左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2005年12月11日(日) 晴れ むう父さん&むう母さん 08:07自宅発→08:20五日市IC→08:47大竹IC→09:15〜20登山口→09:44五合目→09:47見晴台→09:52六合目→09:58七合目→ 10:06八合目→10:12中岳・朝日岳コル→10:14朝日岳→10:17中岳・朝日朝日岳コル→10:25〜27中岳→10:53夕日岳→11:00九合目小屋 →11:05三倉岳山頂→11:11九合目小屋→11:19八合目→11:24七合目→11:31六合目→11:36五合目→11:43朝日岳コース分岐→ 11:47Bコース→12:05登山口→12:48〜13:45スパ羅漢(風呂)→13:06吉和IC→14:38千代田IC→14:40〜15:07舞ロード千代田→ 15:10千代田IC→15:30広島西風新都IC→16:10自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎広島のとんがり山、三倉岳をササッと登る |
|
北九州から帰って来た翌日、天気も良さそうだし三倉岳に行く。朝早く行っても上の駐車場には入れない事は 学習済み。山陽自動車道を走って、まずは宮島サービスエリア。ここで昼食のパンをゲット。 |
|
大竹ICで下りて三倉岳を目指す。 快適な道をドライブだ。 紅葉が終了間近なのが残念。 駐車場に着いたら驚いた。 大型バスが停まってるよ。 この山は鎖が有ったりで、大勢登ると大渋滞に なるかも・・・。 急いで準備。 目の前には三倉岳。母さん初見参。すごい! 三つの岩山。 右側のコルに道は突き上げるコース。 |
![]() |
(写真A):登山口から見る三倉岳 | |
![]() |
前回は下の駐車場から登ったから今回は、車道を 少し戻ろうかな? って思ったら、丁度中高年の 夫婦が登るところ。 むう父さんの車の所沢ナンバーを見てたよう。 どっから来たん? このまま、つかず離れずで頂上まで誘導してもらう。 山渓のとんがり山に掲載されて、紅葉の季節は 登山者激増のよう。 歩き始めたらキャンプ場の炊事場とトイレだ。 トイレを済まし出発。 |
(写真B):ムラサキシキブのかわいい実 | |
キャンプ場の脇を通るコース。 最初は樹林の中の登りで、徐々に傾斜は 増して来る。 直接登るBコースを行くが、五合目の胴乱岩に さしかかると、ここからは石段の連続。 昨日、北九州の大縦走をこなしてて良かった。 途中バスの団体さんに追いつく。 休憩してる。 ここで抜いておかないと鎖場は大混雑で時間が かかる。 |
![]() |
(写真C):コルに向けて急登を登る | |
![]() |
踏ん張って中岳と朝日岳のコル着。 即リュックを置いて朝日岳を目指す。 良い天気なので眺めが良い。 中岳を目指すべくコルに下りたら、団体さんが 休んでいた。そのまま中岳に向かう。 巻き気味に進んだら、鎖場だが足場もちゃんと 有る。北側斜面には雪が残る。 途中の天狗の踊場で景色を眺め、中岳への 急登&最後の鎖を登る。 |
(写真D):中岳への鎖場 | |
頂上での景色を堪能する。 おぉ、朝日岳に人の姿。団体さん? では、早めに夕日岳に行こう。 しかし、今日の天気は最高だ。瀬戸内海も見える。 鎖を下りて下ったら、またまた急な登りで鎖が 現れる。 標高が上がったからか、雪の量が少し多くなる。 頂上で中高年の夫婦と話をする。 |
![]() |
(写真D):中岳直下の鎖場 | |
![]() |
東京から単身赴任で…。良いですねぇ、東京は。 山が一杯近くに有って。 えぇ? 広島の方が山が近くで、海は見えるし、 良いのにね。 調子が良いので、瓦小屋まで縦走すると云う。 元気だね。 我々は、三倉岳の頂上を踏んでから下山する コースを選択。 コンロを担ぎ上げたので、コーヒーでも沸かす? 寒いから下りよう。折角持って来たのに…。 |
(写真E):朝日岳への鎖場にも足場有り | |
九合目小屋方面に下る鎖コースも有るが、 来た道を戻る。 程なく九合目小屋。折角だから三倉岳の頂上を 踏むべく進む。道が分かれるが左側を取る。 帰りは右から帰ってこようと云う算段だ。 枯れ葉が落ちた樹林は日溜まり、ポカポカで 暖かい。 何も無い頂上は、サッと素通りする感じで周回 コースを下る。 北西側斜面を下るので雪が少し有る。 |
![]() |
![]() |
九合目小屋に戻って下り始める。 こっちは楽かと思ったが、急な石段の下りだ。 これは、登るの大変だ。三倉岳は急な山だなぁ。 沢の音が近付いてくる。 何名か登って来る人がいるが、皆さん大汗だ。 沢に出てから、ひとしきり下ると五合目に着く。 大岩の基部から夕日岳が見える。 |
(写真G):下りも一気、急な道 | |
この先でBコースへの分岐があったので、 そちらにコースを移す。 踏み跡が細いと思ったら、後でガイドブックを 見たら、もう少し下に分岐があったようだ。 朝登ったコースに出て、駐車場に戻る。 アッと云う間の山でした。 帰りは寄る所が有ったので、大竹と反対方面に走る。 道の駅「スパ羅漢」で温泉に入る。 |
![]() |
(写真H)五合目の見晴らし岩から | |
道を更に中国道の吉和方面に進むと、周りは雪景色になってくる。 道路にも時折雪が現れる。えらい山奥に来たもんだ。と、思ったら、吉和IC周辺は雪景色。スタンドで聞いたら昨日 まで断続的に雪が降ってたんだって。広島県の中部以北は、雪国だね。 |
|
![]() |