左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年2月12日(土) 曇り O嶋さん、A野さん、I橋さん、N井さん、むう父さん 06:25自宅発→06:30〜40バス停→07:05〜17広島駅→07:43宮島口→07:57フェリー→08:08宮島→08:40ロープウェイ駅下→09:05博打尾 →09:12包ヶ浦分岐→10:02かや谷駅→10:25獅子岩駅→10:45〜50三鬼堂→11:00〜18弥山山頂→11:35仁王門→11:42駒ヶ林分岐→ 11:47〜58駒ヶ林山頂12:03駒ヶ林分岐→12:15岩屋大師→13:10大元公園→13:18大元神社→13:20〜55杜の宿で風呂→14:20〜15:35 宮島桟橋付近で祝杯→15:40〜50宮島発フェリー→16:02宮島口駅発→16:28〜40広島駅→17:10バス停→17:15自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎昨日と一転、寒さに震えた宮島弥山 |
|
本日も引き続き冬型が強まって寒いとの予報。カキ祭りで飲むからと・・・、バスで待ち合わせの広島駅に 向かう。始発のバスが6:40。バス停で10分強待つ。広島駅に着く直前、横を見ると仲間が歩いている。 ちょっと遠回りじゃない? |
|
広島駅から山陽本線で宮島口駅へ。 コンビニで軽食を仕入れフェリー乗車。曇り空で寒い。 宮島に上陸すると、カキ祭りの準備の真っ最中。 帰りはここだ・・・と、再確認。 干潮で全貌を見せる鳥居を過ぎ、紅葉谷公園に入る。 ロープウェイは点検で動いてはいないので、尾根 コースを登るつもり。 ロープウェイの駅手前で、林道を戻る。 これが登山口だ。 |
![]() |
(写真A):厳島神社、鳥居の前で勢揃い | |
![]() |
キャンプ場のある包ヶ浦への自然歩道を最初の うちは進む。整備されていて歩きやすい。 博打尾の説明文が有る。毛利元就が厳島合戦で 陶軍に奇襲をかけた場所。 更に登ると広い尾根上に出て展望有り。 地元のおじさん1人。しばし話をする。 69歳とは思えない。 ガイドブックを読み返すと、ここが博打尾らしい。 間もなく包ヶ浦との分岐で、ここから山道になる。 しかも道は徐々に傾斜を増す。 |
(写真B):登山口で | |
尾根に登り着くまでが急な道だ。 登り着いて傾斜が緩くなると、右側には鳥居。 左側には、瀬戸内海。 昨日登った似島も見えるが雑木が邪魔。 今日も海抜0mからだから、結構きつい。 大岩が現れはじめると、程なく道は下る。 ロープウェイの乗換駅「かや谷駅」へと道は下っていく。 「なんで、こんなに下るんだ」っと文句の声も上がる が、仕方ないよ。 |
![]() |
(写真C):博打尾上部で(背後は広島方面) | |
![]() |
下った「かや谷駅」、驚いたのはコース。 なに! 床下じゃん。 しゃがんで入る。あまりの仕打ちって感じ。 休憩を我慢して登っると、岩場に。 左は瀬戸内海、右は厳島神社と本土。 当然休憩して、力を蓄える。 道はロープウェイ終点の獅子岩駅へと進むが、 駅と獅子岩の展望台は工事中で立ち入り出来ず。 残念。 ここで鹿さんと、お猿さん登場。 |
(写真D):ロープウェイ駅の床下をくぐる | |
ロープウェイが止まっているので、観光客の姿は 無し。静かな道を弥山へと進む。 海抜0mから、結構登り下りを通って来たので、 後半は「足が上がらない」との声も。 三鬼堂も何故か補修中。 最後の岩場を越えて、山頂へ。 既に展望台に上がった二人は、ビールを呑んでるよ。 早速買ってきた握りを食べるが、寒い。 出発時は2度、途中4度。 なんと頂上は1度だ。寒い訳だ。 |
![]() |
(写真E):獅子岩への途中の尾根で | |
![]() |
さすが弥山。パラパラとだけど登山客が登って 来る。アレッと感じの全くの軽装もいる。 寒いので早々に退散。 下山は弥山めぐりコースを下る。 ガイドブックに有った「干満岩」を見る。 満潮の時間だから小さな岩穴の中は水が満杯。 今度は干潮の時に見てみたいな。 縦走路に出たら、右に。駒ヶ林に向かう。 |
(写真F):展望台からの弥山山頂 | |
大聖院からの道を右に見て、駒ヶ林へ登る。 駒ヶ林山頂の大岩は、何故か暖かい。 アレッ、6度ある。 目の前に見える弥山は寒かったのに? 風当たりの関係かな? しばしの休憩後、再び縦走路に戻って大元コースを 下山する。 石段がずっと続く。厳しい道だ。 途中、岩屋大師を覗き、一路大元公園へと下り 続ける。 |
![]() |
(写真G):駒ヶ林の山頂で | |
![]() |
時々パァーと駆け下りるA野さんとI橋さん両名。 浜焼きが待っている!・・・と、叫んでは駆け下りる。 いい加減あきてきた頃、大元公園着。 大元神社を過ぎると、町だ。 ・・・と、看板発見。「日帰り入浴のご案内」 ん? 500円! 即決定。国民宿舎だった。 のんびり浸かっていると、皆ササッと出てしまう。 カラスの行水だな全く。 |
(写真H):大元公園に向かって石段を下る | |
風呂から出ると、一転して人の波。 店前の焼きカキ屋に並んでる。 2個200円。ふーん、更に進むと、2個400円! ここも並んでる。いやーな予感。 かき祭り会場は、更に長蛇の列。 カラスの行水で分かる通りの連中だから、長蛇の 後ろに並ぶ連中ではない。 しかし、昨日の宴会で、明日はカキ祭りだからと、 カキを食べさせなかった。 ・・・と、言う事は・・・。 |
![]() |
(写真I):かき祭り会場は長蛇の列 | |
目の前の食堂に飛び込むが満員。もう一軒。・・・。あきらめかけたら、二階が空いているらしい。 早速上がり込んで、先ずビール。昨日の再現で大騒ぎ。何故か視線を感じるなあ・・・。 お客さん結構こっちを注目してるよ・・・。そうか、広島弁ではないからなあ。不思議なグループが騒いでいると 思ったのかも。 カキフライ、焼きカキ、酢ガキにビール・酒。おかげで帰りの山陽本線は、皆うとうとしながら広島駅着。 新幹線改札で解散しました。但し、九州組は小倉で呑んで帰る・・・とか、呆れた・・・。 |
|
![]() |