左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
【 山 名 】 筑波山 【 日 程 】 2002年10月19日(土) 【 天 候 】 曇り 【メンバー】 むう父さん&会社の仲間で、総勢11名 【タ イ ム 】 08:30東武伊勢崎線せんげん台駅集合〜35→10:10〜20筑波山神社駐車場→10:30登山口→10:45白蛇神社→11:40〜50弁慶茶屋→ 12:25女体山→12:45〜13:20御幸ガ原(昼食)→14:25ケーブル下駅→12:35〜45駐車場→(途中風呂に寄って)→17:15せんげん台駅 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎秋の筑波山は大賑わいで、幼稚園生の渋滞発生 |
|
今回はむう父さんの会社の仲間と登った。突如、飲み会で決まった筑波山であった。ど〜も、前回はケーブル 横を登って大苦戦だったらしい。 なんで、むう父さんが・・・。飲んでの勢いであった。 筑波山神社の無料駐車場に車を停め、ロープウェイ方向に進む。女体山からケーブル方向への周回コース。 むう嬢さんが小さい時に何回も歩いた逆コースを進む。筑波山、何年振りだろう・・・。 |
|
![]() |
車で行こうと思ったら、下りてから反省会を開く・・・、 即電車で行く事にした。 集合はせんげん台駅。1時間30分ほどかかる。 ここから車2台で約2時間。 駐車場で別ルートの2台合流し、総勢11名になる。 雨の予想が、薄日状態。 |
(写真:A)出発前の勢揃い | |
神社を横目に、登山口に。 樹林の中のコースは、湿気が多いせいか、暑い。 半袖で充分でした。 白蛇神社を過ぎた辺りから、傾斜は徐々に増す。 途中キノコ狩りの地元の人と遭遇。 下からキノコを求めて道無き道を登ってきたそうな。 手には、ゴルフクラブを改造した鎌。 |
![]() |
(写真:B)登り始め、まだまだ元気 | |
途中の茶屋で、つつじヶ丘コースと合流。 ここから人が一気に増える。 半数のメンバーは何をあせってか先行。 弁慶茶屋から先は、写真のような大岩が点在 している。 胎内潜りだの、裏大黒だの、北斗岩だの・・・の、大岩。 足元にも岩が現れる。 目の前には、幼稚園生の団体。 グループに分かれて、大人が一歩で登る岩も「よじ 登る」って感じだ。 身体全体を使って登っている。 頂上までは、幼稚園生と一緒に歩く。 |
![]() |
(写真:C)弁慶の七戻り石、上の岩が落ちそうで弁慶も七回通るのを躊躇したそう | |
![]() |
幼稚園の先生が「滑るな〜」と、叫んでいたら、 いきなり同行のHD君が滑って転がってしまう。 幼稚園の先生「大丈夫ですか?」 (^^;) なんとか着いた女体山には先行組はいない。 ビールを飲みに茶屋に入ったな。 |
(写真:D)女体山頂で(ガスの中) | |
ガスがかかった山頂付近は、今度はケーブル方向 から中学生の団体。 御幸ガ原に着くと、茶屋から声。 もう既にビールを飲んでいる。 ビールとコンビニのおにぎりで昼食。 ガスがかかっているので男体山はパス。 下りはケーブルをパスした連中と別れ、下山する。 |
![]() |
(写真:E)ガマ石で…、写真左上のガマの口の中に石を投げ入れる。 | |
![]() |
結局ケーブルを使わずに下りたのは5人。 昔登った時は、こんなに階段は無かったな〜。 しかも途中の茶屋が無くなってる。 中学生の団体さん、先生の話によると地元の 大穂中学らしい。20キロ歩いて、筑波山に 登り、下山もつつじヶ丘まで歩いて下りる。 結構ハード、可哀相な子もいたな〜。 |
(写真:F)下り始めは木の階段が続く | |
駐車場に帰り着き、温泉目指して走る。寄ったのは、ビアスパークしもつま。大人700円也。サッパリはしたが、 ちょっと消毒薬の臭いが鼻についたので、推薦不可。 夕方5時過ぎに、せんげん台駅着。駅前の「花の舞」で反省会。反省会たって、単に飲むだけだから・・・。飲み屋から 出たら雨。自宅には21:10着でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |