![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
【 山 名 】 稲含山 【 日 程 】 2002年6月23日(日) 【 天 候 】 曇り 【メンバー】 むう父さん&むう母さん 【 行 程 】 07:00自宅発→07:10練馬IC→08:20下仁田IC→09:00〜05登山口→09:33〜36稲含神社→09:40〜50稲含山頂→10:10〜15登山口→ 11:30下仁田IC→12:25所沢IC→12:45自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎西上州「稲含山」は急登だが、林道できて楽な山 |
|
![]() |
梅雨の晴れ間を狙ったつもりだった。 確かに天気予報では、日曜日は晴れ時々曇り だった。 しかし! だんだん予報も悪くなる。 フタを開けたら…、超曇り! しかも、今にも降りそうだ。 いつもの通り関越自動車道に乗る。 早速寝てしまうむう母さん。 途中結構雨が降っている…が、寝入ったむう母さん は多分気付かず。 上里SAでガソリンを入れ、上信越自動車道に入る。 |
(写真:A)稲含山の登山口で | |
ますます雲が低く垂れ込め、濃いガスの粒子がフロントガラスを濡らす。下仁田ICで下り、セブンイレブンで買い物 して、清流荘の看板を目指す。下仁田駅の付近から清流荘方面を行くが、道路工事中で道が複雑。 清流荘を見つければ、後は一本道と思ったら大間違い。林道が結構枝分かれ。小さな「稲含山」の看板に導かれて、 途中から未舗装の林道を走る。まだか、まだかの長い林道。途中、こんな山の中に人家! |
|
![]() |
峠みたいな所に広いスペース。駐車場かな? 無視して、更に細くなった林道を標識に導かれて 入り込む。程なく林道の終点。 山頂まで950mの標識。 熊の生息地なので要注意の看板。 でも途中、低い雲の中を通過して雨雲の上に出た せいか、暖かい。 車の向きを変えて出発。 |
(写真:B)登山口の大鳥居 | |
![]() |
まず現れたのは大きな鳥居。その後、結構 急な道が続く。…と、人の声。 車が無いのに、どうやって?? 老夫婦が…、ちょっと離れた所に車を停めて…、 ふ〜ん。 でも急なコースだ。 おかしいな? ガイドブックと違う。 途中尾根に出たようで、少し楽になるが、すぐに 急な登りに戻る。 コースが分かれ、右に金網沿いに進む。 |
(写真:C)急な階段の登り | |
どうも、山に来て金網沿いに歩くのは、なんとも変だ。危険防止・転落防止の金網のようだ。この先に神社があると ガイドブックに有るので、麓の人達には、御利益のある神社なんだろう。そういえば、鎖も出てくるが、何の問題も無い 場所。お年寄りでも、子供でも安全に歩けるようにしてあるのだろう。 |
|
![]() |
急なコースで岩も出てくるが、安全だ。 急な道を登ると、ひょっこりと神社に着く。 立派。この場所によくぞ建てたものだ。 この神社の由来が書かれた、新聞記事のコピーと、 登山者用のノート。 早速、名前を書き込む。 本日一番乗りらしい。 天気の悪い昨日も数組有り。 |
(写真:D)稲含神社で… | |
![]() |
神社からほんの数分で頂上。 雨雲の上に来たせいか、明るい。…が、下界は 真っ白。上空も真っ白、時々束の間の青空少し。 だが、風が爽やかで暖かい。 頂上には方位板が有る。 ふ〜ん…、あっちが浅間山か… 何も、見えず。 |
(写真:E)稲含山頂で | |
![]() |
往路を戻って、素早く下山。 途中、新たに2組のパーティ。 でも、登山口には我が家の車のみ。 (林道の更に下に1台、帰ってガイドブックを 調べたら、別コースがあるようだ…。 でも今回の道も林道が出来て、かなり短縮された みたいで、助かった。) 来た林道を下る。 |
(写真:A)登山口 | |
下仁田の町までは、またまたガスの中の林道走り。おみやげを探しにちょっと走り、竹炭とコンニャクをゲット するが、お菓子が欲しいと約1名。もう一軒おみやげ屋さんに寄って、下仁田ネギせんべいゲット。 素早く、帰ってきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |