左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
【 山 名 】 黒川鶏冠山 (大菩薩) 【 日 程 】 2003年5月10日(土) 【 天 候 】 晴れ 【メンバー】 むう父さん&母さん 【タ イ ム 】 07:00自宅発→07:50調布IC→08:45勝沼IC→09:40〜45新横手峠→10:18展望台分岐→10:27〜32鶏冠山→10:42展望台分岐→10:45展望台→ 10:51展望台分岐→11:20新横手峠→11:50〜12:35大菩薩の湯 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎林道終点からサッと登った黒川鶏冠山 |
|
山梨県は白州町のログハウスに行く。 天気は良いし、一山稼いで…と、云う訳で大菩薩 北方の黒川鶏冠山に寄った。 ゴールデンウィークの後なので、道路も空いて いるだろう。 ちょっとノロノロもあったが、順調に勝沼IC。 塩山駅を越し、奥多摩方面へ進む。 大菩薩登山口の裂石を過ぎ、柳沢峠も通り越す。 |
![]() |
(写真:A)新横手峠で | |
![]() |
奥多摩方面に数km下ると、左に林道。 この入口を過ぎると右手に林道。 ここが黒川鶏冠への入口。 未舗装(所々舗装)の道を約4kmで、車止めがあり 終点。既に数台駐車。 ※現在は林道は延びていますので、終点ではない。 途中の林道では山菜採りの車が数台。 以前は林道を少し下ったのだが、新横手峠と 記され、直接行く道があった。 |
(写真:B)幅の広い道を進む | |
下ると幅広い道に出る。 右は柳沢峠方面、左は鶏冠山。 平坦な道を進む。 足元にはスミレの花とエンレイソウ。 程なく分岐に出る。 真っ直ぐ進むと黒川金山へ3.5km の表示。鶏冠山へは左にちょっと 入る。 ここから山道。 |
![]() |
(写真:C)新緑の山道を登る | |
![]() |
徐々にではあるがしっかりした登り。 一汗・二汗かく頃に展望台分岐。 この上が黒川山らしい。 途中の道は新緑の爽やかなコース。 (登りが無ければ、結構爽やか) カラマツが新芽を出して、右手には大菩薩嶺が 望まれる。 |
(写真:D)鶏冠山へ近づくにつれ急になる | |
展望台は帰りに寄る事にし、鶏冠山を目指す。 なだらかに、ひと下りすると登り。 しかも今までの山容と違い、岩場が現れる。 しかも、右も左もちょっと切れてきたり。 明るければ良いのだが、このコース樹林の中 なのでジメッと暗い道。 |
![]() |
(写真:E)根っ子の上にコースが | |
![]() |
回り込んで出た山頂は切り立った岩場。 山梨百名山の標識と祠。 誰もいない山頂はノンビリしたいが、景色は霞んで あまり良く見えない。素早く下山する。 時折遠くでポポッポポッとツツドリの声が聞こえる。 (説明するのも面倒なので母さんには黙っていた…) |
(写真:F)鶏冠山で | |
帰りは来た道を戻る。 展望台への途中で黒川金山へ2.5km、急な下り有り の標識。今度行ってみようかな… 狭い展望台によると、5人ほどのパーティーが食事中。 ここも素早く引き返す。 素早く車に戻って一汗流しに大菩薩の湯に寄る。 県外者は3時間以内なら600円。 |
![]() |
(写真:E)鶏冠山の下り | |
ここも美人の湯だ。弱アルカリ泉の湯は肌がツルツルとする。丁度、バイクのツーリングの集団と重なったので昼間の 時間だが男風呂は多かった。ゆっくり浸かって汗を流す。「早く出るからね…」とは、女房殿のお言葉。ゆっくり時間を かけたつもりが、しっかり15分も待ってしまう。何故かゴーヤの乾燥チップとブドウのオイルを買って、今宵の宿へ向かう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |