左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
【 山 名 】 麒麟山 (新潟県東蒲原郡津川町) 【 日 程 】 2003年5月3日(土) 【 天 候 】 晴れ 【メンバー】 MK母、SS母、MY母、むう父さん&母さん 【タ イ ム 】 08:45麒麟山温泉→09:05展望台→09:35麒麟山山頂→10:00城山橋 2日(金)22:10自宅発→22:25〜40大泉学園→22:50外環大泉→23:10常磐道→ 3日(土)02:00磐越道→02:25〜04:15磐梯山SA仮眠→04:45〜05:30西会津PA仮眠→05:45津川IC10:00〜14:30津川見物18:00〜20:30狐の嫁入り見物 4日(日)09:00宿出発→09:25津川IC→10:25東北道→12:40浦和→12:55外環大泉→13:30自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎山菜採りのつもりが…登ってしまった麒麟山 |
|
新潟県の津川町に狐の嫁入り行列を見物に訪れる。 下越酒造で酒の試飲があるので、今宵の宿、麒麟山 温泉の古沢屋に車を置き、山菜を採りながら町に 行こうと山道を歩き始める。 阿賀野川沿いの道は明るい。 |
![]() |
(写真:A)麒麟山温泉からの麒麟山 | |
![]() |
程なく遊歩道は途切れ、山道に。 途中で会ったオバサン2人、手にはゼンマイか…、 我々も探すが…、ウドを2株のみの収穫だった。 途中で展望台に上がるコースがあったが、急だった ので、そのまま巻き道を進む。 |
(写真:B)新緑の道を歩く | |
岩場から水がしたたるコースは足場が少し悪く、 山靴じゃなかったので歩きにくい。 山菜を採るつもり、狐の嫁入り行列を見るつもり だったから、山靴ではない。 なんとか通常の山道に入るが、あまり手入れは されていない。 …が、木々の間からの阿賀野川、 新緑の緑が気持ちよい。 |
![]() |
(写真:B)キツツキの穴発見 | |
![]() |
徐々に登ると麒麟山城址の表示。 ふ〜ん! お城の跡か。 台地には展望台・石碑・神社。 石碑の一つに「麒麟山狐戻城」とある。 狐もあきらめて戻ってくるというほどの険阻な 山城だったのだろう。 |
(写真:C)途中の展望台で | |
そのまま歩きやすい尾根道を進むと、いきなりの 岩場登場。 ツツジの咲く岩場コースを歩くと、足下にはイワカガミ の群落。 目を上げると眼下に津川の町。 思わず拾い物をしたような麒麟山。 程なく山頂到着。 |
![]() |
(写真:D)岩場が出始めた尾根上で | |
![]() |
山頂の標識も無い。 先に進もうと思ったが、大きな鎖が1本有るのみ。 約1名、鎖恐怖症がいたため引き返す。 たかが標高194mの山だったが、おもしろかった。 |
(写真:D)麒麟山から津川の町を望む | |
津川の町の方へと下る。 ここが夜のイベントで狐の花嫁が舟で渡る場所で あったか…、 狐火演出は尾根の岩場であったか…とは、後で 気が付く。 歩いていて良かった。 もっと手入れをすれば良いコースなのに。 |
![]() |
(写真:E)狐の嫁入り屋敷から麒麟山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |