左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年6月13日(日) 晴れ むう父さん単独 06:07自宅発→07:30〜45桂浜ふれあいセンター駐車場→08:10石仏(70番)→08:35鞍部(駐車場)→08:45展望台(東屋)→08:52〜55 後火山頂上→09:00展望台(東屋)→09:05鞍部(駐車場)→09:12〜52倉橋火山頂上→09:57鞍部(東屋)→10:10石仏(70番)→ 10:25〜11:00桂浜ふれあいセンター駐車場→12:55自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎倉橋島の火山(ひやま)は四国も望める展望の山 |
|
台風4号が過ぎ去り、日曜日は好天の予想。梅雨だし、折角の好天を無駄にする手は無い。瀬戸内海でも 眺めに行くか…で、倉橋島にある火山を目指す。 火山って書いてあるから、噴火で出来た山かと思ったら、かつては瀬戸内海の交通の要衝で、のろし台が有った から…と、云うのが名の由来。のろし台が有ったくらいだから、眺めは良かろう…。 |
|
朝起きて、窓から宮島を見る。 ラッキー! 良く見える。 これが霞んでいるかの目安。 市内から呉方向に車を進める。 海岸線の道をひた走ると、似島の安芸小富士や 江田島が良く見える。 呉の町並みはちょっと複雑。なんとか迷わずに 音戸方面へ。 音戸って出て来るとOKなんだが、地名で案内が 出ても土地勘の無いむう父さんはハテナ? |
![]() |
(写真A):倉橋町役場付近から火山を見上げる | |
![]() |
海上自衛隊の基地のようで…、湾には何隻もの 潜水艦が停泊している。 ループ状に回って高度を上げたら音戸大橋だ。 海の水が流れを作っている。 それほど狭いんだ。 江田島とは逆に倉橋を目指す。 海岸線沿いの道はくねくねと、時折狭くなったり。 やっと目的の桂浜着。 桂浜ふれあいセンターの駐車場に止めさせて もらおう。 下山したら風呂に入るつもりだし…。 |
(写真B):登山道の石仏と丁目標示 | |
少し戻ってレストラン万葉の里を過ぎ、ほんの 少しで小さな看板。 道路脇を登る道。すぐにお墓だ。 竹藪を行くと、なんだか下っていく。 アレアレ人家。畑仕事をしている人に道を聞く。 里山だから色んな踏み跡がある。 コースに戻ると石仏と何番標示。 80番から始まって、70番で終了? しまった…! 暑い! 帽子忘れた。 |
![]() |
(写真C):途中から振り返ると瀬戸内海 | |
![]() |
竹藪から雑木に変わるが、日差しが…。 すぐに大汗だ。 尾根に出ると風が少し通るようになる。 良かった…。短パンで登って。 70番の先に大岩が有り、道は山を巻くように 進むが、この辺りは草が茂って歩きにくい。 小さな橋を渡ると登りになる。 海抜ほぼ0mからの出発だ。 火山は408m、後火山は456m。 |
(写真D):ツツジの花と瀬戸内海 | |
道は倉橋火山と後火山間に進む。 東屋が有ってベンチも有る。ん? 舗装されて駐車場もトイレも有る。 ここから先ずは後火山を目指す。 途中の東屋は展望良好。 更に登って大岩が有る後火山頂上。 ここは展望無し。来て損した感じ。 すぐに引き返す。 鞍部に下りて、今度は倉橋火山へ進む。 階段の急登は暑い。 …が、展望は徐々に良くなる。 |
![]() |
(写真D):展望台の東屋から火山を望む | |
![]() |
頂上の大岩にはハシゴが有り、楽に登れる。 風が気持ち良い。40分ほどのんびり過ごす。 鞍部の駐車場から地元の人が一人登場。 遠く見えるは四国! (先行1人有り、今日は3人か?) 島の名前が分からないのは残念。 来た道を戻って駐車した桂浜ふれあいセンターへ。 下って驚いた。満車だよ。 止められそうな場所は全部埋まって、道路にも 駐車している。 |
(写真E):倉橋火山の頂上で | |
隣の体育館にはプールも有るらしく、家族連れが…。ふれあいセンターの温泉はナトリウム泉でちょっと辛い。 露天も有るし、サウナも有る。休憩室も有るし、入浴料金は600円。これじゃ満車になるね。 一風呂浴びての帰り道は、呉から広島まで結構混んでて時間がかかった。 ケチらずに、高速に乗れば良かった。 ※今日は風が有って良かったが、冬の日だまりに登る山だ。 |
|
![]() |