左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年10月22日(土) 曇りのち晴れ I橋さん、K原さん、むう父さん 06:30自宅発→06:34〜40バス亭→07:08〜34広島駅→08:49博多駅→09:20太宰府IC→11:25えびのIC→11:56〜12:05登山口→ 12:15一合目→12:20二合目→12:27三合目→12;36〜44四合目→12:52〜57五合目→13:05六合目→13:12八合目→13:20〜14:42 韓国岳頂上→15:00五合目→15:30一合目→15:55〜16:05登山口→16:55登山口温泉 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎強風の韓国岳(1700m)からは、霧島連山が一望 |
|
奥耶馬渓に紅葉を見に行かない? と、九州のI橋さんからの連絡。実は仕事で九州の支店に寄った時、広島は 低い山ばかりで、しかも一人じゃあねぇと、云ったらの結果でした。う〜ん、どうしようかな? OKの返事をしたら、奥耶馬渓の紅葉はまだ早いから。えぇ! それで、韓国岳に行こうかと。早速乗った。 当日の朝、あれっ車が水を切る音。えっ、地面が濡れてる。天気予報を確認すると、福岡は雨のち晴れだ。 広島07:34のひかりレールスター。全車両2列+2列のグリーン車タイプなので人気車両だけあって、結構 乗車してる。指定席で良かった。 |
|
博多駅で落ち合い、即車に乗車。 雨は止んでいたが、どんより。明け方まで結構 降っていたそうな。 コンビニに寄って買い物をして太宰府ICから 高速道路に。 高速で熊本まで約1時間、えびのICまで約1時間。 早い。えびの高原まで標高を上げて、登山口着。 一杯車が停まっているが、偶然1台分の隙間あり。 ラッキー。標高1420m。 南に下がるにつれ天気は回復したが、山の上空の 雲は取れず。 |
![]() |
(写真A):登山口とえびの高原 | |
![]() |
準備を整えて歩き出すが、もう昼なので、 見上げると一杯下山してくる。 食事を後回しにして登り始める。階段を登って、 真っ白な硫黄山。硫黄の臭いが強い。 まだまだ紅葉には早いのだが、気の早い木々が 黄色く色付いていた。 しかし車の中で聞いた話では、韓国岳には木が 生えてない。んん? 生えてるけど。見上げても 木が有るけど? 前来た時は雨が降ってたでは返事になってないよ。 |
(写真A):若干紅葉した道を登る | |
しかし、まぁ石がゴロゴロしてて歩きにくい道 なのに、階段状になってる。 下を見ながら歩くと、上から高校生の団体が 次々と走り下りて危ない。 しかも皆さん「こんちわ」の連続だ。 恐ろしい事に先頭はI橋さん。 I橋さんはスタートダッシュのプロ。 しかも途中のSAでカレーパンを1人で食べてて 馬力有り。残り2名は腹が減ってシャリバテ気味。 大汗かいて挨拶を返すと、この辺が一番 きつかったからね。 の返事。 |
![]() |
(写真A):階段状の石ゴロゴロ道 | |
![]() |
すかさずI橋さん。交代しようかね。 いえ、結構です。 だよ、本当に。 眺めの良い場所で軽く食事をする。五合目は 広い台地。眺めも良い。おぉ、あれ海じゃない? 違うやろ。海でしょ方向から見て。 なんで初見参の私がわかるのよ。鹿児島方向 らしい、じゃ桜島は?なんせ、I橋さん地図を 忘れてきた。しかも酒も。こりゃ話にならん。 むう父さんも韓国岳周辺しか、印刷して来てない からわかんないよ。 |
(写真B):五合目近くなると開ける | |
I橋さんがホームページで調べてきたコースタイム では2時間以上かかってたが、もう五合目。 よし行こう。ここから更に登ると岩ゴロゴロから 岩盤状になって少し歩きやすくなる。 先ほどの「おやじギャグ」の話が出る。 当然I橋さんだよ。あんた鹿児島かね。どこの学校? 知覧だった。女の子は学校名の入った袖を見せる。 それどこ? チランね。 きょとんとしてたが、10m ほど下った所で指さし合い、大笑いしてた。 おやじギャグ。 |
![]() |
(写真B):五合目から上部を見る | |
![]() |
![]() |
(写真C):お鉢を眺める | (写真C):お鉢を見下ろす |
そうこうする内にお鉢の縁に出た。 早速I橋さんはお鉢を眺める。 すごい深いねぇ。前も見たでしょ。 前に来た時は雨だったからねぇ。 う〜ん、韓国岳に木が生えてないってのも、 覚えて無かったのか。 頂上は風が吹き抜けて、体重の軽いK原さんは 危なっかしい。 風を避けて昼食を取る。 南西側だから、目の前に大浪池が光ってきれい。 やっぱ桜島だよ、あの影は。 |
![]() |
(写真C):頂上を目指して歩く | |
![]() |
昼食を食べて、ふと気が付くと周囲の人影も 少ないが、上空は青空だ。のんびりしてて 良かった。 下った人は、この景色を堪能出来なかった。 高千穂峰も顔を出し、明日行く新燃岳の 大きなお鉢も見える。お鉢の中はエメラルド グリーンの水。本当かな? 今日結構だまされたし。 そうだ、えびの高原を見下ろしてたら、いきなり 歌い出してアグネスチャンの銅像があるとか 云ってたな。 下山したら写真撮ろうと思ったよ。 |
(写真D):頂上からの霧島連山聳える高千穂峰と、お鉢の新燃岳 | |
お鉢の端を縦走コースに沿って移動。 お鉢を覗きこんだり、景色を眺めたり。 頂上に再度戻って往路を戻る。 登りの「スタートダッシュI橋」と違い、今度は 「下りの達人」K原さん。 アレレと、云う間に下方を歩く。 こちらは初見参の山だから、好奇心旺盛。 しかし、今の時間から登る人が結構いる。 まてよ、霧島山ってどこ? 韓国岳よ。 へっ? 霧島山って山は無いらしい。 では、百名山? だから人が多い? |
![]() |
(写真D):お鉢を進み、頂上を見る | |
![]() |
任せきりで、勉強不足のむう父さん。 まっ、私は地図を一応持ってきたし。 下山して時間があるので、硫黄山を一周する。 お鉢の縁から硫黄山が、見えたから見える筈。 硫黄山の上部から、確かに韓国岳の向こう側の お鉢が見える。 硫黄山の周回して駐車場に戻る。 民宿に行く前に、登山口の調査。 しかも民宿は所用が有って素泊まり。 |
(写真E):黄葉した道を硫黄山めざし下る | |
明日の朝食と昼食も、確保せねばならないので、 コンビニを探す。 宿泊は霧島神宮のそば、登山口温泉。 一湯一宿。宿は有ったがコンビニ無し。 むむ、酒屋がコンビニ代わりらしい。 明日は10個ほどの弁当予約有り。 追加で3つ頼む。1個500円。 登山口温泉は民宿とYH兼用。 夕食は宿の人に聞いたところ、どうも坂本冬美 もどきの娘さんが、居酒屋をやってるようだ。 早速予約のI橋さん。 |
![]() |
(写真F):硫黄山で。バックに韓国岳。 | |
![]() |
風呂は小さめだが、透明な単純泉。 I橋さんがホースを抱きしめてる。 続いて入ったら熱い!参った! 自分の所だけホースで水。 湯上がりに霧島神宮にお参りして、居酒屋に 行く。旨い焼酎は高いと判明し、最初と最後に グラスに一杯。 後は安い焼酎で、夜を過ごす。帰りにビールを 買い部屋で馬鹿騒ぎ。 |
(写真E):硫黄山周辺のススキ野を進む | |
気が付いたら22時30分だった。いやいや懲りないおやじ達であった。 そうだよ、明日はむう父さん広島まで帰らねばならない。明日の新燃岳を夢見つつ、ばったり眠りこける3人でありました。 |
|
![]() |