人は既に到着済み。
なんとK下さんは昨日からお泊まり。T永号に乗った3人(T永母・M倉母・M山母)は、泉ビール園に寄り道。

内湯・混浴大露天風呂・男女別々の露天風呂と3ヶ所風呂が有る、魚沼産コシヒカリに囲まれた田園地帯の中の宿。
総勢13名の大宴会だったが、気が付いたら「八海山」飲んでいないヨ。翌日に備えてか、宴会で食べ過ぎたか、
部屋での酒もすすまず就寝。

就寝前の露天風呂(男女別の月見の湯)で、
男湯はK下さんとむう父さんのみ。

隣でジボ嬢さんとむう嬢さんの声。

すかさずK下さんがホースで水を飛ばす。
「きゃー」とは、別の声。

カンガルー軍団だけではなかったようだ。

ジボ嬢さんが応戦し、湯+水の掛け合いに
なりました。
(写真上)五十沢温泉ゆもとかん前で

◎8月27日 暑さにやられた八海山の巻

※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照)

 ・天気:晴れで超暑い(風無し)
  08:30〜35八海山ゴンドラ頂上駅→09:30〜45女人堂→10:25〜11:00千本檜小屋→八ツ峰→13:00〜40千本檜小屋→14:10〜15女人堂→
  15:00ゴンドラ頂上駅→16:00 ゴンドラ麓駅解散

8時の朝食を7時にしてもらい、食べ終わってから出発。コンビニで昼食+行動食をゲットしてゴンドラ駅へ。
結構車が止まっている。ゴンドラは8時からで、片道1000円。当然往復の1800円を購入し、4人乗りの
ゴンドラに乗る。10分間の空中散歩で、標高差800mほどを稼ぐ。
(以前来た時は雨で、出発も遅かったから切符を良く見たら、往復券は当日限りだったような気がする…。
今回は確認しなかった。)

ゴンドラ頂上駅からすぐに丸太の階段。

尾根の上には不思議な畳敷きの建物。

先ずは緩やかなコースを行くが、風が無い。

ゴンドラ駅でもらったウチワは大変役に立った。

風の無い山道は、只ウチワをあおぐ音のみ。
(写真上)旅館出発直前

道は下り気味で、帰りに登り返さなければならないかと思うと少しうんざり。見上げると小屋が見える。「女人堂」だ。
標高差は約80mほど。登り切った「女人堂」ピークは広々として格好な休憩場所。しかし、暑い!
手前の「薬師岳」に隠れて八海山は見えない。

 ここから標高差280mの我慢の登り。
 薬師岳頂上まで10分の標識。よ〜しもう少し。

 着いた頂上は目の前に八海山の八ツ峰が聳え、
 手前に千本檜小屋。

 小屋までもうチョイ。休まずに小屋に直行…。

 やっぱ、休めば良かった。

 薬師岳頂上から平坦に見えた小屋への道は、
 ちょっと下ってしまうのだ。
(写真:A)女人堂前の広場で…

小屋では皆直射日光を避けて一休みしている。缶ジュース600円、ビール700円。あまりの暑さに水の消費量が
多く、金で解決する。

いよいよ八ツ峰にチャレンジ。巻き道コースにはM倉母・H本父&母の3人。残りの10人は八ツ峰の鎖場コースを進む。
先ずは寄り道して、端のピークから千本檜小屋を望む。次のピークからは本格的コース。下りの鎖場が混んでいて、
しばしの休憩。少し雲が出て太陽が隠れたので、少しはしのぎやすくなる。

ここで忘れていた事を思い出す。
槍ヶ岳でのむう嬢さん渋滞」、
鎖場の下りで振り返るとむう嬢
さんの足が出てこない。

ジボ嬢さんはMY母の指導のもと
軽々と通過していくが、むう父さん
はむう嬢さんに付きっきり。

登りはこなすのだが、鎖場の下りは
最初の一歩が出てこない。

また、むう嬢さん渋滞の再現。
(写真:B)駒ヶ岳をバックに…

細かな凹凸が多くて足場はしっかりしているが、雨だったら大変なコースだ。途中で巻き道に逃げるポイントが
有るので、すかさずむう嬢さんを巻き道に。ジボ嬢さんも同行。
N本父&T永母も巻き道で小屋に引き返す。残りの5人は大日岳を目指す。

 巻き道と云っても安心して歩けない。
 途中でジボ嬢さんが靴を引っ掛けて転ぶ。
 
鎖が張ってあって、左側は切れ落ちているコース。
 寿命が縮まった。

 アップダウンを繰り返し、小屋着。

 皆が来るまで、帰りに備え水場にでも行ってみよう…
 と、云う事になり、水場へ。小屋から少しの所から、
 水場まで15mの標識。

 これは標高差15mの事だと思った。
(写真:B)八ツ峰の稜線上で…

ほんの少しチョロチョロ流れる水を汲むのは大変。ドラム缶に溜まった上澄みをすくい取る。
薬師岳の頂上で小屋方面を見ながら、ジボ嬢さん・むう嬢さんと皆を待つ。

ゴンドラは00分、20分、40分の運行。ゴンドラ駅から出発し、空中に飛び出る勢いがメチャ早くて悲鳴モノ。

※ジボ嬢さん・むう嬢さんを巻き道に下ろして正解。途中で腕力・握力が無くなると……ゾッ!

※真夏の越後の山に登るものではナイ…と、云うのがワカッタ。暑さにやられて運転手さん。お疲れさま……。

むうさんの山Topへ 地域別の山Topへ 関東・甲信越の山へ 新潟の山へ 年度別Topへ 2000年の山へ 最近の山へ ホームページトップへ