![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
2000年 大塚山忘年山行 |
|
山名:奥多摩・大塚山 日程:11月26日 (日) 晴れ 同行:登り S柵母、むう父さん&母さん 下り S柵父&母、T波さん、むう父さん&母さん |
|
今日は「カンガルー山の会:恒例お山の忘年会」。バスで吉祥寺まで出てみると、日曜日なのでスイスイ。 中央線に飛び乗り、立川でホリデー快速乗車で、順調に御嶽駅着。御嶽駅でS柵母とバッタリ。S柵父は地下鉄の 忘れ物を取りに行ってるとの事。一緒に御嶽ケーブル行きの超満員バスに乗って、ケーブル駅へ。 |
|
ケーブル駅の混雑を尻目に歩いて登る。 最初から急な登りで一汗も二汗もかかされる。 大きな杉には連番がふってあり、登るにつれて だんだん番号が小さくなるのには、少しだけ 元気付けられる。 少しずつ傾斜も緩くなり、ケーブルの下を抜ける 辺りが、2/3地点。 最後のジグザグをこなすと、ケーブル頂上駅からの 道で、人通りが多くなる。 |
![]() |
(写真上)大鍋2つの準備中 | |
![]() |
S柵母はS柵父を待つべくケーブル駅へ。 我らは直接大塚山を目指す。 風も無く、天気も上々で陽当たりコースは ポカポカだ。 ケーブル駅からの道と合流して少し行くと、 前を歩くは……、T波さん・H本さんグループ。 丁度今日の宴会場所でピッタリ遭遇。 |
(写真上)鍋の仕上げは直接鍋から | |
大鍋2つに「おでん」と「白菜鍋」の準備をしている うちに、徐々に仲間が集まってくる。 後は恒例の飲めや歌えの大騒ぎ……。 最後に集合写真を撮って解散。 ケーブルで下る連中とは逆に古里駅方面へ下る。 午後の斜光を浴びながら尾根道を下って、古里駅 方面へ薄暗い植林の道となる。 ペース良く下って古里駅16:15発の電車に乗車。 御嶽駅でHMさん達と合流し、帰路につく。 |
![]() |
(写真上)ギター担ぎ上げて熱唱のHM父 | |
![]() |
※本当はむう嬢さんも一緒に行く筈だったが……、 な〜んと、前の日のドタキャン。 「車じゃないよ、電車だよ」って云ったら…、いきなり 「行かない!!」 「山の格好で、駅とか町とか恥ずかしくて歩け ない」だって! 家の中では、結構見られない格好しているのになぁ〜 |
(写真上)集合 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |