左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年7月15日(金) 晴れ N井さん、Y上さん、M本さん、むう父さん 18:00広島駅発→19:28新大阪駅着→19:55〜21:50大阪駅周辺で食事→22:18大阪発→23:16〜20京都駅→多賀SA・浜名湖SA・富士川SAで途中休憩 7月16日(土) 晴れ後曇り 06:20御殿場IC→07:35〜12:52富士吉田五合目(10:30昼食)→13:18〜20佐藤小屋分岐→13:50〜58六合目→14:10下山道合流→15:35七合花小屋→ 15:40日の出館→15:50トモエ館→16:05鎌岩館→16:20富士一館→16:35〜22:50鳥居荘(夕食&仮眠)→23:00東洋館→23:48八合太子館→ 7月17日(日) 曇り時々雨 00:15蓬莱館→01:03白雲荘→01:33元祖室→02:25本八合→02:35富士山ホテル04:55〜06:05富士山→07:00江戸屋(須走分岐)→08:30六合目→ 08:55〜11:00五合目→13:40新宿駅→14:55自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎昨年に引き続いて登った富士山は、またまた雨。 |
|
去年の富士山は、福井の大雨の影響で頂上にたどり着けず。七合目最上部の山小屋が最高到達地点だった。 どうしても行きたい、の声に押されて、またまた大阪発富士山バスツアーに参加したのでした。 今回は阪急交通の「初めての富士山3日間」金曜の夜に大阪を出て、午前中から登って七合目に宿泊し、深夜に 頂上を目指すツアー。会社で着替えて、広島駅に向かう。阪急梅田駅近辺の飲み屋で飲んでいるとは、N井さんの 言葉。こちらも新幹線で飲んでいく。 |
|
阪急線ガード下の寿司屋で飲んでいた。 F川さんがお見送りと称して一緒にいた。 集合場所に行く前に、朝食用の弁当と車内用 アルコールを探すが、飲み屋街だからか、 コンビニに酒は無い。 しかも集合場所にバスも無い。 集合したらバスまで案内するらしい。 それでは、再度アルコール探し。 結局無く、無念の出発であった。 出発したバスは、京都駅で参加する人を 乗せて、高速を走る。 |
![]() |
(写真A):五合目、富士山がきれいだ | |
![]() |
去年は中央道経由だったが、今年は東名高速を 進んでいる。総勢35〜6名。 早朝に富士吉田五合目に着。 7:35に着いて自由朝食&昼食。 変だと思ったら、昼食は10:30。 時間がゆっくり過ぎていくが、空も少しずつ雲の 量が増えてくる。 昼食を食べたら、今度は12:30に集合。 今度は食事した店の上で横になって過ごす。 |
(写真A):ガイドさんの説明を聞く | |
結局出発は13時を過ぎてしまった。 着いたら着替えをし、バスに着替えを置いてってと 思った人が多かったが、すぐにバスが移動する ので、降りたその場で着替えする人、続出。 時間をもてあましたり、ちょっと段取りが悪い んじゃぁない。仕方ないか。 ここでガイドさん登場。 しかし、今回は若い人が多いね。諸注意事項を 聞いて、いざ出発。既にガスが上がって来た。 |
![]() |
(写真B):登山口に向けて歩き始める | |
![]() |
最初は登山口に向かっての緩やかな下り。 普通なら一気に下るが、一度休憩を取る。 その後、トラブル発生。 参加者の一人の靴底が剥がれてきた。 どうするのかなぁ、と思ったら、テーピングで 靴底を留めてしまった。下山するまでもった から、すごいな。 テーピングは持参すべきだ。 |
(写真C):一列でゆっくりと登る | |
なんせ「初めての富士登山」ツアー。 まっ、誰が考えても初心者の集まり。 5〜6分歩いては、2〜3分休む。 ガスが上がって太陽は隠れるので、陽射しは 和らぐが、やはり暑い。 麓から吹き上がる風が心地よい。 ガスが晴れると、今度は直射日光。 雲に隠れていた山中湖や河口湖が見えてきた。 |
![]() |
(写真D):七合目の小屋群が見えてくる | |
![]() |
相変わらずのゆっくりペースだが、確実に標高を 上げている。 七合目からは、小屋が連なってる。 岩場も現れ始めたら、目標の赤い鳥居も 近付いて来た。 七合目最上部の東洋館が満員なので、一つ手前の 鳥居館が今日の宿。 靴を入れるビニール袋が手渡され、部屋に 上がってテーブル席に。 なんと、到着したら即夕食だ。 カレーライスに福神漬けとラッキョウ。 |
(写真E):岩場が現れてきた | |
五合目で買ったビールを飲む。 400円だったビールがここでは600円。 食べ終わったとみるや、今度は寝る 場所への案内。出発は23時頃。 上下2段に区切られた薄暗い部屋。 男女別に端から詰められる。 当然、頭と足が交互に詰められる。 荷物と靴は壁際のフックにかける。 後は、お休み・・・。 |
![]() |
(写真F):鳥居荘直前の石段 | |
22時30分に起床して即出発準備。団体ツアーが小屋を独占しているので、一般登山者は事前に予約を入れて おかないと入れないよう。小屋の前の狭い空間は、一般登山者の休憩所なので、外に出ても靴ひもをしめる 空間がない。小屋で渡された弁当をリュックに入れ出発。 しかし、雨まで降り始めた。最初はポツポツ、徐々に強くなる。 |
|
![]() |
白雲荘手前で大渋滞。遅々として進まず。 雨具を着てリュックカバーをしているので、 ツアー仲間がよくわからない状態。 ガイドさんが背中に付けた赤い点滅灯が唯一 の目印だ。 富士山ホテルで登頂をリタイヤする人を5〜6人 預けて出発。 再度下山路を登り始める。 足元が悪く歩きにくい。 |
(写真G):頂上に着いた | |
登りにくい下山路も後少し。頂上に向かう登山道を見ると混雑で進んでいないのがわかる。あちら側を登って いたら、更に1時間以上はかかった。頂上小屋の、東京屋の奥の部屋に通されて朝食。800円なりの辛いうどんを 食べて温まる。M本さんは半分寝ながら登っていた。寝不足+少々の酸欠か。 |
|
ここでも段取りの悪さが出る。 集合時間は、5時50分だが一度席を立つと、別の ツアーに座られてしまう。 ここでお待ち下さいの声。 天気は悪く御来光は無理。明るくなってきたが、 外にも出られず。 しかもトイレ混雑で集合に戻れない人がいて、 15分ほど遅くなる。 さてどうするか、と思いきや、なんといきなり 下山を始めた。 |
![]() |
(写真G):下山道を降り始める | |
![]() |
雨は小降りになっていた。 後は坦々と下山道を下るのみ。 途中の脱落組を拾って下山。 次から次へと下山する人の波にのまれて、 ツアーはバラバラ状態。 六合目手前からは、遠くに八ヶ岳 が浮かび上がってきた。 早めに五合目に着いて、昨日昼食をとった 小屋に行き、メンバー表に下山の印をつける。 |
(写真H):延々と続く下山する登山者 | |
実は三連休の翌日に、東京で会議が急に入って しまい、ツアー参加を止めようかと思ってた。 途中でバスから降りてもOKとの事。 河口湖で降りようかと思ったが、五合目に新宿 行き高速バス発見。 早速予約。 11時発で13:25着予定、2600円。 席を予約して、リュックの整理をして弁当を食べる。 |
![]() |
(写真I):山中湖を見ながら下山 | |
10時過ぎに出発するバスを見送り、ノンビリと高速バスを待つ。 ん、3号車。何台もあるんだ。11時前に3台 勢揃い。乗り込んで驚いた。補助席も使って満席だ。乗り込んだら早速寝てしまった。気がついたら八王子の 料金所。首都高速が渋滞で遅れたが、自宅には15時前に帰り着いた。 母さんは仕事。暑くて窓を開けていたら娘の部屋は開いてる。ベッドに娘が大汗で寝てる。もう15時だよ・・・。驚いた。 |
|
![]() |