左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年7月16日(金) 晴れ むう父さん大阪に移動後、奈良宿泊 7月17日(土) 晴れ N井さん、Y上さん、M本さん、むう父さん 06:05尼ヶ辻駅発→06:58〜07:35大阪駅集合→名神〜中央道経由→16:50〜18:00河口湖五合目→18:50〜19:00六合目→20:19 七合目花小屋→20:35〜45七合目日出館→21:22〜26七合目富士一館→21:45鳥居→22:15東洋館 7月18日(日) 雨+強風、下界は晴れ時々曇り N井さん、Y上さん、M本さん、むう父さん 03:50東洋館発→04:05ブルドーザー道→04:33七合目→05:13六合目→06:10〜08:22五合目→10:00〜12:02河口湖見晴らし亭→ 13:03〜35石和マルスワイン→14:45〜15:10諏訪野沢菜センター→16:17〜40飯田お菓子の城→22:02大阪駅解散→22:29新大阪発→ 23:56広島駅→00:12自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎季節はずれの強風で敗退した富士登山 |
|
何故か今回も大阪発。しかもバスツアー。むう父さんバスツアー初めての体験であった。朝の7時30分に大阪駅前 出発だから、前日は会社を終わって広島から大阪に移動。集合は玉造駅近所の居酒屋。 出来上がっている筈だから、新幹線の中で飲みながら行く。 |
|
良い気分で奈良に住むN井さん宅に移動。 自宅に泊めて頂く。感謝! 翌早朝出発。大きな池が有ると思ったら、前方 後円墳なる古墳、正直驚いた。 集合場所に辿り着くと、バスが一杯。 富士登山って一杯止まっているが…。 乗り込みは「阪急西日本1号車」で、以後全て「阪急 西日本1号車」で全員呼ばれる事となる。 2号車までで、1号車は34名。 名神自動車道から、なんと中央道に入る。 途中のSAでオプションの1000円弁当。 |
![]() |
(写真A):ガイドさんの説明を聞く | |
![]() |
今晩の登山の為に寝るようにする。 …が、飯田・諏訪・甲府を過ぎ、一宮御坂ICで下り、 御坂峠越えで富士スバルラインに入る。 一般車多く渋滞で、五合目着は16:50。 乗ってるだけで疲れた。 夕食はセットの幕の内だが、この時間ではお腹が 空いてない。 さすがツアーで団体行動。先頭は地元のガイドさん。 しんがりは添乗員さん。 これじゃ頂上周回は無理と、あきらめた。 |
(写真A):出発直前 | |
出発時14度、風が有り肌寒い。 ガイドさんの説明を聞きながら、スローペースで歩く。 山に慣れていない人もいるので仕方ない。 アレッ、シャクナゲが咲いてる。 佐藤小屋への道を分けて登山道へ。 バス1台が1つの行動単位となるようだ。六合目で ヘッドランプの用意をし、七合目を目指して登る。 河口湖・山中湖が見える。甲府盆地も。 三ツ峠の右奥には特異な形の大岳山。 山中湖の奥は丹沢だ。 その右には湘南の海で、江ノ島も見える。 |
![]() |
(写真B):山中湖が見える。 | |
![]() |
暗くなると甲府と富士吉田の町明かりがきれい。 富士急ハイランドで打ち上げた花火が見下ろせる が…、あまりにも小さくて驚いた。 今日は七合目にある七軒の小屋のうち、一番上に ある東洋館まで。 …が、徐々に風が強まって、しかも岩が出て来た。 バランスを崩す人が続出で、渋滞が徐々に始まる。 各小屋の前では通路をふさいで休憩。 これじゃ先に進めない。 |
(写真C):七合目を目指す | |
