左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年5月5日(水) 晴れ メンバー(むうさん一家:3人) 08:25自宅発→08:45宇品港第一駐車場〜09:30フェリー乗車→09:50〜55似島学園桟橋→10:10日の丸の旗→10:20少年自然の家分岐→ 10:32〜53安芸小富士山頂→11:05少年自然の家分岐→11:20コンクリ歩道→11:30似島桟橋フェリー乗車→11:50〜12:27宇品港→12:45自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎広島湾に浮かぶ安芸小富士にチャレンジ |
|
ゴールデンウィークに帰ろうと新幹線を予約したら、むう母さんと嬢さんが広島に来ると言う。それでは…と、 山に登ろうと考えた。(安芸小富士の場所は下図の通り) 3日に一緒に広島に向かう。 |
|
![]() |
|
5月3日の夕方に広島駅着。駅ビルで広島風お好み焼きでも食べようと思っていたら、とんでもない。 どの店も行列が出来ていた。 アレッ、そんな筈は…、今日からフラワーフェスティバルでした。 |
|
4日の天候は不安定そうな天気なので、山登りを 5日・6日とする。 5日の宮島は混雑しそうなので、5日は似島の安芸 小富士に、翌6日は宮島の弥山に登る事とした。 4日はフラワーフェスティバル+市内見物。 5日は、予想通りの快晴。 宇品方面へは車で行った事がないので早めの出発。 途中から安芸小富士が見えるが、まるで陸続きの 感覚。 海抜0mからの山登り。 |
![]() |
(写真A):広島港(宇品)で、安芸小富士をバックに | |
![]() |
アッと云う間に宇品の広島港。 第一駐車場結構一杯だよ。 待合所には何も無い。こんな所かと思うが、 新旅客ターミナル有り。 途中のコンビニでお握り等を購入したが、しっかり ここでも買えた。 似島(にのしま)行きフェリーは1時間に1本の間隔。 どうせ登るなら、同じコースの往復ではない方が いいので、1日に数本有る似島学園を経由する フェリーに乗る。 |
(写真A):広島港(宇品)で、似島行きフェリー | |
片道310円、安い! 安いからか? 切符は窓口で販売しない。 ん…? そもそも切符は無かった。 乗る時に、払うのみ。単純。 乗船時間も20分と短い。 似島学園前桟橋に着く。何も無い…。 桟橋で釣りをしている人が数名。 約10名下船したら、皆どこかに行った。 アレッ、登山口は? |
![]() |
(写真C):似島学園から登り始める | |
![]() |
そして、周囲に人はいなくなった。 ガイドブックを見ると、似島学園の敷地を通って…と、 なっているが、何も無い。 ウロウロしていると、学園の先生らしき人が出て来て、 わざわざ案内してくれる。 感謝、感謝。でも、指導標も無い。 陽が照りつけるし、最初から急な登り。 振り返る海だけが爽快だ。 日の丸の旗ピークで先行の家族連れと出会う。 この人達、釣りだと思っていた。 |
(写真D):最初から急な登り。 | |
所々岩が現れる。しかも風化した花崗岩のようで、 細かな砂礫が表面を覆う。滑りそう。 むう嬢さんは、ズック靴だ。 但し、荷物は無し。 暑いので、うちわを持つのみ。 風がサーッと吹いてくれたら良かったのに、今日は 穏やかな晴天だ。 少しずつ霞んでくる。 少年自然の家からのコースと合流すると稜線上だ。 |
![]() |
(写真E):稜線に出ると反対側も(左手が宮島) | |
![]() |
反対側の海も見えるようになり、歓声が上がる。 宮島が大きい。 宮島の脇に煙突の工場? 岩国か? 岩場がちょこちょこ現れ、両側の海を眺めながら登る。 直射日光さえ無ければ、超快適。 着いた頂上には航空標識の施設。 灌木がチラリホラリ。 灌木の向こうに広島市街が一望。 すぐに木陰を探して、早めの昼食とする。 |
(写真F):山頂で | |
涼しい風でも吹いていれば、のんびりと瀬戸内海 でも眺めていたのだが、なにせ暑い。素早く下山。 下りは少年自然の家方面のコースを取り、 途中から似島港方面へ下る。 気候が良いので、若葉だが…、むう嬢さんの嫌いな 毛虫が多い。 登りと違って樹林の中を進む。 人家がどんどん近くなる。 細い路地を抜けると、もう港だ。 |
![]() |
(写真G):山頂を振り返る。(新緑がきれい) | |
![]() |
間に合わないだろうな…と、思っていたフェリーに 間に合った。 良かった。この後のフェリーは1時間半後。 9時50分に上陸して11時30分に乗船。 2時間もいなかったんだ。 島の南方にもう一つ山が有るそうな。 標高も低いので、夏に登る山ではない。 秋になったら紅葉がきれいだろう。 民宿もペンションもあるので、午後に登って宿泊し、 翌日もう一山ってのはどうでしょう。 |
(写真B):帰りのフェリーからの安芸小富士 | |
![]() |