左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年10月9日(日) 晴れ むう父さん単独 07:04自宅発→07:18〜20会社→07:30〜42広島駅→08:00下祇園駅→08:25武田山憩いの森→08:46尾根→08:47〜49馬返し→08:58御門跡 →09:03千畳敷→09:08武田山→09:17弓場跡→10:07〜22火山→10:28〜35大岩→10:52〜55権現峠→11:04下山口→11:09分岐道→11:33 高速道路→11:47〜12:02大原駅→12:33本通り駅→12:53〜55会社→13:12自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎市内から近い好展望の山 |
|
3連休の谷間が良い天気だと云うので、何もする事のない単身生活、また山にでも行くか。予報では朝は 涼しいが、日中は暑そう。では早朝に出掛けて、即帰る近場だ。 |
|
広島駅からJR可部線で4つ目の駅、下祇園 駅で下車。 通りに出て山の方に歩き出す。 途中、武田山憩いの森への標識に導かれ進むが、 徐々に傾斜は増して来る。 朝陽が後頭部に当たり暑い。 途中でシャツを脱いで半袖に。 今日は掃除の日か? 皆さん雑草とか苅っている。 斜面には、水を張ったレンコン畑とか、稲刈り最中の 畑も有ったが、この辺りパセリの畑が多い。 |
![]() |
(写真A):坂道の住宅街を武田山へ | |
![]() |
だんだん人家が少なくなる。振り返ると町並み が見える。逆光だから霞んでるけど。 溜め池が現れたら、憩いの森だ。 あまり整備されていない。 程なく車道は無くなる。 武田山の標識は沢筋に、もう一つ馬返し方面 の標識有り。これは散策コースとなってるが? とりあえず沢筋にセリ畑らしき間を進む。 道細いけど。まっ、進むか。 |
(写真B):振り返ると町並みが眼下に | |
堰堤を過ぎると沢を離れ始める。 今日は蜘蛛の巣に当たらない。 誰か既に歩いてるな。 イノシシが荒らしたような跡がある。 歩きにくい部分にはロープ。 位置が変わったので、日光は当たらず 薄暗い樹林の道。 明るくなってきたら尾根に出た。ん? 馬返しは右に50m? とりあえず見に行った。 登ってくるオジサン1人。 アレッ? 早いね。 |
![]() |
(写真C):御門跡は眺め雄大 | |
![]() |
下りて来たんじゃ無いんですよ。 ここで、説明を見てから出発。 さすが、武田家の銀山城跡だけあって、道の 周囲には矢竹が密生。 御門跡の岩場ではオジサンがバナナを食べ ながら休憩。 更に進むと千畳敷と呼ばれる城跡だが、名前 ほど広くは無いよ。 すぐに道が複雑に走る。右に行くと大岩が 有って、銀山城趾の説明文。 鎌倉時代に甲斐の武田家築城だ。 |
(写真C):千畳敷と呼ばれる城跡 | |
広島側が見渡せるので、大岩を移動して休憩 場所を探すが、脇を黄色い物がかすめる。 おぉ! スズメバチだ。即退散。 火山に向かう。尾根上と巻き道とがあるようだ。 尾根道を取る。 弓場跡を過ぎて、更に下る。 左側は宅地造成。右側の町並みから スピーカーの音。 麓から風が吹き抜けて涼しいが、休憩する ポイントが無い。 |
![]() |
(写真D):大岩の有る武田山 | |
![]() |
1ヶ所、休めそうなポイントが有ったが、なんと スズメバチ発見。ちょっとやばい。そのまま歩く。 風が吹き抜けるが、もう大汗だ。 途中ジョギング姿のオジサンとすれ違う。 うーん、元気だな。 一定速度でテンポ良く歩く。 思ったより楽に火山に着く。 スズメバチを探すが、ここはいない。 よしよし、シャツでも脱いで乾かそうと、思った 途端に人が来る。 |
(写真E):火山を望む、結構高く見える | |
おぉ、3人の家族連れだ。 そのうち武田山方面にでも行くのかと思って のんびりしてたが、動く気配無し。 しょうがない下山するか。 5分ほど下ると、広々とした大岩だ。 しかも眺め雄大。 なんだ! 早く下りて来れば良かった。 少し下ると、また岩場。 樹林を下ると、右に道。権現峠は先だ。 更に下ると、峠だが左は宅地造成で通行止め。 |
![]() |
(写真F):広い火山の山頂 | |
![]() |
右にアストラムラインと有るが、権現峠では無い。 更に一山越える。 権現峠に着くと、下山方向にお堂。 お堂には権現神社とある。 しかし下山路は、草がぼうぼう。 地図が有るので、進もうと思えば何とかなりそう だが、草が茂り過ぎ。あきらめた。 来た道を戻る。 登り返して、さっきの峠に向かう。これは疲れた。 |
(写真G):火山から5分ほどの大岩で | |
アストラム方面に下りる道は、樹林の薄暗い道。 しかも今度は蜘蛛の巣だらけだ。 えっ、誰も歩いてない? 参ったな。棒を拾って蜘蛛の巣をよける。 途中で登るコースが二つに分かれる。 こっちは5分ほど多くかかると書かれてる。 ふーん、皆そっち歩くんだ。 これから先は蜘蛛の巣なし。 しかし、この先で老夫婦と、3人連れのハイカーと すれ違う。 皆さん、出発が遅いんだね。 |
![]() |
(写真H):権現神社、下山路は草ぼうぼう | |
![]() |
快適に歩いて、ふと見上げるとアケビだ。 やった。紫アケビではないけれど、結構取れた。 後はアケビを食べながら、周囲に種を吹き飛ばし ながら歩く。 高速道路手前の樹林で、シャツを替えて住宅街を 歩く。アストラムに乗って、本通り駅から会社に歩く。 途中引き返した分だけ、余計に疲れたなぁ。 |
(写真):収穫したアケビ | |
![]() |