左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年5月2日(月) 曇り時々晴れ S柵母、M倉母、むう父さん&むう母さん 07:45自宅発→08:05〜10大泉学園→08:25秋津駅→08:30〜40新秋津駅→08:50〜09:19西国分寺駅→10:05〜25上野原駅→ 11:20〜25御岳神社バス停→11:55〜12:02尾根ベンチ→12:15〜25ツツジベンチ→13:05〜45坪山頂上→14:30一宮神社分岐→ 14:55びりゅう館分岐→15:25〜16:15びりゅう館→15:20〜28学校前バス停→17:15〜26上野原駅→18:15〜21立川駅→17:24 西国立駅→17:25〜22:15こまくさ→23:33自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎ヒカゲツツジを求めての坪山(1102m)は、花の穴場 |
|
5月の連休に単身赴任先の広島から帰った。連休の合間にどこかに行こう・・・。下山してから、JR西国立駅前の 「こまくさ」に寄って一杯飲もう・・・。・・・と、計画をした。折角なら花を愛でにと、探したのが坪山。数年前の岳人に 掲載。ヒカゲツツジの群落有り! ん? ヒカゲツツジ? そうしたら、5月号の山と渓谷にも掲載されていた。 こりゃ、混んでるかな? |
|
前日の天気予想は、雨のち曇り。 同行のM倉母、行く気はまるで無し。 予想より早めの夜半に雨が降る。期待! 翌早朝は曇り。やった、雨降ってない。 むう母さんは、昨日のタコ焼きにあたった? 調子悪し。 上野原駅で集合。バス停に向かう。 帰りの時間や山の地図をゲット。飯尾行きバスの 乗客は少ない。ハイカーは我々のみ。 ツツジ終わった? 延々と約1時間のバスの旅、山深い。 |
![]() |
(写真A):御岳神社、鳥居のみ?左に登る | |
![]() |
下車は御岳神社バス停。上野原駅から940円。 川を渡って御岳神社へ。坪山への標識有り。 地元の人が山菜を採っている。 すぐに高度を上げる。振り返ると山村が真下に 見えるようになる。 すぐコースは2つに別れる。 ツツジの多いコースと書かれた西尾根コースを目指す。 植林の中を進むときれいなナメ沢。 黄銅鉱の採掘跡らしき穴あり。 |
(写真A):アッと云う間に高度を上げる | |
途中パッと開けた場所を過ぎたら、いよいよ 本格的な登り。 植林の中のジグザグを通過したら、 尾根になる。木で作ったベンチで休憩。 ここからも急な道。 イワウチワやヒカゲツツジ等の名札があるが、 どうも花は終了のよう。 見回すと、ミツバツツジも終了。 登るうち、咲き残り発見。 ヒカゲツツジは淡いクリーム色。 葉を見ると、シャクナゲの仲間だな。 |
![]() |
(写真B):急な登りが続く | |
![]() |
三脚担いだおじさんが1名下山してくる。 上の方はまだ咲き残りが一杯らしい。 しかもシロヤシオも咲いてるって。 急な道を上っていくと、先ずイワウチワ発見。 そして待望のヒカゲツツジ。 あと1週間も早ければ最高だった。 なんと云っても、頂上直前まで道の両側は ツツジの群落、足元にはイワウチワとイワ カガミの群落。 |
(写真C):クリーム色のヒカゲツツジ | |
しかも山桜は頭上高く咲いており、花びらが 落ちてくる。 急な尾根を、花を眺めながら行くうちにシロ ヤシオを見つける。シロヤシオは頂上直下まで、 時折見る事が出来たが、殆どが尾根から離れて いたので、残念。 山頂下で2人連れに合い、直下の急登。 ヒョイと飛び出た頂上は小広い。 目の前に三頭山が大きく望まれる。 三頭山の上部は新緑にほど遠い。 |
![]() |
(写真D):シロヤシオ | |
![]() |
![]() |
(写真E):山頂直下の急登 | (写真F):山頂から三頭山が大きい |
頂上で風に気持ちよい吹かれながらのんびり とする。 帰りのバスは14:42の次は16:25。 昼食を取るが、登る時間が遅かったので登る 前や、途中で殆ど平らげていたが。 下山は花が無いと云うびりゅう館方面。 急な道を下る。右側は大きく切れて、山の深さを 感じる。 新緑が気持ち良いコースだった。・・・。最初は・・・。 |
![]() |
(写真F):坪山の山頂は、刈り払われ眺め良し | |
![]() |
最初は良かったが、下り始めるとヒョコヒョコ 登りがあるんだなぁ、下ってる割りに標高が 落ちてないって感じ。 花は右側の沢側にツツジや桜が時折咲いて いるが、また! 登りって感じが、とても腹が 立つ。 しかし、上部は落葉樹が殆どなので、紅葉時 にも良いかもしれない。 途中1ヶ所ザレた場所があったが、チゴユリ、 イカリソウ、ヒトリシズカ等が咲くコース。 |
(写真G):気持ちよい新緑の下り | |
びりゅう館への分岐を下り、山村の屋根が見えた が、それから結構長かった。 びりゅう館は町営施設。 レストランと地元産物の販売所。 バスの時間までのんびりとして、学校前バス停から 長いバスに乗る。 殆ど寝てたようだが・・・。帰りは900円。 調子の悪いむう母さんはそのまま帰宅。 残りの3名は、予定通りJR南武線西国立駅前に ある「こまくさ」に立ち寄る。 |
![]() |
(写真):西国立駅前「こまくさ」で・・・ | |
ここに寄る為に、上野原駅発8:28ではなく、10:25発にしたぐらいだから。着いたらアレアレ、お客さん一杯じゃない? カウンターが埋まってテーブル席も3つのうち両側2つしか空いてない。テーブル席はU野さん夫妻&N井さん夫妻、 これは偶然。カウンターにはK下さん。仕事帰りだね、これは。その後、なべさん、S士さん登場で、結局深夜の ご帰還になってしまいました。 |
|
![]() |