左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年10月1日(土) 晴れ T村さん、むう父さん 06:40自宅発→06:52〜07:00市内ホテル→07:32〜40宮島口駐車場→07:50宮島→08:20紅葉谷公園→08:27包ヶ浦入口→08:40博奕尾→ 08:50山道→09:22かや谷ピーク→09:28ロープウェイかや谷駅→09:33→42岩尾根→09:52〜57ロープウェイ獅子岩駅→10:28〜42弥山山頂 →10:58仁王門跡→11:10〜32駒ヶ林→11:47岩屋大師→12:30〜13:08国民宿谷(風呂)→14:40宮島桟橋→15:00〜15:10宮島口→ 15:45〜16:15縮景園→16:30〜19:00お好み焼き→19:15広島駅→20:00自宅 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎曇りの予想が外れ、暑さに苦戦した弥山 |
|
金曜日の夕方広島にT村さんが現れる。出張で大竹に来たついでだ。瀬戸内の小イワシを食べながら明日の 打合せをする。宮島に行きたい、フムフム。では弥山だな。三段峡も行きたい? ちょっと無理かも・・・。 |
|
翌日の予報は曇り。 我が家からの宮島は薄ぼんやりとしか見る 事ができない。まっ、出掛けるか。 ホテルに迎えに行き、朝食&昼食を買い出して 一路宮島口へ進む。 市内出発時はどんより曇っていたが、走るにつれて 明るくなる。 宮島口の駐車場に止め、連絡船に乗る。 結構人が乗ってる。 しかし、なんと明るくなり、雲が取れて来た。 |
![]() |
(写真A):朝の弥山(左)。中央駒ヶ林。 | |
![]() |
宮島桟橋に着くと、昨日宮島宿泊の観光客が ゾロゾロ乗り込む。 桟橋を出ると即、鹿の出迎え。 観光客と一緒に厳島神社へ進む。 満潮を過ぎたところかな? 鳥居は海の中。山から下りて来たら干潮だろうな。 海の中の鳥居を見ながら朝食。 但し、むう父さんは食べてたので、晴れゆく 景色を眺める。 |
(写真B):厳島神社の鳥居。 | |
厳島神社を通り過ぎ、紅葉谷公園に進む。 見物は後回し。紅葉にはまだまだ。 朝陽を浴びたモミジは、紅葉の頃はさぞかし…と、 思わせる。 ロープウェイ駅への道路に出たら、ちょい下ると 包ヶ浦へ続く遊歩道があり、ここを進む。 最初は樹林の中の登りだが、登るにつれて 見晴らしが良くなる。 |
![]() |
(写真C):紅葉谷公園のモミジ。 | |
![]() |
完全に太陽が顔を出し、陽射しが強い。暑い。 汗が噴き出す。 博奕尾に到着。 この博奕尾から厳島合戦の幕が落とされたん だって。 二千余の毛利軍が二万の陶晴賢軍を奇襲 した合戦だ。 この先から包ヶ浦への道から離れて細い 山道に入る。 |
(写真D):博奕尾に向かっての道はシダ一杯 | |
少し行くと道が二分する。 今年の冬に来た時には、左側の道を登った。 一緒になるだろうと右側の道を進むが一向に 一緒にならず、直接尾根に上がらず、巻き ながら標高を上げて行く。 途中の尾根上で合流するが、こっちの道の 方が楽だった。 ピークを過ぎて、砂で滑りやすい道を下って ロープウェイ駅に着く。 |
![]() |
(写真E):かや谷に向かう。正面に弥山。 | |
![]() |
乗換駅のかや谷駅だ。ゴンドラに乗って来た 人がロープウェイへの乗り換えを待っている。 駅の床下をかがんで通る。 更に頑張って尾根上の大岩出休憩し、ロープ ウェイが通り過ぎるのを待つが、ベルが何回も 鳴っているが、一向に動く気配は無い。 あきらめて獅子岩駅に着いて、獅子岩で風に 吹かれて休憩。 ロープウェイが動き始めた気配。 |
(写真F):獅子岩から瀬戸内海を望む | |
しかし観光客は現れない。変だな? ぼちぼち出発。歩き始めたら大汗で登って 来た若者1名。 ロープウェイは止まってしまい、殆どの人が ゴンドラで下りたよう。 これは、静かな山が楽しめる。 目の前に聳える弥山に向かう。 途中1ヶ所台風で崩れた場所あり。 迂回路で通過。 大雨で大聖院コースは通行止めだ。 |
![]() |
(写真G):弥山の山頂にある展望台。 | |
![]() |
頂上に着いたら、展望台に上がって四方を 眺める。風が気持ち良いが、直射日光が きつすぎて、3階から2階に移動する。 涼んでから、干満岩経由で駒ヶ林を目指す。 ここも厳島合戦の古戦場の一つ。 1555年の10月1日に始まった厳島の合戦。 後から来た夫婦連れが何年前か計算してる。 ん!今日10月1日だ。 |
(写真G):弥山から獅子岩を望む。 | |
弥山の見える頂上の大岩は、日陰が無くて暑い ので、大野側の岩上でゆっくり休憩。 さぁ、下山。急な石段が多い下りだ。 駒ヶ林の岸壁の下を通り、樹林の中を下る。 急傾斜が緩やかになってきたら、大元公園も 近い。大汗かいたから国民宿舎の500円の お風呂でサッパリする。 遅い昼食を取る。お薦めのカキ丼。 気に入ってもらえたよう。 |
![]() |
(写真H):岩屋大師の中。 | |
![]() |
やっぱり干潮になっていた。 鳥居まで砂地を歩き、厳島神社の見学 (むう父さんは一休み)し、五重の塔見学。 満員の船で宮島口まで戻る。 さてと、どうするかな? 高速バスって何時? へっ20時。 時間つぶしに縮景園を見て、会社に車を止めて、 近くのお好み焼き屋で時間つぶしをする。 |
(写真B):干潮で海から出た鳥居。 | |
飲んだので、広島駅まで見送りをしてバスで帰る。 翌日曇り。良かったね、昨日は晴れて。自転車で会社に向かって車を取りに行くが、なんと雨が降ってきた。 すぐにやんだが、結構濡れてしまった。 |
|
![]() |