左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
【 山 名 】 奥多摩:御岳・長尾平 【 日 程 】 2003年4月19日(土) 【 天 候 】 晴れ後曇り 【メンバー】 大勢 【タ イ ム 】 07:10自宅発→08:00吉祥寺駅→09:30〜40御嶽駅→09:50ケーブル下→10:00ケーブル滝本駅→10:25ベンチ →11:05ハイキングコース合流→ 11:15御岳神社→11:25〜15:00長尾平→15:25〜45ケーブル御岳山駅→15:50〜16:05ケーブル滝本駅→16:15〜38御嶽駅→17:20〜20:10 立川駅→21:20自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎御岳のお花見山行は、単なる飲み会 |
|
三鷹駅8時33分の快速ホリデー奥多摩号に乗車 すべく出発。 御嶽駅に着くと乗り越し精算で、改札は大混雑。 あれ? 仲間があまりいない…と、思ったら…。 バス停に行く歩道でバッタリ。 |
![]() |
(写真:A)登り始めは急 | |
![]() |
この電車では総勢11名。 臨時バスに乗り、ケーブル駅へ。 82歳のおじいさん、ケーブルで…と、思ったが…、 歩くって! 杉並木の急な道は、薄暗くて期待の花は少ない。 時折の二輪草と多くのスミレ。 |
(写真:B)ケーブル脇のミツバツツジ | |
杉並木の太い物には番号札がついていて、確か 「730」くらいから始まり、上部のハイキングコースと 合流する地点で「1」になる。 数が段々少なくなるのを楽しみに登る。 |
![]() |
(写真:C)番号札が付いた杉並木 | |
![]() |
宿坊を過ぎ、土産物屋までも結構な急坂。 この辺は色々と花盛り。 御嶽神社から脇に入る。 後の電車組は、ケーブルの筈だから、もう着いて 場所取りをしているだろう。 |
(写真:D)桜も咲いていない長尾平で | |
アレッ! 東屋が無い! アレッ! 桜も咲いていない! アレッ! 誰もいない! トイレの前だけど、天気も良いしテーブル席も空いて いるし…で、宴会準備開始、程なくゾロゾロ…と、 集合して総勢18名! |
![]() |
(写真上)チーズフォンドュ | |
![]() |
持ち寄った食料と酒類で、花の無い「お花見」 花はなくとも酒はある。15時まで、延々と 大宴会は続くのであった。 下りは鳩ノ巣下山組とずぼらケーブル組に分かれる。 |
(写真上)大缶に炭を入れた炭火焼き | |
むう母さんは鳩ノ巣下山。 むうさんはずぼらケーブルで、母さんがいないのを 幸いに、立川の居酒屋「弁慶」で再乾杯! …で、帰りが遅くなったのでした。 |
![]() |
(写真上)リュック犬の「ハル」ちゃん | |
鳩ノ巣下山組の手記 | |
正統派カンガルー(?)のNM母、松倉母、むう母さんは、いつまでも飲んだくれている連中を尻目に、「さ、飲んで 食ったら、さっさと歩いて帰りましょ!」と、そそくさと下山開始。熟女三人はボディガードのANオジサンに守られ・・・ いや引き連れて、ケーブル下山組の腰痛のTN父と、カレに添い従う看護士TN母と、どこから見ても病人には見えない MY母と別れ、ひたすら鳩ノ巣へ向けて歩き始める。 久し振りの山だからなのか、単なる酔っぱらいだからなのか、ANオジサンは足元のふらつくこと数限りなし。 越沢バットレスの休憩展望台で斜面の山桜を愛で、そのまま鳩ノ巣にある「一心亭」へ駆け込み、もう閉店間近でソバ しか出せないと言うのを、ソバを食べに来たのだからそれでいい、と半ば強引に上がり込み、美味しい蕎麦を堪能。 |
|
![]() |
「もうなんにも口には入らない」というANオジサンは 温泉へ直行。 むう父さんに無事下山のメールを入れたら、「こちら も今立川着。どうしても、というのでちょっと飲んで 行きます。」という返信。 ホントかいな!?下山2時間半の行程。やっぱり 歩かなくっちゃね! と元気な我ら3人。 |
(写真:D)集合写真 | |
「復帰戦にしては過酷だったなぁ」とボヤくことしきりのANさん。なだらかな下り一辺倒の山道でしたがね・・・ 山頂に桜がなかったのは毎度のこと。鳩ノ巣の里には桜、桃、椿、二輪草、薄紫のニラの花まで見られ、うららかな 春の風情。 立川組は花よりビールだったようで、私の帰宅後2時間ほどしてむう父さんはご機嫌のご帰還でありました。 記:むう母さん |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |