左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|||
2005年4月23日(土) 晴れ むう父さん単独 06:25自宅発→06:40会社→06:50〜07:04広島駅→07:28緑井駅→08:00毘沙門天仁王門→08:10毘沙門天→08:15多宝塔→08:20毘沙門天 →08:50〜55権現山→09:00休憩場→09:07阿武山分岐→09:20鳥越峠→09:48梅林小分岐→10:00〜10阿武山→10:32鳥越峠→10:47登山口 →11:02〜14七軒茶屋駅→11:37広島駅→11:50会社→12:10自宅着 |
|||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|||
◎ツツジを求めて権現山(397.1m)と阿武山(586.4m)に |
|||
仕事で高速道路を走っていると、ミツバツツジのピンク色が目立つようになってきた。土日は晴れ! の予報。 早速以前から気になっていた阿武山(アブサン)に向かう。(広島ICのそばなので、気になっていたんですよ) |
|||
いつもの通り、会社に車を置いてから広島駅に。 JR可部線で移動。 緑井駅で下車して、すぐ踏切を渡る。 右側通行で、とにかく真っ直ぐ進むとT字路に 行き着く。 後は、住宅街の中を歩くのみ。 三角州に発達した広島。山に向かう道は登り一辺倒。 こんな山裾も結構な住宅街だ。 登るにつれて、徐々に住宅も少なくなる。 |
![]() |
||
(写真A):麓から権現山を望む | |||
![]() |
レンゲが咲く畑が出てくると、毘沙門天参道の 標識。 大きく左に曲がると、市内が一望だ。 もやっているが、広島湾に浮かぶ安芸小富士も 見える。 毘沙門天参道に導かれて石段を登り、更に トンネルを抜けると、その先には赤い仁王門だ。 ここで衣服を調節。Tシャツになる。 |
||
(写真B):毘沙門天の仁王門 | |||
朱塗りの仁王門には、朱塗りの仁王。 仁王門を抜けると石仏が立ち並ぶ道。 打って変わって静かで涼しい。 静かな参道には参拝者が2名ほど。 毘沙門天は岩に囲まれた場所。 本堂を抜け、左方向へ多宝塔を目指す。 途中にピンク色のミツバツツジがきれい。 多宝塔に着く。内部には大日如来像や 四天王の像が並ぶ。 |
![]() |
||
(写真B):仁王門を抜けて参道を進む | |||
![]() |
ここは眺め良好。多宝塔の右手には権現山への 西回りコースが有るが、下に戻って、里見の岩 から市内を眺める。 残念だなぁ、霞んでなかったら瀬戸内海まで 一望なのに。 毘沙門天に戻り、駐車場方面にコースを取る。 尾根に登り着くまでが階段状だ。 しかも階段の一段一段が高い。 |
||
(写真C):多宝塔下の里見の岩から | |||
駐車場に行く手前に権現山への東回りコースがある。 後は尾根上を整備された道を進む。 途中ミツバツツジと椿の花は咲いているが、まだ 他の花には早かった。 程なくNHKのアンテナが立つ権現山。 ここで一休みをして、阿武山に向かう。 先ずは舗装道路を下る。と、休憩所の標識が。 好奇心で登って見るが、正直たいした事ない。 |
![]() |
||
(写真D):多宝塔を望む | |||
![]() |
舗装道路を下ると阿武山への分岐。 ここからの道も整備十分。 木材チップを厚いシート状にして道に敷き詰めて いる。クッション性もあって、歩きやすい。 時折吹き抜ける風と現れるツツジ。 残念なのは、昨年の台風の影響で折れたり 曲がった木。 折れた木は、登山道からどかされていたので 影響なし。 |
||
(写真E):鳥越峠 | |||
下山予定の鳥越峠からも歩きやすい道が続く。 程なく阿武山・旧道の標識。 旧道は直登コース。 ジグザグに続く木材チップの歩きやすいコースを 進む。 振り返ると権現山や緑井の町並み。 時折可部線の電車の音が聞こえる。 日当たりにはスミレの花も出てきた。 |
![]() |
||
(写真F):阿武山の貴船神社 | |||
![]() |
ボチボチかな、と思う頃、やっと阿武山に着く。 先ず現れたのは水を祭った貴船神社。 次に休憩小屋。 頂上はその先だった。 丸太が転がっていたので、休憩。 道が整備されてるんだから、せめてベンチくらい 欲しかったが・・。 そこそこに下山開始。 下りは旧道を下りてみる。 |
||
(写真F):阿武山の山頂で | |||
こりゃ急だ。整備された道が出来てて良かった。 これを登ったら大変。 途中で単独のおじさん2組。 鳥越峠に戻ると夫婦連れと、マウンテンバイクの若者。 峠からは道の整備が無く、デコボコ道。 おじさん5〜6人グループが登ってくる。 背後に鈴の音。マウンテンバイクだ。 |
![]() |
||
(写真G):旧道を振り返る | |||
![]() |
登山者の手前で止まって道を譲る。 後は一気に駆け下る。 途中でまた鈴の音。アレッ登って来た。 後2回ほど下るんだって。へぇ〜。 登山口で、汗びっしょりのTシャツを着替え、 のんびりと可部線の駅を目指す。 今日はコンビニにも寄らなかったので、昼食は 帰ってからだった。 |
||
(写真H):阿武山を振り返る | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※おまけ:山で見かけた花の写真です。 | |||
![]() |