左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2004年4月17日(土) 曇り時々晴れ むう父さん&むう母さん & カンガルー+その他 総勢14名 06:35自宅発→07:15〜45所沢駅→08:00所沢IC→11:05六日町IC→11:20駐車場→11:30登山口→11:55〜12:45桜の峰→13:00六万騎山 →13:30〜14:20下山・付近散策・酒屋→15:00〜16:00ハーブの湯→16:10〜30鮮魚センター→16:32湯沢IC→18:50所沢IC→19:15所沢駅 →19:50自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎久し振りの山行は、カタクリを求めてマイクロバスの貸し切り |
|
広島への転勤騒ぎが有って、家探し・荷物のまとめ・引っ越しと、バタバタ続きの我が家で有った。 しかもむう嬢さんは大学の3年生。年明けから会社訪問の連続でお疲れ。 金曜日の18時28分発のぞみで東京着は22時30分。自宅には深夜の帰宅。 |
|
今回はカンガルー初の企画。 マイクロバスを借りての山行だ。 国立駅を7時集合して、所沢駅7時40分に、残りの メンバーを拾うと云う段取り。 乗ったら早速ビール。 鶴ヶ島の手前で事故渋滞。30分ほどは超ノロノロ。 運転していたらイライラの連続だが、マイクロだから のんびりだ。 関越トンネルを抜けると景色は一変する。 途中は新緑が美しかったが、新潟県に入ると新緑と 云うには、ほど遠い。 |
![]() |
(写真A):駐車場から登山口へ向かう | |
![]() |
六日町ICで高速を下り、六万騎山を目指す。 途中から見る六万騎は頂上がピンク。 桜が満開のようだ。 登山口には既に車が止まっており、マイクロを 停めるスペース無し。 下山口に車を進め、ここに停車。 登山口まではノンビリと車道を歩く。 回りは水仙や桜が満開。道端にはツクシが林立。 程なく登山口の神社だ。 カタクリもチラホラ現れるが、しなびた様子。 咲き終わりだな。 |
(写真B):登山口で早速花を見つけて大騒ぎ | |
登山口付近で、いきなり現れたのは「イカリソウ」、 しかも色が濃い。 登山口には「カタクリ群生地」の看板。 これも新しい。有名になったもんだ。 下山してくる人と何組も会う。 足元には終盤を迎えたカタクリの群落。 道はなだらかな前半を終え、急な道になる。 急な道は一時カタクリの群落は途切れるが、 見上げると桜、足元にはアズマイチゲの白い花。 |
![]() |
(写真C):頂上までは、しばしの急な登り | |
![]() |
頂上に近くなると、再びイカリソウの群落が 現れ、振り返ると木々の間から、米どころの 魚沼平野が見下ろせる。 程なく桜が満開の台地。 (この先に頂上が有るのだが…) ここの桜はピンクの色が濃い。 足元には無数のカタクリの花。 今週が限界でした。 陽当たりのちょっと悪い場所は、丁度見頃。 |
(写真D):頂上は桜が満開 | |
今年はロープが張られて、カタクリの群落には 入れないようにしてある。 心ない人が踏み荒らすからか…。 この山だけは、人知れずカタクリを咲かせて 欲しかった。 桜の木の下で昼食。 持ってきたビールを飲み、一時を過ごす。 今まで運転手だったので、むう父さんは大満足。 自家用車だと帰るまで飲めないので…。 これも満足。 |
![]() |
(写真E):山頂の桜を振り返る | |
![]() |
食事後、しばしカタクリの群生を撮影。 北側斜面にはショウジョウバカマまで咲いている。 下りコースはカタクリの群生は少ないものの、 イカリソウ・イワウチワ・タテヤマリンドウが咲く。 白い花はコブシかタムシバか。 椿は帰って調べたら、ユキツバキと云う種類でした。 下山後、皆が揃うまで近辺を散策。 魚沼の札所に指定された寺が1軒。 庭には水芭蕉も咲いていました。 |
(写真F):下り始めにも桜 | |
登山口にほど近い篭屋さんで酒の購入。 むう父さんも八海山の2級酒一升瓶を購入。 (但し飲むのはむう母さん) 父さんに飲ませると3日で終わってしまう。 から…、自分で飲むらしい。 T永父は買った八海山の一升瓶を店内で倒して 割ってしまった。 店内には八海山の良い香りが充満。 ひょっとして、この臭いだけで十分と云う人も いたかも。 |
![]() |
(写真G):八海や久保田がおいてある篭屋 | |
![]() |
後は温泉と、云う事で岩原スキー場の近くにある ハーブの湯に。 名前を期待して風呂に入るが…普通の温泉だった。 露天風呂の周りにハーブを植えて有ったが、 これを自分で摘んで入れると云う事かな…? それはないよね。 風呂を出たら湯沢ICのそばの鮮魚センター。 ここって未丈ヶ岳の帰りに寄った所だ。 帰りのバスの中はH本父のギターと歌声で、 超盛り上がり。 |
(写真):カタクリの群生 | |
![]() |
![]() |
(写真):アズマイチゲ | (写真):イカリソウ |
![]() |