![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
雷とヒョウに追われた再びの鹿俣山は、残雪無く別の山 |
|
【 山 名 】 群馬『鹿俣山』(かのまたやま) 【 日 程 】 平成13年5月19日(土) 【 天 候 】 晴れ後雷雨 【メンバー】 MK母・SJ母・むう父さん&母さん 【タ イ ム】 06:45自宅発→07:05大泉→09:10〜20登山口駐車場→09:45尼ヶ禿山分岐→10:00三角点長沢1302m→10:05湿原分岐→10:15 ブナ地蔵→10:45〜11:00スキー場→11:15スキー場上→11:35〜45鹿俣山→12:20レストハウス→12:45駐車場 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎水芭蕉は終わり気味の玉原(たんばら)湿原 |
|
去年同時期に登って、豊富な残雪と軽快なスキー場のゲレンデ下りが妙に気に入って今年も雪が多いと云うので 再度チャレンジ。TN家も一緒の筈が都合悪く、差し入れゲットの集合。MK母・SJ母を拾って差し入れを車に乗せ、 関越自動車をひた走る。沼田ICから玉原湿原方向に車を入れるが、登山口の駐車場は満杯。路肩に車を寄せて 登る準備。 天気も良いので運転席のサンルーフを開けていったのが失敗。歩く玉原湿原は、水芭蕉は花が終わり加減で 次の花が出てなく面白くない。新緑の湿原を歩くが、カメラマンが一杯でした。 |
|
◎新緑のブナ林は気持ちの良い道 |
|
玉原湿原の周遊コースを外れて玉原越えを目指す。 去年はこの辺りから結構残雪が有ったが、今回は無し。 新緑がいやにキレイだ。 玉原越えで左に行けば『尼ヶ禿山』、右に行けば 『ブナ平』経由『鹿俣山』。 途中直接ブナ平方面に登るコースもあるが、玉原越え 経由で進む。 ブナの新緑の中、登る道は辛くても見上げる新緑で 和らげられる。 何故かSJ母・むう母さんは昨年通ったコースを殆ど 憶えておらず。溜息のむう父さん。 ひと下りして、直登コースと会うと『ブナ平』。 何故か急に中高年のハイカー急増。皆、立派な カメラを携えている。 新緑の『ブナ平』は気持ち良いコースだ。 ブナ地蔵まで平坦なコース。 |
![]() |
(写真:A)ブナ平を歩く | |
◎残雪無しで道は一変 |
|
昨年のこの辺りは、残雪で道が不明瞭。 今年はまるで風景が違う。 去年は残雪でズボズボだったが、今年は普通の道 なので風景一変。 背の高さに近い笹の道。雪が無いのでコースタイムは 去年より早い。 でも、また来年は残雪のコースを歩きたいと思う。 |
![]() |
(写真:A)ブナ地蔵で(去年は背後の笹が雪で隠れていた) | |
◎登った頂上は最高なれど、暗雲のきざし |
|
スキー場のゲレンデ脇に出て、下から吹き上げる 涼風に誘われての昼食。 TN母の差し入れである。おいしい。 ※次回も宜しく!! スキー場上部から、期待の残雪。登った頂上の 一隅には中高年のグループ。 後は座るところ無しの残雪。 感激の頂上から谷川岳方向を見たら、暗雲。 これは予報通りの山沿い雷雨のきざし。 と、云う事で下山開始。 |
![]() |
(写真:B)鹿俣山頂より武尊を望む | |
◎駆け下りるスキー場に、のんびり登るハイカー大勢 |
|
夏道を下ろうかと一瞬迷ったが、スキー場のゲレンデを駆け下りる事とした。途中数回ゴロゴロと雷様のご機嫌の 悪さが聞こえるが、ハイカーはゲレンデでノンビリと食事をしていたり、引き返す人もいない。逆に不思議な顔で、急いで 下る我々を見ている。 |
|
◎雷鳴と大型のヒョウが襲いかかる |
|
ゲレンデを下って少し行くと、小川の横に水芭蕉とリュウキンカ。遊歩道を造っているようだ。ここから林の中の道に 変わるので、一安心。と、いきなりの大粒の雨。逃げ足の早いカンガルー軍団は、素早く雨具を着用しての早足。 降ったり止んだりを繰り返していたら、突然パラパラと1p大のヒョウ。車に着いたら、先ほどより大きめのヒョウが 降ってくる。車の屋根・フロントガラスにぶつかるヒョウの音で車の中は大騒音。急いで車を出し、ペンションに向かいました。 |
|
◎教訓 |
|
※車のサンルーフは開けっ放しにしない。(運転席が少し濡れていた) ※雷には気を付けましょう。(スキー場にいた人、大丈夫だったかな?) ※残雪歩きは4月後半に行くべし。(去年の方が、積雪が多かった) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |