左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|||
2004年7月2日(金) 晴れ時々曇り むう父さん&母さん 09:00自宅発→09:22五日市IC→09:55戸河内IC→10:20〜25いこいの村駐車場→11:15深入山の肩→11:20〜35山頂→11:45休憩小屋→ 12:10休憩小屋→12:30南登山口→12:45〜13:17いこいの村(風呂)→13:30〜14:50三段峡→15:35戸河内IC→16:00五日市IC→ 16:20〜35寿司屋→16:40自宅着 |
|||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|||
◎別の山に登る筈が…間違えて大正解の深入山(しんにゅうざん) |
|||
休みが取れた…とかで、梅雨の真っ最中にもかかわらず広島に登場のむう母さん。 金曜日休暇を取って、広島県の最高峰「恐羅漢山」(おそらかんざん)に登る予定だった。 …が、何故か登ったのは深入山。 |
|||
早朝会社に寄ってデータ取りをし、一度帰って から、出発。 山陽自動車道から中国自動車道に入ると、いきなり トンネルの連続。 戸河内ICで下車し、恐羅漢の看板を見て軽快に 車を走らせる。 地図をむう母さんに預けたのは失敗。 恐羅漢へのkm数が急に増えた? 車を走らせていたら、目の前に草原の山。 アレッ? 深入山に着いてしまった。 …と、云う事で急遽「深入山」に登る事に。 いこいの村広島の駐車場に車を止める。 |
![]() |
||
(写真A):東登山口のいこいの村駐車場 | |||
![]() |
広い駐車場だが、平日なので数台駐車。 この付近で26度くらい。日差しも強い。 アレッ? また帽子を忘れて来た。 むう母さんは荷物無し。 すべてむう父さんの背中だ。 歩き始めるとすぐにアヤメが咲いている。 周りに目をやるとユリやギボウシ、一杯。 暑いが風が吹き抜けるので、なんとか登る気に なる。風が無ければダウンだ。 |
||
(写真B):一面の草原の斜面を登る | |||
花を見ながら、風に吹かれながら、ゆっくり登るが、 日陰が少ないので暑い。 振り返ると下の方に登山口のいこいの村。 島根県境に近いので、周りは全て山。 南登山口からの道と合流すると深入山の肩。 先行する2人と犬1匹が見える。 肩からは更に風が吹き抜けて気持ち良い。 南登山口が小さく見える。 へぇ〜、南登山口の方が大きそうだ。 時折振り返りながら山頂へ向かう。 この辺りはまるでアルプスに登ってる感じ。 |
![]() |
||
(写真C):肩直前から、深入山を見上げる | |||
![]() |
山頂について驚いた。 何この広さ。カンガルー山の会の面々が来たら、 山頂で店を広げて大宴会だね。 山頂は先行の老夫婦+ワンちゃん。 ガイドブックを見ながら周囲の山を見る。 北側の山が臥竜山、聖湖の上に高岳。 スキー場が見える山が恐羅漢山だ。 さすが最高峰。山頂は雲に隠れている。 良かった、深入山に登って。 風に吹かれて汗を乾かし、戻らずに林間コースを 下ってみる事にした。 |
||
(写真D):深入山の頂上で | |||
山頂を西側に下って、巻くように道は進む。 程なく休憩小屋。 テーブルでも有るかと思い、見に行くが床のみ。 これじゃ悪天候の日しか使えない。 林間コースと云っても半分くらいまでは、まだまだ 草原が多い。 咲き残りのツツジが有るし、花も多い。 所々に現れる大岩は、この辺の山の特徴。 一ヶ所大きく張り出した岩もあり、面白い。 |
![]() |
||
(写真E):深入山を振り返る | |||
![]() |
林間に入って水場を過ぎると、再び休憩小屋が 現れる。 ここから少しの間は、深入山を横に眺めながらの 気持ちよいコース。 再び樹林に入り、キャンプ場が出てきたら、南登山 口は目の前だった。 アレアレ老夫婦+ワンちゃんも、今下りて来たところだ。 後は車道をいこいの村に向けて歩く。 |
||
(写真F):深入山を見渡せるコースで | |||
いこいの村にセラミック温泉なるものが有ると ガイドブックにあり。 早速覗いて見る。500円だったので入浴。 さて、これからどうするか…。 名勝「三段峡」がすぐそばだ。 南登山口の反対側が三段峡入口だった。 4km先に有料駐車場の看板。 狭い道をどんどん下って行く。 …が、有料駐車場には誰もいなかった。 林道の終点に駐車場有り。(無料) 5台ほど駐車している。平日だからね。 |
![]() |
||
(写真G):南登山口からいこいの村への途中で | |||
![]() |
むう母さんは登山靴で、父さんは素足にサンダル 履き。なんと馬鹿にしたもんだ。 車から出てすぐに三段の滝30分の標示。 遊歩道だからなんとかなるか。 確かに紅葉の時期は大混雑だろう。 脇から石が落ちて、橋が壊れていたり…結構 危ないコースだ。 猿飛びに着くが、先行のカップルがいるのみ。 看板に船がいない時は2段の滝にいるのでロープを 揺すってしばらくお待ちを…。 |
||
(写真):三段峡を猿飛び方面に歩く | |||
へぇ〜、船に乗って行くんだ。1人400円。 止めようかとも思ったが…。 折角ここまで歩いて来たんだし…。 雨が降って来た。通り雨だな。 待つ事15分以上。おぉ〜ロープが揺れて来た。 まさかロープ伝って船をあやつってるなんてね。 そのまさかだった。 ビデオ撮影をしていた連中が乗っていたので、 ゆっくりだったよう。 早速乗り込んで驚いた。 断崖絶壁の中を船は進む。 |
![]() |
||
(写真):2段の滝 | |||
![]() |
15mほどの絶壁。一番狭い所で1.5m。 猿が飛んで渡ったそうな。 それで猿飛び。水深は7m。 船頭さんはロープを伝って船を操る。 上流の広場に船を着けると上陸して、2段の滝を 見物する趣向。 但し、2段の滝は水害で壊れて1段に。 紅葉の時期は大勢の人で賑わう事だろう。 船頭さんに聞くと、JRのバスが無くなったので、 人出が減ったようだ。 |
||
(写真):2段の滝へ向かう | |||
確かにバスはお盆の時期と紅葉の時期のみ。 しかし猿飛びの渡船は面白かった。 帰りは、恐羅漢山の登山口への分かれ道を 確認し、帰路につく。 小腹が空いたので、自宅近くの回転寿司で寿司を つまんで帰って来た。 山は暑かったが、三段峡は涼しかった。 しかし、広島市内は超暑かった。 |
![]() |
||
(写真):猿飛びを通過する | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
深入山で見かけた花 おまけのセミの抜け殻 | |||
![]() |