左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年4月24日(土) 曇り時々晴れ 冬型で超寒い 前日17:15会社発→17:46広島発ひかり→19:20新大阪着→19:50鶴橋着→20:40近鉄尼ヶ辻駅着 当日06:30ホテル発→08:20洞川温泉着→08:30〜38母公堂登山口→09:33法力峠→10:45山上辻(稲村小屋)→11:25〜40 稲村ヶ岳山頂→11:55〜58大日山→12:18〜12:58山上辻(稲村小屋)→13:47法力峠→15:00洞川登山口〜名水まつり会場付近散策〜 16:00洞川温泉あたらしや旅館 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎稲村ヶ岳(大峰)は、この時期珍しい霧氷 |
|
その1、前日集合 奈良の大騒ぎの巻 |
|
今回の参加者は、むう父さんも入れて5名。 O嶋さんは60代半ば、そのイトコさんのA野さんは60代初め、九州から引率してきたI橋さんと、奈良在住のN井さん は50代半ば、むう父さんは間もなく50代に突入・・・と、オッサンの集まりであった。 むう父さんが近鉄の尼ヶ辻駅そばの居酒屋に着いた時には、既に連中は大トラに変身していた。 出遅れたむう父さん。しかも酒の肴は無いものの焼酎はボトル2本を完了。3本目を頼もうとしたら、何を思ったかO嶋 さん。一升瓶ボトルを指さし「5合量り売りせよ!」 入れ物が無いのでビールジョッキ2杯に入れられた焼酎。 これじゃ呑みきって帰るしかない。 明日の準備があるN井さんを帰し、ホテル組は回転寿司屋に行って食事の筈が、ビールが安いと言う事でまたまた アルコール。乾ききった寿司をつまんでいたら「うどんが喰いたい」、なんと、回転寿司屋にうどんがあった。さすが関西。 |
|
その2、洞川(どろがわ)温泉から見上げた山の上は霧氷? |
|
朝6時30分に車で迎えに来てもらい、いざ大峰に向かって出発。登山口は天川村の洞川温泉。 天川村(てんかわむら)、洞川温泉(どろがわおんせん)・・・、地名は難しい。 昨日の夕方まではポカポカだったが、予報は西高東低の冬型。夕方から少し涼しさが感じられた。当日の朝は寒い。 |
|
奈良から天川村までは車で約2時間の距離。 早朝出発なのでスムーズに天川村到着。 余分な荷物を置いて、旅館の人に登山口まで 送ってもらう。 山を見上げると山頂の方は真っ白。 これは霧氷だな・・・。 登山口の母公堂には6〜7台の駐車場あり。 トイレも完備。 登り始めるといきなりの植林の道。 歩き始めだし、ここは我慢の登り。 15分ほどで洞川温泉からの道と合う。 ここから先は緩やかに巻きながら登る |
![]() |
(写真A):杉の植林の中を登り始める | |
![]() |
まだまだ新緑には早い。 植林の道と広葉樹の道と交互に進むが、所々に ハシリドコロが薄紫の花を見せる。 道は相変わらずの緩やかな登り。 聞くと、小屋の有る山上辻までは、ずっとこんな 感じのコース。 但し、寒気の吹き出しで時折の風は凄い。 しかも寒い。 カメラを持つ手がかじかんでしまう。 根性で半袖のむう父さん。 皆は着込んでも寒い…とうるさい。 |
(写真B):整備されたコースは登りやすい | |
木々の間から時折見えるのは、稲村ヶ岳の 手前ピーク、大日山。 切り立った山だが、霧氷で真っ白。 早く行かないと、強風か直射日光で霧氷が落ちて しまう。 足場の悪い部分には、しっかりした橋。 手入れの行き届いた道だ。 時折太陽が顔を出すが、すぐに隠れる。 小屋の有る山上辻に着くが、ここは風の通り道。 しかも小屋は閉まっている。 |
![]() |
(写真C):山上辻に着く。霧氷で白い木々。 | |
![]() |
素早く頂上に向かう。 残雪が少々現れると、その先は一面の霧氷。 時折射す太陽にまぶしい霧氷。 写真を撮りながら進む。 下り始めると、いきなりの急な雪渓。 ここをトラバースしないと進めない。 ここでO嶋さんリタイア。小屋付近で待ってもらう 事とする。残りの4名は、雪渓を横切って頂上へ。 |
(写真D):霧氷の前で。九州3人組は大喜び。 | |
雪渓は3ヶ所。霧氷に喜びながら進むが、 風は冷たさを増す。 頂上から2人ほど降りて来るが、半袖のむう 父さんを見て、驚いた顔をする。 確かに寒い。 頂上に着くといきなりの展望台。 三角点より高い場所だよ。 登ると素晴らしい景色。 山また山の景色に、霧氷が映える。 |
![]() |
(写真E):頂上の展望台で。 | |
![]() |
![]() |
(写真E):山頂からの眺め | (写真E):霧氷のアップ |
短い時間にA野画伯はスケッチブックを広げて 水彩画を描く。 むう父さんはさすがに長袖シャツを着込む。 下りは途中から切り立ったピークの大日山を 往復する。 修験の山。ハシゴの連続。 O嶋さんの待つ山上辻に帰って、風当たりの 少ない場所で食事とする。 温かいカップラーメンが嬉しかった。 |
![]() |
(写真F):雪渓を横切る | |
![]() |
O嶋さんはじっと風当たりの少ない場所で待って いたようだが、動いていないぶん凍えていたようだ。 食事後の下山は、往路を引き返す。 しかし、人の少ない山だ。 我々を含めて、総勢20人弱か…? この稲村ヶ岳は大丈夫だが、隣の山上ヶ岳は 女人禁制の山。 シーズンには行者が大勢登るそうな。 |
(写真G):小屋脇で風を避けて店を広げる | |
登って来た母公堂には降りず、洞川温泉方面 に進む。 途中鍾乳洞が数ヶ所有るが、閉まっている。 名水のゴロゴロ水付近に下り着く。 丁度名水まつりのイベント中。 名水でコーヒーを飲み、資料館を見物。 旅館に帰り着いて温泉でゆっくり。 ※温泉以降は、翌日編でどうぞ。 |
![]() |
(写真H):後一息。鍾乳洞下で。 | |
![]() |