左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年5月6日(木) 晴れ メンバー(むうさん一家:3人) 08:30自宅発→09:00〜05宮島口駐車場〜フェリー乗船→09:15宮島桟橋→09:50ロープウェイ紅葉谷駅→10:00〜15 ロープウェイ乗換(かや谷駅)→10:20ロープウェイ獅子岩駅→10」30紅葉谷コース分岐→10:45三鬼堂→10:53〜11:02弥山頂上→ 11:08三鬼堂→11:17仁王門→11:30〜45駒ヶ林→11:55仁王門→12:29白糸の滝→12:33〜53大聖院→宮島見物&食事→ 14:30宮島桟橋フェリー乗船→17:40〜50宮島口→15:20自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎ロープウェイで登って楽をした宮島 弥山(みせん) |
|
昨日に引き続いて今日も晴れ、但し少し霞んでいる。実は単身赴任のマンションの窓から宮島が見えるんだ。 山の部分だけなので、多分弥山だと感じていた。昨日に比べて宮島の見え方が霞んでいる。残念。 今日も荷物も持たないむう嬢さんであったが、昨日の疲れからか、寝起きが悪い。 |
|
今日の道も初めて走るので早めに出発。 機嫌の悪い嬢さんは地図も見てくれない。パッと 見た感覚で走ってしまう。我ながら見事だと思う。 2号線を走ったら30分じゃ着かなかったな。 宮島口に着くと即駐車場。 1日1000円。 登山口に履き替えていると、フェリーが出発しそう なので切符を買いに走らせる。 なんと1人170円。安い…が、10分だもん。 |
![]() |
(写真A):左が弥山、右が駒ヶ林(赤いのは鳥居) | |
![]() |
弥山と駒ヶ林が見えてきた。 ん? ロープウェイってどこ? 見えないなぁ〜? 下船すると早速鹿さん登場。 驚きであった。 ブラブラしながら厳島神社まで来る。 満潮なので鳥居が海の真っ只中だ。 見学は帰りにして、ロープウェイ駅が有る紅葉谷 方面に足を進める。 紅葉谷周辺はさすがって感じのモミジが、新緑に 輝いていた。 |
(写真B):鹿が出迎えて? くれる。 | |
秋は凄いネ! また秋に来よう! 一人母だけが感動していた。 無関心の嬢さん、平日なら一人で来てねの、 むう父さん。 「いいの、友達と来るから」…、えっ、友達って…、 だいたい想像がつくが、大勢で来られると マンションが…。 ロープウェイに着く。 ここでも切符売ってたぁ。 麓の土産物屋で買わされたが…。1人片道で 1000円は、さすが観光地。 |
![]() |
(写真C):紅葉谷、モミジの新緑がまぶしい。 | |
![]() |
最初のロープウェイは循環式。 スキー場にあるような感じで、次から次へと来る のだが、次のは交差式。 一度に詰め込みタイプ。 循環式の方が小さい分、高度感あり。 「途中で止まったら、どうしよう」…とは、むう 嬢さんの感想。 ば〜か!…と、笑い飛ばす父さん。 後でビックリであった。 交差式への乗換は、行ったばかりで15分の 待ち合わせ。 |
(写真D):ロープウェイ終点から弥山を望む | |
このロープウェイは瀬戸内海の眺めは最高。 (少し霞んでいたが…) 昨日登った似島の安芸小富士も見えるが、こちら からは形が違う。 ロープウェイ終点の獅子岩駅。 猿がいるのだが、今日はお出掛けのようだ。 目の前の小ピークで再度瀬戸内海を眺めた後、 目の前の弥山に向けて出発。 整備された道は歩きやすいが、暑い。 |
![]() |
(写真E):頂上付近は石段の連続 | |
![]() |
なだらかな道から登りにかかる。 小さなお堂を過ぎ、しばらく行くと三鬼堂に着く。 ここは石段の登り。 三鬼堂から岩が現れ始める。 急な石段になってくるが、岩の下を通ったり、岩が 崩れたのか、立ち入り禁止のロープが張ってあったり。 結構楽しめる。 頂上に着くと、アレアレ殺風景な展望台。 しかも3階建てだ。 |
(写真F):弥山頂上で | |
上に登るが、暑くて視界が霞んでしまい、 うすぼんやりとした感じだ。 登ってきた獅子岩駅ピークが見える。 振り返れば、これから行く駒ヶ林の岩場が見える。 (コマガバヤシ) 早々に展望台から下りる。 弥山周回コースか…何かの標識も有るが元来た 道を戻る。 三鬼堂から、コースを分ける。 そうすると、さっきのコースだ。 な〜んだ、これを下れば良かった。 |
![]() |
(写真F):弥山から駒ヶ林を望む | |
![]() |
調査不足ですね。 いつもは2万5千図の地図を持ち歩くが、広島の どこの本屋に有るか?? 反省です。 下山路の仁王門の鞍部に着くが、仁王門は土台 のみ。そのまま駒ヶ林に向かう・ 樹林から、最後は岩場の急な道。 突然飛び出すピークは大岩だ。 ここは良い。 |
(写真G):駒ヶ林から弥山を望む | |
広々としているし、弥山も見える。 反対側の本州も目の前だ。 仁王門に戻って下山。 昨日は岩国の米軍基地の公開日だった筈。 今日は結構外人さんと出会うのはその影響か? きちんとコンニチハ…と、挨拶を返してくれる。 下りの大聖院コースはコースが整備され過ぎて いるのか、直射日光が当たり、暑い。 このコースは下るコースであった。 沢沿いコースは変化があって良かった。 |
![]() |
(写真H):下りも時折眺望が開ける | |
下り着いた大聖院。境内に入る入り口が有るが…、注意書きが有る。てっきり、立ち入り禁止かと思ったヨ。 本当に…。良〜く読んだら、鹿が入らないように入ったら閉めて下さい。 だって…。 ※後は、後日編でどうぞ。 |
|
![]() |