左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年11月26日(土) 晴れ むう父さん単独 07:57自宅発→08:13三滝寺駐車場→08:28三滝寺本堂→08:37竹林→08:43鉄塔→08:47少年の家分岐→08:56奥畑分岐→09:02宗箇山→ 09:09奥畑分岐→09:16少年の家分岐→09:19鉄塔→09:23竹林→09:30三滝寺本堂→09:40駐車場→09:57自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎紅葉見物がてら登った宗箇山(356m) |
|
週末は良い天気との事だったので、近場に紅葉見物にでも行こうかと考えた。そう言えば、去年夏に登った宗箇山の 登山口に、三滝寺と云う紅葉の名所があったような…。ガイドブックを読むと「新緑や紅葉の美しい季節が良い」とある。 |
|
三滝寺に駐車場が有った事を思い出し、車で出発。 15分ほどで到着。近い。 ぎょっ! 登山者の方は駐車ご遠慮下さい…って 書いてある。 朝早いから、ごめんなさいって感じで駐車。 カメラと三脚持った人が数人。 紅葉の写真を撮りに来てるんだ。 紅葉を眺めながら、三滝寺の境内を進む。 カメラマン結構いるね。 809年弘法大師によって開山された由緒ある寺。 |
![]() |
(写真A):朝日に映える多宝塔 | |
![]() |
![]() |
(写真B):紅葉が落ちる参道 | (写真B):紅葉が映える参道 |
紅葉を愛でながら参道を進むと、流れ落ちる 滝が現れる。 3つ滝が有るから三滝寺らしいが、もう1つは 見つかったが…。 本堂を過ぎて、山道に入る。 一気に紅葉はなし、あえて云えば黄葉の方かな。 まっ、沢筋の道だから陽が当たらないし。 そのうち、大きな竹がそびえる竹林に出る。 相変わらず薄暗いコース。 |
![]() |
(写真C):三滝寺の本堂 | |
![]() |
コースは登るにつれ、徐々に明るくなる。 送電線の鉄塔から、下界を眺めるが霞んで いるのが残念。 途中から前方右側に宗箇山が近く見える。 尾根筋の道脇には、木に名札がついていたり、 整備されている。 頂上に着くが、霞んでぼんやりと市内が見えるのみ。 即、引き返す。 |
(写真D):シダが茂るコース | |
![]() |
![]() |
(写真E):頂上からの眺めはあいにく | (写真F):歩きやすいコース |
下山途中、老夫婦とおじいさん1人の2組と すれ違う。相変わらず広島の山登りは 朝寝坊らしい。 再び三滝寺に下ってくると、更に人は増えていた。 登る時よりも陽が当たって、紅葉はきれい。 車に戻ると駐車場は満杯。 サッサと帰って来たら10時前だった。 お手軽山行でした。 |
![]() |
(写真B):参道の真ん中に立つ鐘 | |
![]() |