渋滞が続いてなかなか進まない。 風でバランスが崩れるし、こりゃ大変。 引き連れて歩くガイドさんも添乗員さんもご苦労様だ。 我々のガイドさんはペース良く、脱落者がいなかった が、団体さんによってはバラバラになったチームも あった。 小屋に着くが、高山病で倒れた人を下山させるドタバタ が有り、小屋に入れず。小屋の外に待機して待つ。 女性トイレは大渋滞。 23時前に小屋に入るが、予定では1時30分起床して 出発。本当の仮眠だ。 |
![]() |
(写真D):東洋館で・・・この狭さ。 | |
小屋に入ると先ず靴袋、ついで朝食の弁当を手渡される。袋に靴を入れ、荷物をどうしようかと思ったら、番頭さん らしき人物が人間をセットしてるよ。「はい、あなたここ。もっと詰めて。はい、次の人はここ。」言われるままで あったが…、上の写真をご覧あれ。 布団の上にとにかく自分の身体で場所を確保。むう父さんだけ反対側にセットされたのだが、壁際では無いので 荷物はどこへ…、しかも向かい側の人の間に足を伸ばして寝るんだな…、これが。普通の山小屋なら早く到着した 人は良い場所を取るんだが…、ここは大変だ。トイレに行く為には誰かを踏んで行かなければ行けない。 |
|
![]() |
夜中に小屋の人とガイドさんが相談。 だと思うよ。この風の音なら。 ごぉ〜っと聞こえる風は、更に強くなっている。 窓の外には一杯の人が立ち往生。 個人で来る人は大変なんだな。 悪天候の場合、団体さんが小屋を占領している から。好天なら下界眺めながら休憩できるけど、 今日は大変だ。 1時30分の予定をずらして、3時30分まで様子を見る。 一応ガイドさんが説明。 八合目から下山道を下るかと思ったら…。 |
(写真E):ブルドーザー道を下山。光ってるのは雨粒 | |
ブルドーザー道が近くを通ってるらしい。 確かに岩場に慣れていない人が多いからな。 大粒の雨も降ってきたし。 団体さんは皆下山。個人の人はここで御来光を待つ らしい。雨の中、外で休んでいるよ。 しかも下から続々と登ってくる。 まっ、なんとか全員元気に下山。 後で確認したら、新潟豪雨の後の梅雨前線が福井で 大暴れした影響らしい。 真冬並みの強風だから仕方なし。残念だけど。 |
![]() |
(写真F):残念登頂ならず、見上げると雲が… | |
下山したは良いけれど、バスは麓に下りて当初予定は10時30分乗車。それを8時にしてもらう。…が、バスに同乗の グループでリュック間違われ事件発生。間違って持って行かれ、それが返って来たと連絡。途中パトカーがサイレン 鳴らしてリュックを持って来るまで小一時間待たされる。 |
|
![]() |
河口湖畔の見晴らし亭で入浴と食事。 2号車は先行なので、湖畔でも散策か。 でも一緒じゃなくて良かった。風呂これじゃ狭いよ。 昼食を食べたらツアーの始まりだった。 石和のマルスワイン工場見学と試飲。 次は諏訪の野沢菜センター、これも工場見学と 土産物売り場直行。 工場見学たってほんの数分、土産物の時間の 方が長い。 今度は飯田のお菓子の飯田城。 |
(写真G):雨に濡れての下山風景 | |
結構皆さん土産を買ってるが、持ち帰り大変そう。 後は吹田に向けて走るだけだったが…、事故渋滞。 中津川IC付近まで約1時間。 一時はあきらめた。…が、なんとか22時過ぎに 大阪着。素早く荷物をまとめ、22時29分発の 最終新幹線乗車。 アレッ、金剛杖を持って下りて来る人が何人もいる。 やっぱバスより新幹線の方が早いよなぁ。 23時56分に広島着、タクシーで自宅に帰り着く。 |
![]() |
(写真B):朝日に光る山中湖 | |
登れなかったけど、面白かった。きっとバスツアーだからだね。 個人だったら、天候見ながら…、仲間の体調を見ながら…、判断が大変だし。気苦労が絶えなかったと思う。 バスツアーは良いね。でも単身赴任だし、土産物買ってもしょうがないし…。残念であった。 |
|
![]() |