![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
【 山 名 】 栃木:太平山〜晃石山(てるいしやま) 【 日 程 】 2003年1月12日(日) 【 天 候 】 晴れ 【メンバー】 むう父さん&むう母さん 【タ イ ム 】 08:15自宅発→08:25外環大泉→09:25栃木IC→09:40駐車場→09:45太平山神社→10:10ぐみの木峠→10:30晃石神社→10:35〜40晃石山頂→ 11:05ぐみの木峠→11:15富士浅間神社→11:25太平山神社→11:35駐車場→12:30佐野IC→13:15外環大泉→13:30自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
前日新年会で遅くなり、帰ったら「わたしゃ、明日起きられないヨ」と、宣言される。8時くらいに出ればいいから・・・と、 なだめて、天気が良さそうなので、陸の松島とやらいう「太平山」に行こうと考えた。近いから大丈夫。 3連休の谷間だからか・・・、高速道路は空いている。順調に太平山へと進む。ガイドブックでは謙信平の駐車場に停める と良い・・・と、書いてあったが・・・。思わず通過してしまった。Uターンしようとしたら、山門があり車が数台停まっている。 ここでいいや! ・・・が、大正解でした。 |
|
車を停めて山門をくぐると、バスツアーの皆様が ゾロゾロ、長〜い石段を登ると、今度は少年野球の メンバーが一杯。 上まで車で来られるが、このくらいの石段登りが適度。 麓からだと大変そうだ。 神社に参って晃石山を目指すが、登り口はどこ? アレアレ? 結局神社に向かって右の方に本当に ちょこんと登山口。 ここからは静かなコースです。 |
![]() |
(写真:A)登り始めると一気に静かに | |
![]() |
少し登ったらすぐに平坦な道になる。 太平山城跡・富士山城跡との看板。 確かに石垣らしきもの有り。程なく富士浅間神社への 道と晃石山への道が分かれる。 帰りに寄れるからと、巻き道を進む。 ちょんと下ると林道があるが、脇に山道があるので、 山道を進む。 |
(写真:B)富士浅間神社を過ぎ晃石山へ | |
樹林越しに麓が見えるが、少し今日は霞んで いるようだ。 遠く日光の男体山が見える。 ぐみの木峠が半分の距離。太平山神社へ1.1キロ、 晃石山へ1.1キロとなっている。 この辺りから徐々に傾斜は増す。 途中左に筑波山がきれいに見える場所があった。 |
![]() |
(写真:C)葉の落ちた日だまりのコース | |
![]() |
我慢の登りを過ぎると、再度平坦なコースになる。 頂上への細い踏み跡もあったが、そのまま巻き道 気味の道を進むと…、突然現れた晃石神社。 しかも大勢の人。 神社の右脇から急な道を晃石山頂を目指す。 |
(写真:D)突然現れた晃石神社 | |
登り着いた山頂は、今の時期ならではの眺め。 …と、言う事は葉っぱの有る時期は殆ど眺めが 無いと言う事か。 1ヶ所、樹が切れた所から、遠く霞んで富士山が 見える! ミカンを食べて早々に下山。 |
![]() |
(写真:E)標高419m晃石山頂で・・・ | |
![]() |
先ほどの踏み跡を下ってコースに戻る。 ちょい先に更に右に踏み跡。 なんと!、関東平野一望。パラグライダーの 下降点だ。ここから勢いをつけ飛び出すんだ。 麓に広がる平野は、確かに陸の松島らしい。 畑の間に林や丘が点在し、島のよう。 |
(写真:F)パラグライダーの出発地点から | |
往路を戻る。しかし、急に登って来る人と会うように なる。しかも殆どが高年齢のオジサン・オバサン。 途中巻いた富士浅間神社に行くが、この登りも 我慢の一語。 太平山神社に戻ると、バスの数が増えて、神社の そばにも駐車する乗用車。すごい人気だね。 |
![]() |
(写真:G)富士浅間神社で | |
![]() |
神社で熊手と福豆を買い、早々に下る。 石段が何段か、数えようとしたら、いきなり「これ 持って」と、熊手。数えられなかった。 三毳山(みかも)の麓に農産物の直売所が有ったのを 思い出し、色々と買って佐野ICから帰る。 テスト中のむう嬢さん、帰ったらさすがに起きていた。 でも、勉強はしていなかった。 |
(写真:H)下ってきた山門、この左に駐車。 | |
日だまりコースの良い山でした。麓から山の中まで桜の木が結構多い。桜で有名な所なので、その時期は絶対に 避けたい場所だ。車で行ったら身動きが取れなくなる事請け合い。途中ツツジも目立ったので、ツツジの時期にも 良いかも・・・、但し標高が低いので暑いかも。やはり、正月過ぎの今頃から2月くらいが一番かな。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |