![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
【 山 名 】大菩薩 丸川峠 【 日 程 】2002年1月2日(水)〜3日(木) 【 天 候 】2日:時々小雪 3日:晴れ 【メンバー】むう父さん&むう母さん、小屋で合流13名(総勢15名) 合流:HM家3名、KSさん、コマクサグループ3名、AOさんグループ3名、常連さん3名 【タ イ ム】 1月2日:09:55祖師谷発→10:15調布IC→11:20勝沼IC→12:00〜10登山口→12:30林道終点→13:00大ブナ→13:20カンチョウの木→13:50小屋 1月3日:07:10小屋発→07:30カンチョウの木→07:45大ブナ→08:10林道→08:20〜30登山口→09:00勝沼IC→09:55調布IC→10:10祖師谷 |
|
◎忘年会で決まった丸川峠行き |
|
年末恒例の「こまくさ」忘年会。ここでHMさん&WNさんから正月2日〜3日に丸川荘の誘いを受け、久し 振りの「丸川峠」となったのでした。丁度、年末にホームページを立ち上げたところなので、ホームページ用の情報 収集を兼ねての山行でした。 |
|
◎小雪舞い散る登山道 |
|
むう母さんの実家=祖師ヶ谷大蔵からの出発は、調布ICも近いので、のんびり出発。八王子では暴走族対策の検問 厳しく渋滞。冬型が強まって来ているので、大月手前で雪雲が来て、雪が舞い散る。 登山口の駐車場に車を停め、歩き始める。当初の予定では、時間が有れば「大菩薩嶺」にでも登ろうか…と、云う事で ピッケルを背中に歩き始める。足元には所々雪。登り始めると、小雪チラホラ。気温が低いのか、足元や服の上に落ちた 雪は溶けない。 |
|
![]() |
半分程の所に「大ブナ」の木。 丸川荘の今年のカレンダーに使われた写真は、 この「ブナ」の木。 それから「カンチョウの木」。 ここまで来れば、もう一息。 むう母さんは「お腹がすいた!」と、うるさい。 こんな寒い所で食べられるか! 登るにつれ雪が激しくなってくる。 小屋に着く頃には結構な降り。 一面真っ白な丸川峠着。 ただでさえ白髪の多い頭は、真っ白だった。 |
(写真上)小屋の手前で、むう母さん | |
◎恒例!、大騒ぎの大宴会 |
|
小屋には既に先着のHM家、大菩薩峠の介山荘からのグループが待っていて、もう呑んでいるではないか。 ちょっと早すぎるんじゃナイ?早速荷物を広げて、リュックから一升瓶を取り出し、遅れじと、飲み始める。 (この時点で、天気も悪いので大菩薩嶺に登る気持ちは、無くなっていた) |
|
晩ご飯の準備をしながら飲むが、気温が低い ので、飲んだ気がしない。 夕方の気温は氷点下6度〜7度。 食事前に布団を敷き、テーブルを片付けて 「スライド」ショー。 小屋の主=只木さんの撮影した「山の花」の スライドを見て、恒例の大宴会が始まった。 後半はHMさんのギターと唄。 |
![]() |
(写真上)ランプの下、恒例の唄とギター | |
◎初夢はイビキと寝言でうなされる |
|
寝る前に気温を見に行くと、氷点下10度。女性陣には一人一個豆炭入りのアンカ。羽毛服を持って行った のは正解で、布団の下に羽毛服を掻き込んで寝る。今晩は初夢。良い夢を見よう…と、思っていたら…。 イビキだ!イビキ! あちこちで上がるイビキ! 特に大きなKSさん。ちょっと離れたのは正解でした。 次なるは寝言。これは起きているのか?「寒い!寒い!」と云っているようだが、起きている気配は無い。 あまり、良い夢は見られなかった…と、思う。お父さんのイビキも大したもんだったヨ。とは、むう母さんの言。 |
|
◎素早く下った逃げ足の早さ |
|
![]() |
早朝5時。変な明るさに起き、トイレに立つ。 月明かりだった。 月明かりの下に富士山が薄白く見える。 快晴だ。気温は氷点下12度。寒い。 帰省ラッシュ予想の今日、早めに下りる事とした。 祖師ヶ谷大蔵に置いてきたむう嬢さんと年末からの 荷物を積んで、自宅まで帰らねばならないし。 |
(写真上)丸川峠の朝、富士山が見える | |
素早く簡単な食事を取って、下山開始。富士山がきれい。昨日の雪が足元に薄く残っている。注意しながら下っていく。 寒いからか、車の温度が上がらない。まだまだ空いている高速道路を素早く帰宅。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |