左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年7月4日(日) 曇り むう父さん&母さん 06:45自宅発→07:05五日市IC→08:50山口IC→09:43〜48萩城址駐車場→09:52萩城址入口→09:58登山口→10:15〜20指月山→ 10:37登山口〜12:07萩散策→12:30〜43松蔭神社→12:50〜13:25シーマート→14:35防府東IC→15:50五日市IC→16:08自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照 |
|
◎標高145mだが山深い趣の指月山(しづきやま) |
|
昨日は岩国の錦帯橋を渡って城山にサウナ登山。今日は萩見物に出掛ける。 案内を見ていたら、おぉ〜! 山が有る。ついでに登ろうか…。台風が九州に近づいており、天気が心配だった が、雨が降れば止めればいい。萩の山なんて、絶対二度と登らないと思うから…。 |
|
地図を見て、ふ〜ん。山口ICから行くのか。 …と、云う事は中国道。 五日市ICから大きくUターンする感じで中国道に 入る。う〜ん…車が走ってない。天気悪いからね。 東京では考えられない車の量。 途中80km規制なので、あまり飛ばせずにやっと 山口IC着。アレッ仕事で来た事があるが、山陽道で 来たんだな。 …と、云う事は山陽道の方が早い? 山口ICから萩までは、道の駅などに寄りながらも スムーズに進行。 |
![]() |
(写真A):菊ヶ浜からの指月山 | |
萩城址の駐車場に車を置き、萩城址に向かう。曲がりくねった石垣沿いの道。1人210円なり。…ん? 自転車可。 レンタサイクル借りてくればよかった…。山口IC手前から台風の影響で風が強くなってきたが、まだ持ちそうだ。 見物を後にして登山口に。いきなりの鬱蒼とした原生林だ。あまり歩かれていならしく、コースは倒木が多い。 20分程で頂上着。石垣の道を曲がると草一杯の広場着。 |
|
西側の木の間から日本海が見える。 広場を散策すると、大きな岩にノミの後。 ここで石垣の岩を切り出していたのか? 広場の東側からは萩の町が見える。 目の前を羽ばたいて横切ったのはトンビ? トンビにしては大きすぎたような…。 ササッと下る時に、今までに見た事のないような 大きなアゲハに出会う。羽に白い紋が…。 風に吹かれて、アッと云う間に飛び去ってしまった。 |
![]() |
(写真B):萩城址の近くで | |
下山して石垣の上で風に吹かれながら、指月山を眺める。城址には桜の木が多いので、新緑の頃か秋には指月山も 良いだろう。強風で涼しかったけど、今の季節はやはり暑かった。 後は観光。レンタサイクルを借りて土塀の町内や高杉晋作の生家見学。 途中でデジカメのメモリーカードが異常。いやな予感・・・が、大当たりで折角撮った写真は再現出来ず。 帰りに浜辺を走ると指月山がきれいだ。インスタントカメラを買って撮る。 松蔭神社を見学して、シーマートと云う道の駅で食事をして帰路につく。 帰りは山陽道を使うが、やはりこっちの方が早いし、安かった。 |
|
![]() |