![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
2000年 ついでに登った浅草岳 |
|
8月27日(日) 八海山ゴンドラ〜国民宿舎「浅草山荘」 |
|
八海山のゴンドラ駅で皆と別れ、H本ファミリーともう一山。六日町とは逆方向の「小出」に向かう。 何を思ったか、小出で道を間違えたむう父さん。ひたすら湯ノ谷方面へ…。途中でアレッ! 方向転換、再度 「小出」に出て、入広瀬方面の道を行く。 今宵の宿は国民宿舎「浅草山荘」。6時に着いて即夕食。むう嬢さんは好き嫌いが多くて小食なので、昨日の ような食事は余ってしまってもったいないが、国民宿舎程度の量が適度。日曜日なので、宿泊客も多くなく静か。 冬には3m以上の積雪が有るそうだ。回りには何もなくて、只自然のみ。温泉はナトリウム泉。 |
|
8月28日(月) 浅草岳 08:45ネズモチ平登山口→09:00沢→10:45〜11:05稜線→11:20〜35浅草岳山頂→11:50ネズモチ分岐→12:05カヘヨノボッチ→12:55桜ソネ登山口 |
|
翌日は7時30分に食事して出発。3組ほど登山者がいる。H本ファミリーと車が2台有るので、桜ソネ登山口に 我が家の車を置き、HM家に便乗し、ネズモチ平登山口から出発する。 今日も暑いが、昨日に比べて風があるのが救われる。最初は森の中の緩やかな道。沢を渡って徐々に登り始め、 尾根に取り付く頃から猛烈な登りになる。 林の中なので風が来ないが、時折の涼風+昨日のウチワに救われる。尾根が合わさってから、ほんの少し緩やかに なるが、相変わらずの急登。とにかく稜線に出るまで頑張るのみ。この山も真夏に登る山ではない。 |
|
途中で一回、稜線に出てもう一回。Tシャツを脱いで思い切り絞ったら、ジボ嬢さんがびっくりしたような顔で見ていた。 それほどの大汗。かなり体重が絞れたと思う。(後で、ビールさえ飲まなければ) |
|
稜線の草原で風に吹かれながら、H本さん達を待つ。同宿のグループが桜ソネ方面から登って来て、「良くそちら 側から登りましたネ!」……、次回からは桜ソネからの往復にしようと思った。稜線から浅草岳までは15分。 ひょいと曲がったら目の前の谷一面の草原。歓声である。木道を進んで浅草岳頂上へ。あまり広くない山頂では 皆さん食事の最中。見下ろすと田子倉湖、絶壁の鬼ヶ面山も見えるが、暑さで霞んでいる。 |
|
下りは桜ソネコースを行く。 単に同じ道を帰りたくなかったからだが、ネズモチ平へ下るのは急な為、大変だったと思う。 |
|
※頂上では登山者と会ったが、途中で殆ど人と遭遇しなかった。静かな良い山だ。 ※紅葉のシーズンに来るのが正解か? 入広瀬村は「山菜共和国」の宣言を出しており、山菜シーズンが正解か? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |