むうさんの山Topへ 地域別の山Topへ 年度別Topへ ホームページトップへ

左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。



2005年9月24日(土) 晴れ むう父さん単独
  07:40自宅発→07:55〜08:00会社→08:10広島駅→08:16〜23広島東照宮→08:25金光稲荷神社→08:35〜40奥の院→ピーク08:45→
  08:50〜55二葉山→09:05尾長天満宮→09:25〜30鶴羽根神社→09:33〜38饒津神社→09:53八剣神社→09:56〜10:00碇神社→
  10:10工兵橋→10:15牛田駅→10:23本通り駅→10:45会社→11:05自宅着

※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照)

◎仏舎利塔の建つ広島駅前の山 (139m)

 先週の三連休も今週の三連休も広島生活。しかも天気は良い。先週は暑くて暑くて、サウナ登山になったので
反省。朝の涼しいうちに下山しよう。

思いついたのが、いつも広島に新幹線で帰って
来る時に、駅前に仏舎利塔の有る山。

ひろしま百山にも掲載無し。
道路地図を見ると「二葉山緑地」。

麓のこれも気になっていた神社、広島東照宮から
上がれそうだ。

早速、常の通り車で会社に行ってから歩き出す。

駅の構内を通過せず、歩行者用のトンネルに入る。
あれっ、新幹線の真下に出た。ラッキー。
(写真A):広島東照宮
 駅前は整地されてだだっ広い空間。

 間もなく広島東照宮、1648年広島藩主浅野光晟が
 造ったが、原爆で本殿と拝殿を焼失し、石段上の
 唐門は焼け残った物。

 また、石段を下りて、脇の道を登り返すのかと
 思ったら、横に出た。

 すぐに金光稲荷神社があった。

 入口に日本最大規模シリビカガシの森とある。
 ドングリの木だが、ドングリのお尻がへこんでる
 らしい。
(写真A):金光稲荷神社(登山口)
赤い鳥居の建つ石段を上がると稲荷。

その先は赤い鳥居がトンネルになって、上に
向かっている。

木で見えにくいが、脇には大きなマンションが建つ。

またもや蜘蛛の巣を警戒したが、上からジョギング
スタイルで下りて来る人がいたので、大丈夫。

先ずは石段を登り続ける。

あっ、またウチワを忘れた。

途中で道が二つに分かれる。
(写真B):奥の院の大岩からの眺め
 左に行くと奥の院だ。

 道は急に登るようだが、真上に大岩が有る。
 ここで眺めを見ながら休憩。風も心地よい。

 更に登ると水の無い池のような場所。
 地図では牛田山と書かれるが、仏舎利塔はどこ?

 右の方に行けば、さっきの右の道にぶつかる
 かな? 正解。

 甘く見たかな? 登山靴でなく、スニーカーで
 来たんだが…。
(写真C):二葉山頂の仏舎利塔
でもすぐに仏舎利塔の有る二葉山。
犬を散歩してる人がいる。

二葉山平和塔って云うんだ。
インドのネール首相から贈られた仏舎利が
納められているんだそうな。

駅側は墓地になっており、金網で仕切られている。

眺めは奥の院の岩の上の方が良好。

二葉の里歴史の散歩道って標識。

戻ろうかと思ったが、道路を下りると、尾長
天満宮が有る。
それでは、そちらに下りよう。
(写真D):尾長天満宮
 残念ながら尾長天満宮は工事中。

 菅原道真が太宰府に向かう途中に、ここで
 休憩したそうな。

 当時の広島駅周辺は海だったんだ。

 広島東照宮の前を通り、進むと今度は鶴羽根
 神社。更に饒津神社。これで「ニギツ」と読む。

 被爆した松が置かれている。

 境内の脇には曼珠沙華の赤い花がきれいだ。
(写真E):饒津の被爆松
福島正則が堤防決壊の折り、人柱ではなく
8本の剣を埋めて決壊を防いだとのいわれの
八剣神社や、昔の碇場だった碇神社を見物。

そろそろ暑くなりだした。

川沿いに進むと、吊り橋。これが工兵橋。

工兵第5連隊が演習所への連絡用として明治
22年に架けた物の後継の橋。

しかし、うちの会社の連中、誰もこんな事教えて
くれなかった。知らないのか?
(写真E):境内に咲く曼珠沙華
 まだまだ歩くと「不動院」が有るようだが、
 そろそろ暑くなって来たし、目の前には
 アストラムラインの牛田駅。

 タイミング良くホームに上がったら電車が来た。

 終点の本通り駅で下車して、のんびり会社まで
 歩いて帰る。

 二葉山だけだったら、つまらなかったが、色々と
 歩けて運動不足解消にもなった街歩きでした。
(写真F):京橋川に架かる工兵橋

むうさんの山Topへ 地域別の山Topへ 年度別Topへ ホームページトップへ