左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2006年4月8日(土) 晴れ むう父さん単独 06:55自宅発→07:10〜13会社→07:25〜39広島駅→08:05小屋浦駅→08:23登山口→08:56天地峠→09:20尾根分岐→09:25せんこう頭部→09:30 尾根分岐→09:40〜55天狗岩→10:05ピーク(308m)→10:17下山口→10:32登山口→10:44〜50小屋浦駅→11:13広島駅→11:27会社→11:45自宅 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎思わぬミツバツツジに感激の山(370m) |
|
もう東京では桜が散り始めたニュースが流れるが、広島は一昨日の6日が満開。 市内に桜でも見に行こうかと思ったが、風が強いとの事。 |
|
それでは、瀬戸内海でも眺めに近場の山にでも 行こうと、目的を切り替える。 いつものように車を会社の駐車場に停めて 広島駅に向かう。 京橋川沿いの桜を見つつ広島駅着。 呉線で小屋浦駅に着く。 駅の横には満開の桜がきれい。 昨年登った天狗城山の下山路を通るので道は わかってる。 駅を出て右に、桜を眺めながら川にぶつかるまで歩く。 |
![]() |
(写真A):小屋浦駅の桜並木 | |
![]() |
後は川沿いにどんどん進む。 澄んだ水が流れ、菜の花が咲く…きれいな川だ。 住宅が無くなると、絵下山の標識。 ここが登山口。絵下山への道はすぐ先で右へ。 これを見送って川沿いに更に進む。 昔は小学生の山越えの通学路だった道は、狭いが 歩きやすい。 標識には「右、左は山。中は坂行」と、坂の町への 案内だ。 |
(写真B):小学生向け標識 | |
沢沿いの道は陽が当たらず、道端にスミレの 花が咲いてる。 見上げると山椿やアセビ、ヒサカキの花が咲いている。 時折ミツバツツジのまだ固い蕾。 天地峠直前になって道が急になる。 明るくなったら天地峠。 正面は通学路だった坂へ、右は絵下山、左が天狗岩だ。 |
![]() |
(写真C):峠の手前まで歩きやすい | |
![]() |
ここから道はいきなりの急登。 しかも陽が当たってきたので、早速Tシャツ1枚になる。 暑いが風が吹き抜けて気持ちいい。 木々の間から瀬戸内海が望めるが、相変わらず の樹林道。 天狗岩への尾根道に出ると、道は一変する。 標識に天狗岩遊歩道とある通り。 急に立派な道になった。 |
(写真):ヒサカキの枝一杯の花 | |
地図を見ると右側に359mピーク。 せんこう頭部とあり。折角だから往復するが、 残念! 展望なし。 しかし、山名は「せんこうずぶう」と読むらしい。 どういう意味? 戻って天狗岩へ向かう。 歩きやすい道を進むが、相変わらずの樹林 なので、今の時期ならではの、木々を透かして の景色。 |
![]() |
(写真D):せんこう頭部を振り返る | |
![]() |
程なく大岩が現れたら天狗岩。 ベンチの脇で景色を楽しむ。 …が、黄砂で遠方の視界は悪い。 岩の上に登れるかなぁ? …と、岩の周囲を探索すると裏側に一枚岩の 展望台発見。 最初からここで休めば良かった。 麓を見たら、電車が走ってる。 そう言えば呉線1時間に2本。 うまく時間に合わせて下山しよう。 |
(写真E):天狗岩 | |
相変わらず風は吹いているが、今度は正面から 陽が当たる。 南向きだからか、ミツバツツジの蕾が大きいし、 いくつか咲いている。 下山路に入って標高が下がると、ミツバツツジが いきなり咲いていた。 桜の木も現れる。 民家が現れたら西谷口の登山口だ。 駐車場の脇に下り立つ。 |
![]() |
(写真F):天狗岩と絵下山(右) | |
![]() |
ここから駅までの道は、どっち? ちょっと迷ったが、右は行き止まりのよう、 左に下ると、丘の上に公園があるが、電車の 時間があるので、素通り。 無事に1時間に2本の呉線に乗る。 広島市内に帰っても、黄砂+風は変わらなかった。 縮景園にでも寄ろうと思ったが、この風じゃ 写真も撮れない。すぐ帰宅。 |
(写真G):ミツバツツジが咲く風景 | |
![]() |