左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年11月13日(土) 晴れ後曇り むう父さん・母さん・嬢さん、M倉母 07:30自宅発→08:00西風新都IC→09:05庄原IC→09:50〜10:05月見ヶ丘駐車場→10:25東屋→10:43〜55岩樋山→11:02最低鞍部→ 11:23道後山→11:35大池→11:45縦走路→11:50最低鞍部→12:03〜05東屋→12:20月見ヶ丘駐車場 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎久し振りに家族揃っての山は道後山 1268.9m |
|
なんとか、むう嬢さんの就職も内定し一安心したのか、むう母さんと二人でバースデー割引を使って広島に 遊びに来る。それに便乗してM倉母も広島へ。12日の夕方に広島着。 広島風お好み焼きを腹一杯食べて、ライトアップされた原爆ドーム見物。 |
|
山陰方面へ遊びに行くついでに山へ。 迷った末に、簡単に登れる道後山に。 なんといっても往復で2時間ちょっとが魅力の山。 中国自動車道を庄原ICで下り、登山口へ向かう。 鳥取県との県境の山だ。 道後山への看板を見て右折。 山道に進むとヒョコッと道後山の家が現れた。 この先が登山口の月見ヶ丘駐車場だ。 更に細くなった道を進む。 アレッ、大勢人が登っている。 |
![]() |
(写真A):駐車場から最初の道は下り | |
![]() |
マイクロバスで来た人達だったが、どうも上に 駐車場が有るのを知らなかったようだ。 後でバスが上がって来たから。 広い駐車場に車はまばら。 岩樋山が大きく見えるが、道後山はその奥だ。 きれいなトイレがある。 葉の落ちた道をゆっくり歩き始める。 …が、母さんがお握りを車に忘れて取りに帰る。 待つ間日だまりが暖かい。 |
(写真B):葉の落ちた道を、岩樋山を目指す | |
最初は緩やかに歩くが、徐々に階段状になる。 寒くて着ぶくれしていたむう嬢さんだが、暑くなって 脱ぐが…、リュックも背負ってない為に、全て 父さんの背中に。 ヒョコッと東屋に飛び出す。 駐車場からも見えていた所だ。眺め良し。 大勢休んでいたので、即出発。 すぐに道は左右に分かれる。 右は道後山近道、左は岩樋山。 近道を無視して岩樋山に向かう。 ここから道は急になる。 |
![]() |
(写真C):樹林の道を歩く | |
![]() |
やっと道が緩やかになって来たと思ったら、 いきなり眺望が広がる。 皆、大喜びだ。 残念な事は、眺めても山の名前が一つも 分からない事。 程なく広い頂上に着く。 奥に見えるのは道後山だ。 結構遠く見えるね。 ここで早めの昼食。 本当なら大山も見える筈だが、ちょっと曇が 出てて特定できない。残念だ。 |
(写真D):岩樋山手前で、眺めが良くなる | |
![]() |
![]() |
(写真E):岩樋山の頂上で一休み | (写真F):岩樋山を駆け下りる |
えぇっ〜、あんなに下るの…! アッと云う間だよ。 確かにアッと云う間。 降り立ったのは最低鞍部。 先ほどの近道はここに直接来る道。 結構人が来るけど…。 この辺り一面草原だ。気持ちいいコース。 草原を進むと今度は右側に別な道。 帰りはここから帰ってこよう。 短い割りに色々なコースが有る山。 草原で高山風で眺めも良し。 |
![]() |
(写真G):岩樋山をバックに | |
![]() |
道後山の手前にピーク有り。 その向こうに緩やかなコースが道後山へと 続いている。 …が、後でガイドブックを見ると、このピークの 標高が1271m、しかも先ほどの岩樋山も1271m。 道後山は1268.9m。 ん! ん! 道後山が一番低い。 道後山の山頂は大勢の人で賑わっていた。 |
(写真H):道後山直前で | |
素早く写真を撮って、そのまま進む。 どこへ行くの? 周回して戻るの…。 晴れていれば日本海や大山も見える のに、残念だね。 下界を眺めながらのんびりと歩く。 もうちょっと葉っぱが残っていれば最高なん だけど。 でも少々紅葉の雰囲気が漂う道を進むと 大池に着く。 |
![]() |
(写真I):道後山の山頂で | |
![]() |
遠くから見ると単なる湿地帯だが、近付くと 確かに池。 しかし、大池とは大袈裟だ。 ちょっと下りすぎたのか、コースは登り気味 に進む。 道後山の下を大きく迂回するような格好で 縦走路に戻る。 更に戻って岩樋山の最低鞍部で近道コース に進む。 このコースは緩やかだ。 |
(写真J):大池で | |
歩きやすい道を進んで行くと、あっけなく東屋着。 1100mに近い標高から1271mが最高点だから、 ちょっと物足りないコースかとも思ったが、ナンノ、 ナンノ。 コースが色々有って十分楽しめました。 下山後は、中国道の東城ICから高速に乗って 米子自動車道経由で蒜山ICへ。 |
![]() |
(写真K):東屋で | |
大山の南麓、大山鏡ヶ成の国民休暇村泊。 翌日は大山の南壁を眺めて、境港で「ゲゲゲの鬼太郎」を見て、松江でお菓子を買って帰路に着く。 広島駅で娘さんが待つ小倉に向かうMK母を降ろして帰宅。 |
|
![]() |