![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
日光の『鳴虫山』底冷えの山頂は、滞在時間13分 |
|
【 山 名 】 日光『鳴虫山』 【 日 程 】 2001年1月7日(日) 【 天 候 】 晴れ後曇り 【メンバー】 MK母・むう父さん&むう母さん 【タ イ ム】 07:05自宅発→07:20〜25光が丘駅→09:20日光駐車場発→09:30天王山神社→09:55尾根上→10:00展望箇所→10:05神ノ主山→ 10:28〜33軽食→11:02〜15鳴虫山→11:30合峰→12:00〜05独標→12:40含満ガ淵→13:30駐車場→15:55自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎晴れの日を狙って、突然決めた『鳴虫山』 |
|
三連休の中日。突然決めた『鳴虫山』。前日夜に都合を聞き、突然の参加はMK母。天気予報は晴れ後曇り、 夜半から雪。午前中に登れば晴れた空に雪を被った男体山が見られる! はずだ! |
|
◎真っ白な日光連山に歓声 |
|
光が丘駅でMK母を拾って、東北自動車道をひた走る。と、遠く輝くは日光連山。右に目をやると筑波山。 左に赤城山。本当に午後から天気が崩れるのか?日光駅前を過ぎ、消防署横に有る『商店街駐車場』に車を置かせ てもらい、出発。登山口までは、指導標が完備されているので間違えようがない。ほんの一登りで『天王山神社』、 日光の町並みが見下ろせる。 |
|
ここからは、杉の植林の中を歩く道。 木の根の張り出した薄暗い道だ。 尾根に登っても同様。 突如植林が切れ、左手=今市・宇都宮方面の 展望が現れる。 この辺から笹が現れ、一登りで『神ノ主山』。 真っ白な日光連山が大きい。 |
![]() |
(写真:A)神ノ主山で | |
◎木の根の張り出した道は、我慢のコース |
|
神ノ主山からは、えっ、こんなに下るの? と 云うコース。下りたらしばし平坦。 安心していたら、木の根の張り出した急登。 更にしばし平坦を繰り返す。道はいつの間にか 広葉樹林の中を行く。 ツツジで有名な山だそうな。ここら辺りがツツジ の頃は花盛りか? 今は皆、葉を落とし、木々の 間から日光連山が見える。 いくつも小さなピークを越しつつ進むが、今度 こそ頂上? 何度もだまされる。 |
![]() |
(写真:B)鳴虫山頂で | |
こういう事を繰り返し、山男&山女は精神的に強くなるのだと思う。単に図々しいだけと云う人もいるが・・・。 |
|
◎鳴虫山の頂上は、風が無くてもメチャ寒い |
|
やっと着いた頂上は、日光連山に向かって展望台有り。腰掛けるのに丁度良い所。真っ白な、赤薙・女峰・ 大真名子・男体山、女峰と大真名子の間に顔を出すのは、太郎山か? 最近展望台付近の木を伐採したようで、 見晴らしが良い。底冷えの山頂は、風は無いもののメチャ寒い。温かい物を持ってこなかった身にはつらすぎて、 即下山。滞在時間13分。これで風が有れば地獄だった。さすがは天気予報、少しずつ高曇り状態になってきて、 さっきまでは青空バックに真っ白な山が映えていたが、精彩がなくなってきた。 |
|
◎鳴虫山は、時計回りの周回コースが正解 |
|
下りはいきなりの滑りそうな急坂。なぜか下り コースには、至る所にロープ有り。 しかも1m間隔に結び目が有り、良い手掛かりに なって、助かった。 どうもこちら側から登るのは大変そうだ。 『商店街駐車場』に停められなかったら含満淵の 駐車場を起点に逆回りに登ろうと思っていたが、 助かった。 順調に下り続けるが、独標へは直登コース。 これが一番つらかった。 思わず山頂で休んでしまった。 丁度お昼で、麓からはサイレンと寺の鐘の音。 後は麓の日光の町を目指して下りるのみ。 |
![]() |
(写真:C)下り始めたらロープ | |
◎麓に下りたら『観光客』 |
|
林道に出たら『含満淵』に向かう。『化け地蔵』や淵を眺めたりの観光客気分。 『神橋』は工事中で囲われている。金谷ホテルのベーカリーで買い物。湯葉屋で生湯葉買い物と、『商店街 駐車場』を使っている身分なので、近所の商店で買い物をする。『湯葉そば』だの『湯葉ラーメン』だの 食べよう、食べようの言葉を無視して、素早く帰路につきました。 |
|
◎おまけ |
|
・山で会った人 ・鹿狩りのオジサン |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |