左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年5月8日(日) 曇り時々晴れ むう父さん 06:00自宅発→06:13〜15会社→06:27〜45広島駅→07:17大野浦駅→07:47宮浜登山口→08:12〜17標高270m地点→08:21標高300m地点 →09:00〜10東展望台→09:12妹背分岐→09:16一周コース分岐→09:30車道→09:32中央展望台→09:40下山口→09:42山頂→09:45 下山口→09:50妹背分岐→10:17十字路→10:40馬のたらい→10:42〜57展望台→11:00馬のたらい→11:02刃掛け→11:05城山→11:25公園 →11:27妹背の滝入口→11:32妹背の滝→11:35大頭神社→11:55〜59大野浦駅→12:32広島駅→12:45会社→13:05自宅 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎景色を期待して経小屋山(597m)と城山(266m)へ |
|
連休最終日は晴れの予想だったので、それでは以前から気になっていた経小屋山に行こうと思った。 山陽自動車道を通ると良く見えるし、二度の山火事のおかげで瀬戸内海側の眺めは良さそうだ。 |
|
いつもの通り会社に車を置き、広島駅から山陽線 に乗り宮島の2つ先の大野浦駅で下車。 登山口に向かってのんびり歩き始める。 高速道の横を通って、登山口間近は、川の両側 に道。右側は私道のようだ。 左の道は大きく左に行くように見えたが、その先で 右に大きく曲がり、尾根の末端に登り、住宅の はずれに登山口の標識。 |
![]() |
(写真A):登山口手前、川を挟み両側に道 | |
![]() |
山火事の山だから、木も生えてない、はげ山を 登るのかと、思ったのだが歩き始めは森の中。 ここら辺は焼けなかったんだね。 上空は、晴れの予想とは大違い。 おかしいな、広島は晴れ間が有ったのに。 |
(写真B):道のあちこちに句を書いた札 | |
歩くうちに傾斜は急になる。 足元も土から砂礫に近くなると、樹木の丈も低く なって、振り返ると瀬戸内海と宮島が大きい。 ピンクのツツジも現れる。 帰って調べるとモチツツジ(餅躑躅)。 花柄の腺毛に触ると粘るので、モチツツジらしい。 触って見れば良かった。 |
![]() |
(写真C):モチツツジ | |
![]() |
振り返るたびに瀬戸内海と宮島の眺めが 良くなる。 右側を見ると大竹の工場群から白い煙が もくもく。 見上げると大きな奇怪な大岩が見える。 へぇー、あの下を通るのかな? |
(写真D):目につく大岩を目指す | |
振り返って眺めを確かめつつ登る。 ふと気がつくと、大岩が横に有った。 登山道から少し離れてた。 少し登ると、標高270mの表示。 ここにも大岩が有り、展望台になっている。 少しもやがかかっているので、残念。 標高300m地点を過ぎると傾斜はなくなる。 目の前に頂上に続く尾根が急傾斜で立ち上がる。 |
![]() |
(写真E):270m地点の展望台 | |
![]() |
平坦なコースを進み、傾斜が増す直前で 思わず息を整える。 ・・が、コースは大きく左に巻く。 あれえ、しかも若干下る。 しかし、ここから急な登りとなる。 木の幹の根元が黒い。 ここら辺は、山火事の跡地だな。 |
(写真E):露岩が現れた山火事跡の経小屋 | |
吹き上げる風が心地よい。 着いた先は、大岩が有る東展望台。 但し、東展望台とは表示無し。 更に少しで妹背の滝へとコースが別れる。 車道が現れて、少しで頂上だ。 車道が見え始めたら、左側に道。 「一周コース」の表示有り。 時間も早いのでそちらに向かう。 |
![]() |
(写真F):一周コースの途中で | |
![]() |
稜線上の眺めは抜群。 ベンチもあり、もやがかかって無かったら 最高だったね。 しかし、一周コースってどこまで? 心配になる頃、今度は「半周コース」の表示。 すかさず、半周コースにする。 程なく車道に出、中央展望台の表示。 登って見ると、反対側の山も見える。 |
(写真G):経小屋山の頂上 | |
車道を進んで頂上へ。 駐車場の先に頂上広場。本当に公園だ。 奥にひっそりと頂上。 素早く引き返す。車道の脇から先ほどのコースに 出て、妹背の滝方面へ下山。 最初は階段状の道。 順調に下るが、こちら側は樹林で展望は少ない。 妹背の滝へ道を分ける十字路に出る。 時間も早いので直進し、城山方面へ。 |
![]() |
(写真H):城山の展望台からの眺め | |
![]() |
ここまで誰にも会わなかったのに、ここで30人 程度の団体さん。 しかもコースは荒れている。 シダやらヤブやらが一杯。 大きく登ったら「馬のたらい」と書かれた大岩。 その間に道が分かれる。 とりあえず好奇心で行ってみると、辿り着いた のは大展望。 大野浦駅が真下に見え、宮島が目前。 ここで昼食。 |
(写真I):城山の頂上 | |
「馬のたらい」に戻って進むと「刃掛け」の 表示。何だ? 更に進むと頂上。 城山の名前通り門山城趾だと。 名前もしろやまじゃなく、じょうやま。 下ると大岩に丸い穴と四角い穴。 これも柱を立てた穴かな? 下りは道も整備されている。 砂礫の下りを順調に下りると、途中で数組の ハイカー。 城山だけでも結構楽しいな。ここは。 |
![]() |
(写真J):妹背の滝 | |
![]() |
車道に降り立つと、目の前に流しそうめんの店。 その先に妹背の滝へ下りる歩道。 下ると妹背の滝が現れる。 そのまま進むと大頭神社を過ぎて、山陽自動車 道の大野IC。 大野浦駅までのんびり歩いて帰る。 久し振りに結構距離を歩いた感じ。 もやって無かったら最高だった。残念。 |
(写真K):歩道に立つ大頭神社の鳥居 | |
![]() |