左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年4月25日(日) 晴れ 07:00〜07:20朝食〜07:45旅館出発→08:50〜09:35壷阪寺見物→09:50〜11:50明日香村見物→12:10〜38大和八木駅→ 13:15鶴橋駅→13:40〜14:29新大阪駅→15:50広島駅→16:25自宅着 |
|
◎温泉に入って宴会して、夜は更ける |
|
とりあえず、温泉だ〜。 川と桜の木が見えるお風呂。残念ながら露天 風呂は無し。無色透明。 若干ぬるめかと思いきや、ゆっくり入っていると ポカポカに…大満足。 続いて夕食&大宴会。昨日の続き。 宿帳には、やはり遠い人が記帳と云う事で福岡 県…、と書いたら、若女将「それじゃ焼酎用意 しないと…」 焼酎は一升瓶じゃなきゃダメだよ。 悪のりである。 夕食時、期待通りの一升瓶焼酎登場。 |
![]() |
(写真):夕食風景 | |
![]() |
焼酎が入った面々は、旅館の仲居さんを からかいながらの大騒ぎ。 部屋に帰ったら隣の部屋に布団。 イビキを恐れてか、早速布団を運ぶN井さん。 むむと、ばかりにむう父さんも移動。 ガバッと飲んで早めに寝たので、オッサン連中の 朝は早い。 朝食を食べて、旅館特製の陀羅尼助丸をもらって、 即移動。 渓谷でも見て行ったら…には、ノー。 何せ高所恐怖症1名あり。 |
(写真):旅館あたらしやの前で | |
あまりも早い出発。 途中の壷阪寺に立ち寄るが、壷阪寺が無いよ。 この先に行っても…と、Uターンしかけたら何か 看板有り。 おぉ〜、よかった。壷阪寺でした。 西国観音第6番札社、眼病に霊験あらたか。 それでは…と、老眼祈願をする。結構な寺でした。 次なるハイライトは明日香村。 飛鳥歴史公園館に駐車し、見物した後、ポカポカに 誘われて、鬼の雪隠、鬼の俎に向かう。 |
![]() |
(写真):明日香村を散策する | |
![]() |
何でこんな大岩が有るの? が、鬼の雪隠。 鬼のトイレだな。 鬼の俎は、鬼が人間を料理した? あまりの無知さに、案内のN井氏驚愕。 古墳の中身だそうな。知らなかった。 皆さん、レンタサイクルで見学している。 今度は亀石だ。何が亀石だ。訳が分からない。 どこが、亀? 下を見て驚いた。おぉ〜亀だ。 川原寺跡でN井さんの車に拾ってもらい石舞台へ。 |
(写真):驚きの亀石 | |
これも古墳の上部が無くなったんだ。 ふ〜んと、隙間から中を覗いたら驚いた。 中に巨大空間。しかも人が入れる。 早速下に入り込む。驚き。 この石舞台古墳、宴会禁止の張り紙あり。確かに 宴会がしたくなる草原だ。 続いて飛鳥寺によって飛鳥大仏の見学。 これも驚いた。 日本最古の大仏さん。寺の人が説明をしてくれたが、 途中から大勢入ってきて、寺の人の口も滑らかになる。 |
![]() |
(写真):石舞台古墳で | |
![]() |
ボロボロの大仏さん。日本最古。落雷等での 火災にめげず・・・。 大昔の仏像は面長だったのか。 外に出ると畑の真ん中に蘇我入鹿の首塚が 有った。周りはレンゲ畑と菜の花畑。 大和三山を見ながら大和八木駅まで送って もらい、N井さんと別れる。 うどんを食べて、近鉄電車に乗車。 むう父さんが広島、イトコさんが小倉。後の2名 は博多。 九州の山で再会を約す。 |
(写真):面長の飛鳥大仏さん | |
天川村周辺の電柱にずっと陀羅尼助丸なる看板が あった。旅館でもらって判明。漢方薬なんだ。 効能は、食欲不振、胃・腹の膨満感、消化不良、 胃弱、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸焼け、胃もたれ、 胸つかえ、吐き気、嘔吐、整腸、軟便、便秘って 事だけど、おなかには何でも効きそう。 ※大峰の女人禁制の山、山上ヶ岳。白装束で登る 時には掛け声が。「六根清浄」「懺悔、懺悔」 登ってくる行者に「よぉお参り」と声をかけるそうな。 明日香村もだが、歴史を感じる山でした。 |
![]() |
(写真):旅館でもらった陀羅尼助丸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |