左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
◎前日の酒が汗で流れ、眺めは無しの日向山 |
|
【 山 名 】 日向山 (南アルプス前衛) 【 日 程 】 2003年5月11日(日) 【 天 候 】 曇り 【メンバー】 HM父&母、AN父、SJ母、KS父、おじいさん・Syoちゃん・ よっちゃん、むう父さん&母さん 【タ イ ム 】 07:40ログハウス出発→07:55矢立石→09:20日向山頂→09:28〜38雁ヶ原→09:45山頂→10:42矢立石→10:52〜11:50ログハウス→ 12:20韮崎IC→13:30調布IC→14:15自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
前日大菩薩の黒川鶏冠山に登り、大菩薩の湯に 入って汗を流し、韮崎のスーパーで買い物。 仲間は小淵沢の物産店で買い出し中の模様なので、 名水公園に寄ってみる。 1人200円なり、ノンビリと過ごしてIUさん所有の ログハウスに行く。 夕方までには10名全員集合。 いつもの大宴会になる。 |
![]() |
(写真:A)登山口の矢立石 | |
![]() |
天気が思わしくなく、午後より雨の予報。曇っている。 手早く朝食を済ませ、2台に分乗して出発。 狭い林道は殆ど舗装されているので、一応は安心。 舗装が途切れて来ると、登山口の矢立石は近い。 既に4〜5台駐車。 |
(写真:B)新緑の登り | |
気持ちよい新緑の道だが、登山口からいきなりの登り。 時折緩やかになるが、この登りは延々と続く。 目を楽しませてくれるのは、新緑の緑と花。 ヤマツツジ・ミツバツツジが時々花を咲かせているが、 まだ時期には早いようだ。 |
![]() |
(写真:B)途中に炭焼きの窯の跡もある | |
![]() |
登りはずっと樹林の中の道だが、 落葉樹なので明るい道。 眺めはないので、我慢して登る コース。山頂に近くなると初めて ちょっと下る。 下った所に場違いな自動雨量計。 ここから少し登ると頂上だ。 先行メンバーに「頂上に寄って よ〜」と、云うが、聞こえたかな? |
(写真:C)頂上間近に自動雨量計 | |
標識があるから大丈夫と、思っていたら標識はなかった。 踏み跡を右に少し行くと日向山の頂上。 帰りにもう一度寄ろう。 この山の目的は頂上にあらず、頂上の先の雁ヶ原だ。 多分他のパーティも同じだと思う。 緩やかに進むと気持ちの良いコース。 |
![]() |
(写真:D)日向山頂で | |
![]() |
細い木の皮が剥げている。 熊の引っ掻きキズかと思ったが ちょっと違う。 鹿が食べた跡のようだ。 幼木の皮を食べているので、 多くの山で鹿の食害が出ていると 云うのはうなずける。 ガスがかかっているので眺めは 期待出来そうもない。 |
(写真:E)鹿が食べた跡? | |
樹林も切れて小さく登ってヒョイと進むと、一面ガスで 何も見えない。真っ白!! 一面の白砂の原に一面のガス。 まるっきり景色が一変するのが雁ヶ原。 以前秋に登った時は、紅葉の八ヶ岳が赤く望めた のだが・・・ これでは、記念写真も撮れない。 |
![]() |
(写真:E)雁ヶ原前、視界が広がる筈が | |
![]() |
雨が降らないだけでも拾い物。あきらめて引き返す。 昨日名水公園で、日向山の下山コース崩落で 通行止めの案内があったので、往路を戻る。 こんなに登ったんだ・・・と、云うようなコースだが、 やはり下りは早い。 |
(写真:F)一面砂の雁ヶ原、何も見えず | |
しかし、人気のある山なんだな・・・続々と登って来る。 20人規模の大パーティあり、数人のパーティあり。 総勢40〜50人とは擦れ違った。 天気も悪いのによく登るヨ。 皆さん車かな、タクシーかな? 下り着いた登山口の矢立石には車の列が出来ていた。 駐車場所が無く、下りていく車もある。 ログハウスに寄って、残り物で軽い昼食を取り、 後片付けをお願いして早々に帰る。 ※天気の良い日に登りたい。 ※帰りの車の中では、母さんずっと睡眠 でした。 |
![]() |
(写真:G)芽吹きのカラマツ林を下る | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |