左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|||
2004年9月25日(土) 曇り(下界は晴れ) むう父さん単独 06:40自宅発→07:07西風新都IC→07:30戸河内IC→08:05〜10登山口→08:25最初のリフト上部→08:34二番目のリフト上部→ 08:40〜46岩(休憩)→08:50地蔵→09:07縦走路合流→09:13〜17恐羅漢山頂→09:37〜45旧羅漢山頂→10:05〜10恐羅漢山頂→ 10:44夏焼峠→11:00〜07登山口→11:50戸河内IC→12:12西風新都IC→12:35自宅着 |
|||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|||
◎晴れを期待したが、ガスっていた恐羅漢山 |
|||
何日も天気の悪い日が続いていたし、運動不足 気味だった。 前日も飲んで帰るが…、朝、窓から宮島の弥山が くっきり。どんどん雲も切れてくる。 前にチャレンジしたが、道を間違えて深入山に 登ってしまった…、恐羅漢山に行く事にした。 以前は五日市ICから高速に乗ったが、最近 覚えた「広島西風新都IC」から乗ってみたら、 アッと云う間に戸河内に着いた。 |
![]() |
||
(写真A):スキー場からゲレンデの右端を登る | |||
![]() |
戸河内ICから恐羅漢スキー場の看板を見ながら 進む。前回帰りにチェックした道に入ると、いきなりの 細い林道。狭いながらもロードヒーティングしてる。 前回の台風の影響で、木が倒れてたり路肩が崩れて いて、補修中。 恐羅漢スキー場の駐車場に止めて、出発。 ゲレンデコースを取る。 上空は、まだ雲が取れていない。山頂はガスの中だ。 しかし、こちらの人は山に登らない? 広島県の最高峰と言うのに、登山者は一人もいない。 |
||
(写真B):ゲレンデ上から振り返ると深入山が…(左) | |||
スキー場のゲレンデを登り始める。 最初は踏み跡が有るが、すぐに踏み跡は無くなる。 斜面のどこを歩いても一緒だし、直登すると きついしね。のっけからの急登で身体はすぐに 温まるし、昨日の酒は汗で出てしまう。 風が心地よい。 最初のリフトを過ぎると一瞬道は木立に入るが、 すぐにゲレンデに戻って、今度は更にきつい登り。 途中から振り返ると、深入山が見える。 二番目リフト終点の上で小休止する。 |
![]() |
||
(写真C):ゲレンデ上部から振り返る | |||
![]() |
少しずつだが、雲が上がっているようだ。 ヒョイと登ると、脇にお地蔵さん。 この先は樹林の登り。根っこが塗れて滑りやすい。 水チョロチョロの沢有り。 なんだか平坦になってきたな…と、思ったら、 いきなり縦走路と出会う。 地蔵さんの上くらいから、ガスの中。 ガスの中を緩やかに登っていくこと、約5分。 突然、頂上に着く。 あまりにもあっけなく頂上に着くが、何も見えず、 時間も早いので、先に有る旧羅漢山をを往復する。 |
||
(写真D):途中の地蔵さん、ここから樹林に入る | |||
緩やかに下り始める。晴れていたら最高だろう なぁ〜、ガイドブックでは、恐羅漢から遠く日本海や 瀬戸内海まで見えるって書いてあったし。 しかし、今はガスの中。 鞍部に近くなるにつれ、足元が悪くなる。 ちょっと油断すると土の中に靴がもぐる。 足元はドロドロだ。 鞍部は暗い原生林。台風の余波でか、足元には 小枝が散乱。 再び登りになって、一汗かく頃、ここもヒョイと山頂 に辿り着く。 大岩にハシゴが…。 |
![]() |
||
(写真E):恐羅漢の山頂で | |||
![]() |
登って見るが、ガスで何も見えず。 この奥にも岩場有り。さっきより少し明るくなって きたので、期待するが、変化無し。来た道を戻る。 再び恐羅漢の山頂に着くが、やはり誰もいない。 帰りはゲレンデを下らずに、夏焼峠まで歩く周回 コースとする。 先ほどの合流点に着くが、確かに来た時よりも 明るくなっている。 早くガスが上がらないか…、期待。 |
||
(写真F):旧羅漢の山頂で | |||
道は緩やかなコースだが、時折靴がズボッと 入るので、油断できない。 ブナが出てくると、徐々に傾斜が増す。 昨日まで降っていたので、油断するとツルッとくる。 急なゲレンデを登って、サッと頂上に着くのが 良いか? だらだら登って、ゲレンデを一気に 下るのが良いか? 笹が出てくると、少し登り気味。 ここで単独のおじさんと出会う。 ラジオをつけてる。熊用心の為か? |
![]() |
||
(写真G):夏焼き峠への道 | |||
![]() |
ちょっと歩き、ふと下を見ると驚き! 超どでかナメクジ。ちょっと育ちすぎ。 むう嬢さんがいたら、数mは飛んだはず。 急になってきたと思ったら、夏焼峠。 ここからは道の幅も広がり、傾斜も緩く、散歩道だ。 ここで3人組のおじさんと出会う。 今日の恐羅漢山は計5人? 駐車場に着いて素早く帰路につく。 …が、朝来た林道が通行止め。 深入山方面経由で帰宅する。 |
||
(写真H):夏焼峠からは散歩道 | |||
ちょっと距離は有ったが、すれ違いが困難な細い林道よりも快適に走れた。 ※おまけの写真です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アキノキリンソウ | リンドウ | ソバナ? | ナメクジ |
![]() |